2012年05月01日

簡単♪たけのこの煮浸し 和風 (白だし仕立て)レシピ




簡単♪たけのこの煮浸し 和風 (白だし仕立て)レシピ

今回は、茹でたタケノコ
を使ったシンプルで
旬のたけのこの味が
しっかり味わえる
たけのこの煮浸し
作り方・レシピを紹介
します
お料理初心者の方に
オススメ!!
たけのこの煮浸し 和風 (白だし仕立て)top.JPG
<材料>3〜4人分
茹でたタケノコ 1/2本  
水 300cc
白だし 大さじ2

<作り方・レシピ>
たけのこの煮浸し 和風 (白だし仕立て)01.JPG
1.茹でたタケノコを
縦半分に切り
たけのこの煮浸し 和風 (白だし仕立て)02.JPG
→タケノコのポツポツ
部分を包丁を使って
取り除き
たけのこの煮浸し 和風 (白だし仕立て)03.JPG
→穂先と節の部分
に切り分けて
穂先を薄切りして
たけのこの煮浸し 和風 (白だし仕立て)04.JPG
→節の部分も
食べ易い大きさ
の薄切りしする
たけのこの煮浸し 和風 (白だし仕立て)05.JPG
2.鍋に水・白だしを
入れて
たけのこの煮浸し 和風 (白だし仕立て)06.JPG
→たけのこ加え
たけのこの煮浸し 和風 (白だし仕立て)07.JPG
→鍋にフタをして
中火で加熱し
ひと煮たちしたら
火を止め
★煮汁が沸騰したら
直ぐ火を止めて下
さいねぇ♪
たけのこの煮浸し 和風 (白だし仕立て)08.JPG
→常温(余熱取れまで)
になるまでフタをした
まま冷まし
たけのこの煮浸し 和風 (白だし仕立て)09.JPG
→器に盛り付ければ
簡単♪たけのこの煮浸し
和風 (白だし仕立て)
の完成!!
★簡単な調理方で
たけのこ本来の味が
堪能出来る春お料理
ですw
小鉢料理・おつまみ
お弁当・おもてなし
料理などにどうぞ!!

たけのこの煮浸し 和風
(白だし仕立て)
保管方法☆彡
たけのこの煮浸し 和風
たけのこの煮浸し 和風 (白だし仕立て)10.JPG
★余熱取れたらフタ
付きのタッパーに
たけのこの煮浸しを
入れ
たけのこの煮浸し 和風 (白だし仕立て)11.JPG
★タッパーのフタを
して密閉して、冷蔵庫
で保管します
★3〜4日間は保存可能

<たけのこ(筍)タケノコ
レシピ 関連記事>
たけのこ(筍)タケノコ レシピ

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

にほんブログ村 料理ブログへ ファイブスタイル ブログランキング
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 19:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 和食 2

2012年04月20日

簡単♪菜の花の茹で方 レシピ




簡単♪菜の花の茹で方 レシピ

今が旬の菜の花の茹で方
を紹介します。スーパー
とか地元野菜コーナー
だと茎が細い物も購入
できますw
菜の花の茹で方top.JPG
<材料>2〜4人分
菜の花 適量
水 適量
塩 1つまみ

<作り方・レシピ>
菜の花の茹で方01.JPG
1.菜の花の硬い茎部分を
切り落として水洗いして
に10分程水にさらして、
★茎が長い場合は
半分に切る
菜の花の茹で方02.JPG
→鍋に水を入れ沸騰しら、
塩を加え菜の花を鍋に
入れて茹でる
★菜の花を入れ時、
広げる感じで投入
して下さいねぇ♪
菜の花の茹で方03.JPG
★茹で上がりの目安は、
グリーンの色が鮮やか
になって、茎が柔らかく
なった感じです!
菜の花の茹で方04.JPG
→茹で上がった
菜の花をざるに取り
湯切りして
菜の花の茹で方05.JPG
→キッチンペーパー
の上にのせて、少し
余熱とる、
菜の花の茹で方06.JPG
→(余熱取れたら)
キッチンペーパーで
菜の花を包み軽く
押さえて水分を取り
除き、
★キッチンペーパー
で軽く押さえる際
熱さに注意して下
さいねぇ!!
菜の花の茹で方07.JPG
→茎の部分はやや
小さめ・花部分は
やや長めになるよう
に切り分ければ
菜の花の茹で方08.JPG
茹でた菜の花の完成!!

<菜の花の保存方法>
菜の花の茹で方09.JPG
茹でた菜の花を
小分けして
花の部分を下
茎を上にして
ラップの上にのせて
菜の花の茹で方10.JPG
→ラップで包み
ビニール袋に入れ
冷蔵庫で保存します。
★冷蔵庫で2〜3日は
大丈夫ですw
★量が多い場合は
ジッパー付き
ビニール袋に入れ
冷凍庫で保存して
下さいねぇ♪

<菜の花料理 レシピ 関連記事>
簡単♪菜の花料理 作り方 レシピ

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

にほんブログ村 料理ブログへ ファイブスタイル ブログランキング
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 21:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 和食 2

2012年04月15日

簡単♪菜の花からし和え レシピ

レシピブログ


簡単♪菜の花からし和え レシピ

週末の昼さがりの会話
☆〜(σ。σ)
若旦那:最近!刺激的な
食べ物食べてないよねぇ〜
( ̄-  ̄ ) ンー
女将:( ̄▽ ̄:)エッ
刺激的!
若旦那:(^◇^;)何かある
と言う訳で・・・・
季節食材菜の花↓を
使ったお料理
菜の花からし和え01.JPG

今回は、激辛で
Σ(=∇=ノノヒィッッー!!
鼻から辛さが抜けて
頭もカ〜ットする
HOTな大人味の
菜の花からし和え
を紹介します
菜の花からし和えtop.JPG
<材料>2〜4人分
菜の花 10本〜1束
水 適量
塩 1つまみ
白すりごま 適量
<からし和えダレ>
練りからし 小さじ 1
しょうゆ 小さじ 1.5〜2
みりん 小さじ 1
※普通に辛いのが
お好み方はだし汁
を大さじ3〜4加えて
辛さを調整して下さい

<作り方・レシピ>
菜の花からし和え02.JPG
1.菜の花の硬い茎部分を
切り落として水洗いして
に10分程水にさらして、
鍋に水を入れ沸騰しら、
塩を加え菜の花を鍋に
入れて茹でる
★菜の花を入れ時、
広げる感じで投入
して下さいねぇ♪
★茹で上がりの目安は、
グリーンの色が鮮やか
になって、茎が柔らかく
なった感じです!
菜の花からし和え03.JPG
→茹で上がった
菜の花をざるに取り
湯切りして
菜の花からし和え04.JPG
→キッチンペーパー
の上にのせて、少し
余熱とる、
菜の花からし和え05.JPG
→余熱を取ってる間
に、器に練りからし
しょうゆ・みりんを
加えてからし和えダレ
を作り
★からし和えダレは
必ず味見をして下さい
ねぇ♪
★お好みの辛さ調節は、
だし汁でしてねぇ♪
菜の花からし和え06.JPG
→(余熱取れたら)
キッチンペーパーで
菜の花を包み軽く
押さえて水分を取り
除き、茎の部分は
やや小さめ・花部分
はやや長めになるよう
に切り分けて、
★キッチンペーパー
で軽く押さえる際
熱さに注意して下
さいねぇ!!
菜の花からし和え07.JPG
→からし和えダレに
菜の花を加えて、
まんべんなく和え
菜の花からし和え08.JPG
→器に茎・花の部分
の順にやや盛高に
盛り付ければ簡単♪
菜の花からし和え
の完成!!
菜の花からし和え09.JPG
→お好みで白すり
ごまをを散らしても
( ̄▽ ̄)b グッ!
★今回のレシピは、
エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?
と言うぐらい激辛味
なので、辛い味に
自身のある方でも
からし和えダレの
辛さに卒倒するかも
と思いますから、
必ず味見して、
辛さはだし汁で
調整して下さいねぇ♪

★刺激的辛さが好き
な方・おつまみ(日本酒
・焼酎などに合います)
におすすめです!!

<菜の花料理 レシピ 関連記事>
簡単♪菜の花料理 作り方 レシピ

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

にほんブログ村 料理ブログへ ファイブスタイル ブログランキング
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 21:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 和食 2

2012年04月14日

簡単♪たけのこ(タケノコ)ご飯 (白だし編) レシピ

レシピブログ


簡単♪たけのこ(タケノコ)ご飯 (白だし編) レシピ

ハローエブリニャン♪.gif
ハローエブリニャン♪
ハウアーユー
ファインサンキュー♪

今回は、今が旬のたけのこを
使ってシンプルでヘルシーな
たけのこ(タケノコ)ご飯を
を作ってみましたぁ♪
たけのこご飯 白だし編top.JPG
<材料>2〜3人分
タケノコ 1/2本(下ゆでしておく)
※穂先を除いた根元の部分
白まいたけ 1/2株
※まいたけでもOK!
米 2合(洗っておく)
水 300cc
白だし 30cc
日本酒 30cc
★水:白だし:日本酒
=10:1:1の比率
<作り方・レシピ>
たけのこご飯 白だし編01.JPG
1.たけのこを茹でて、
縦2等分に切り、(姫皮
・穂先を除いて)さいの
目切りにする
簡単♪たけのこのゆで方(茹で方) レシピ
たけのこのゆで方は、↑レシピはクリック♪
たけのこご飯 白だし編02.JPG
→白まいたけをみじん
切りにする
たけのこご飯 白だし編03.JPG
2.炊飯釜に洗ったお米に
水・白だし・日本酒を
入れてから
たけのこご飯 白だし編04.JPG
→たけのこ・白まいたけ
加えて炊飯器をスイッチON
たけのこご飯 白だし編05.JPG
→たけのご飯が炊き
上がったら、下から上に
全体に混ぜ合せて
たけのこご飯 白だし編06.JPG
→器に盛り付ければ
簡単♪たけのこ(タケノコ)
ご飯の完成!!
★食材もシンプルで
たけのこの風味・
食感が楽しめて冷めても
美味しいタケノコご飯
です。お弁当・おにぎり
・季節炊き込みご飯
・行楽・夕食などにどうぞ♪

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

にほんブログ村 料理ブログへ ファイブスタイル ブログランキング
↑このブログを応援して下さい!!

<たけのこ(筍)タケノコ
レシピ 関連記事>
たけのこ(筍)タケノコ レシピ


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 20:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 和食 2

2011年08月11日

簡単♪梅干し(減塩)白梅干し 天日干し (土用干し)3日目 レシピ

レシピブログ


簡単♪梅干し(減塩)白梅干し 天日干し(土用干し)3日目 レシピ

今回は、梅干し(減塩)白梅干し 天日干し
(土用干し)2日目が終了して、
梅干し(減塩)白梅干し 天日干し
(土用干し)3日目をレシピを紹介
しますぅ!!
天日干し(土用干し)3日目top.JPG
<材料>えびら(土用干し専用のざる)
白梅干し 本漬け
<梅干し 本漬けの作業の流れ>
晴天が3日間続く(3日以上は、夕立などの
心配がない時期)
→10時頃になったら夜干しの梅干しをひっくり返し
ゆかりにする赤しそを並べて天日に干し
→12時頃になったら梅干し・ゆかりにする赤しそ
をひっくり返し
→14時頃になったら梅干しをひっくり返し
梅だけを残して、ゆかりにする赤しそを取り込む
→16時頃になったら梅干し取り込む
★続けて干さなくても、天気の良い日を
待って干せばOKです!!
天日干し(土用干し)3日目01.JPG
*雷雨・夕立などで天候が不安定で
2日目の夜に雨が降り出したので
急いで取り込み梅酢に漬けて保管
しました*
<作り方・レシピ>
1.梅干しの本漬けから20日が経過した晴天が
3日間続く(3日以上は、夕立などの心配がな
い時期)選んで、夜干した梅を16時まで通気
が良く・日当たりの良い場所にござ・ダンボ
ール(切り抜くなどして通気性をよくした)
を敷き、えびら(土用干し専用のざる)並べ
て天日に干す
★使わないサマーベット↑(画像)があった
のでござ・ダンボールの代用してますぅ♪
★えびら(土用干し専用のざる)は、ホーム
センターなどで200〜300円で購入できますぅ♪
天日干し(土用干し)3日目02.JPG
*2日目の夜に雨が降り出したので、
数日後の晴れの日に朝8時から
梅を干しました*
天日干し(土用干し)3日目03.JPG
→10時頃になったら梅をひっくり返して、
裏表万遍なく天日に当て
天日干し(土用干し)3日目04.JPG
2.12時頃になったら梅をひっくり返して
→裏表万遍なく天日に当てます
→14時頃になったら梅をひっくり返して、
裏表万遍なく天日に当て
→16時頃になったら
天日干し(土用干し)3日目05.JPG
→梅皮を指先で摘んで持ち、柔らかいけれど
皮が破けない状態になったら簡単♪梅干し
(減塩)の完成!!
★梅があたたかいうちに取り入れる
★梅は保存性を高めるため、夜露を吸わない
うちに取り入れる
☆出来立ての梅干しはすっ〜〜ぱいけど
ジューシーでフルーティーですぅ♪
★梅干しの食べ頃
半年ぐらい置くと塩もなじみとっても美味しく
なりますぅ!!
天日干し(土用干し)3日目06.JPG
★ホワイトリッカーで器を
滅菌して梅干しを入れて
保管します!!

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

にほんブログ村 料理ブログへ ファイブスタイル ブログランキング
↑このブログを応援して下さい!!

<梅干しの作り方・レシピ>
梅干しの作り方・レシピ


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 14:13 | Comment(2) | TrackBack(0) | 和食 2

2011年07月27日

簡単♪梅干し(減塩)白梅干し 天日干し (土用干し)2日目 レシピ

レシピブログ


簡単♪梅干し(減塩)白梅干し 天日干し
(土用干し)2日目 レシピ

ハローエブリニャン♪.gif
ハローエブリニャン♪
ハウアーユー
ファインサンキュー♪
今回は、梅干し(減塩)白梅干し 天日干し
(土用干し)1日目 が終了して、
梅干し(減塩)白梅干し 天日干し
(土用干し)2日目をレシピを紹介
しますぅ!!
梅干し(減塩)白梅干し 天日干し(土用干し)2日目top.JPG
<材料>えびら(土用干し専用のざる)
梅干し 梅干し(減塩)白梅干し
天日干し(土用干し)1日目
<梅干し 本漬けの作業の流れ>
晴天が3日間続く(3日以上は、夕立などの
心配がない時期)
→梅干し・天日に干し梅酢も日光浴
→14時頃になったら梅干しをひっくり返し
→16時頃になったら梅だけを残して夜干し
★続けて干さなくても、天気の良い日を
待って干せばOKです
<作り方・レシピ>
梅干し(減塩)白梅干し 天日干し(土用干し)2日目01.JPG
1.梅干しの本漬けから20日が経過した晴天が
3日間続く(3日以上は、夕立などの心配がな
い時期)選んで、梅を梅酢から取り出して、
午前10時頃から16時まで通気が良く・日当たり
の良い場所にござ・ダンボール(切り抜くなど
して通気性をよくした)を敷き、えびら(土用
干し専用のざる)に水気を切った梅・赤しそ
(ゆかりにする)を並べて天日に干す
★使わないサマーベット↑(画像)があった
のでござ・ダンボールの代用してますぅ♪
★えびら(土用干し専用のざる)は、ホーム
センターなどで200〜300円で購入できますぅ♪
梅干し(減塩)白梅干し 天日干し(土用干し)2日目02.JPG
→梅酢もビンに入れたまま日光浴させます
梅干し(減塩)白梅干し 天日干し(土用干し)2日目03.JPG
2.14時頃になったら梅をひっくり返して、
裏表万遍なく天日に当てます
梅干し(減塩)白梅干し 天日干し(土用干し)2日目04.JPG
→16時頃になったら
梅酢引き上げ保管
梅は、夜干しして夜露にあてます
★夜干しすると夜露を吸って梅はやわら
かくなりますぅ♪
★夜間〜朝方に雨が降りそうなら、梅を
室内で保管して翌朝8時ぐらいから天日
干しして下さいねぇ♪
☆梅干し(減塩)白梅干し 天日干し
(土用干し)2日目は、
終了ですぅC= (-。- ) フゥー
梅干し 天日干し(土用干し)は、3日間
続けますぅ(゚ー^*)

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

にほんブログ村 料理ブログへ ファイブスタイル ブログランキング
↑このブログを応援して下さい!!

<梅干しの作り方・レシピ>
梅干しの作り方・レシピ


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 08:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 和食 2

2011年07月24日

簡単♪梅干し(減塩)白梅干し 天日干し (土用干し)1日目 レシピ

レシピブログ


簡単♪梅干し(減塩)白梅干し 天日干し
(土用干し)1日目 レシピ

今回は、梅干し(減塩)白梅干し (神奈川産)から、
27日間経過し晴れたので、梅干し 天日干し
(土用干し)をレシピを紹介しますぅ!!
*今年は台風の影響で天候が
不安定な為、(目安の20日間)
やや遅めになりましたσ(⌒▽⌒;)*
梅干し(減塩)白梅干し 天日干し(土用干し)1日目top.JPG
<材料>えびら(土用干し専用のざる)
梅干し(減塩)白梅干し (神奈川産)
<梅干し 白梅干し 天日干し
(土用干し)の作業の流れ>
晴天が3日間続く(3日以上は、夕立などの
心配がない時期)
→白梅干しを並べて天日に干し
梅酢も日光浴
→14時頃になったら梅干しをひっくり返し
→16時頃になったら梅を梅酢入れて保存
<作り方・レシピ>
梅干しの本漬けから27日目.JPG
1.梅干しの本漬けから27日↑(画像)が経過
梅干し(減塩)白梅干し 天日干し(土用干し)1日目01.JPG
した晴天が3日間続く(3日以上は、夕立など
の心配がない時期)選んで、梅を梅酢から
取り出して午前10時頃から16時まで通気が良く
・日当たりの良い場所にござ・ダンボール
(切り抜くなどして通気性をよくした)を
敷き、えびら(土用干し専用のざる)に梅
を並べて天日に干す
サマーベット
★使わないサマーベット↑(画像)があった
のでござ・ダンボールの代用できますぅ♪
★えびら(土用干し専用のざる)は、ホーム
センターなどで200〜300円で購入できますぅ♪
梅干し(減塩)白梅干し 天日干し(土用干し)1日目02.JPG
→梅酢もビンに入れたまま日光浴させます
梅干し(減塩)白梅干し 天日干し(土用干し)1日目03.JPG
2.14時頃になったら
梅をひっくり返して、裏表万遍なく天日に当てます
梅干し(減塩)白梅干し 天日干し(土用干し)1日目04.JPG
→16時頃になったら
→梅酢が熱いうちに梅を戻して漬け
★梅酢が熱いうちに梅を戻して漬けると梅が
ほんのり赤く染まりますぅ!!
梅干し(減塩)白梅干し 天日干し(土用干し)1日目05.JPG
→梅酢の入ってるビンを少し斜めにして
梅全体に梅酢が行きわたるようにして、
梅干し(減塩)白梅干し 天日干し(土用干し)1日目06.JPG
冷暗な場所に保管
☆梅干し 天日干し(土用干し)1日目は、
終了ですぅC= (-。- ) フゥー
梅干し 天日干し(土用干し)は、3日間
続けますぅ(゚ー^*)

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

にほんブログ村 料理ブログへ ファイブスタイル ブログランキング
↑このブログを応援して下さい!!

<梅干しの作り方・レシピ>
梅干しの作り方・レシピ


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 19:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 和食 2

2011年06月25日

簡単♪梅干し(減塩)白梅干し (神奈川産) レシピ

レシピブログ


簡単♪梅干し(減塩)白梅干し (神奈川産) レシピ

ハローエブリニャン♪.gif
ハローエブリニャン♪
ハウアーユー
ファインサンキュー♪

神奈川県産のLLの梅↓を
入手したので、
白梅干し01.JPG
関東風の赤しそ無しの
白梅干しを作って見ました♪
白梅干しtop.JPG
<材料>(4リットル 果樹酒びん)
熟した梅 1kg
粗塩 100g
ホワイトリカー
大さ2〜2と1/2
びん・かめ用重し(1キロx2)2kg
ホワイトリカー 100cc
★青梅を購入た場合
2〜3日常温で熟成させて、少し黄色く
なってきた梅を使えば(d ̄▽ ̄)オッケ♪
<白梅干し 本漬けの作業の流れ>
熟した梅を水洗い→水気を拭き取り
→竹ぐしでヘタを取り除き
→果樹酒びんをホワイトリカーで滅菌
→塩にホワイトリカーを加え
→熟した梅にホワイトリカーを
振り掛ける
→熟した梅に塩を付けて果樹酒びんに
入れて
→重し2キロ(滅菌済)をのせて、密封
して暗冷所で1〜2日間
→重しを1キロにして、内ブタ(滅菌済)
・外ブタ(滅菌済)をして密封して暗冷所
で10〜14日間漬け重石をはずし暗冷所に
落としブタをのせて
→20日間程漬け込めば本漬け完了です
<作り方・レシピ>
白梅干し02.JPG
1.熟した梅を流水で洗い
白梅干し03.JPG
→タオル(キッチンタオル)
で水気を拭き取り
白梅干し04.JPG
→竹ぐしでヘタを取り除き
★水分が残っているとカビの原因になり
ますぅ!!
白梅干し05.JPG
→ヘタを取り除いた熟した梅を
ボウルに入れてホワイトリカー
半分(50cc)まんべんなく振り掛
けて、手でざっくり混ぜる
白梅干し06.JPG
→粗塩にホワイトリカー
(大さ2〜2と1/2)混ぜる
★塩にホワイトリカーを少し混ぜて
おくと殺菌効果♪
→1個づつ丁寧に塩を付けて
白梅干し07.JPG
→果樹酒びん(滅菌済)に
熟した梅を入れて
白梅干し08.JPG
→あまり隙間がないように
熟した梅を詰める
白梅干し09.JPG
→2段目もあまり隙間が
ないように熟した梅を詰めて
白梅干し10.JPG
→3段目は平らになる様に
並べて入れて
白梅干し11.JPG
→こんな感じで
白梅干し12.JPG
→重し2キロ(滅菌済)をのせて、
白梅干し13.JPG
→ラップで密封して
暗冷所で1〜2日間
白梅干し14.JPG
→2日後、水(白梅酢)が上がってきます
★りんごの様なフルーティーな甘い香り
がしますぅ♪
白梅干し15.JPG
→重しを1キロ(半分)にして、
白梅干し16.JPG
→内ブタ(滅菌済)
白梅干し17.JPG
・外ブタ(滅菌済)をして
密封して暗冷所で10〜14日間
★日が当たらず温度変化の
少ない場所に置いて下さいねぇ♪
白梅干し18.JPG
→10〜14日間漬け重石をはずし暗冷所に
落としブタをのせて20日間程漬け込めば
本漬け完了です
★梅の熟度が高いと白梅酢がほんのり
赤くなりますw

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

にほんブログ村 料理ブログへ ファイブスタイル ブログランキング
↑このブログを応援して下さい!!

<梅干しの作り方・レシピ>
梅干しの作り方・レシピ


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 21:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 和食 2

2011年05月14日

簡単♪そら豆のゆで方 レシピ

レシピブログ


簡単♪そら豆のゆで方 レシピ

初夏を訪れを告げる
翡翠(ひすい)色の
そら豆が店先に並び
始めたので基本的な
ゆで方を紹介します!
そら豆top.JPG
<材料>
そら豆 1袋
水 適量
*うちわなど扇げる物*
ポイント☆彡
●そら豆のスジ部分
に切り込みを入れる
●沸騰した湯で茹でる
●ゆで時間約2分
●茹で上がったら
即ザルに取って、
うちわなどで扇いで
冷ます
<作り方・レシピ>
そら豆01.JPG
1.そら豆をさやから出し
そら豆02.JPG
→そら豆のスジ部分
に切り込みを入れる
そら豆03.JPG
→鍋にたっぷりめに
水を入れ沸騰させて
そら豆04.JPG
→沸騰したお湯に
そら豆を加え
そら豆05.JPG
→約2分茹でて
★今回はややそら豆が
小ぶりなので1分40秒
で茹で上げました!!
★茹で上がってくると
そら豆がふっくらして
きますょ♪
そら豆06.JPG
→即ザルに取り出し
うちわなどで扇いで
冷まして
★冷水など水で冷ます
と水ぽい感じななるので
水にはさらさないで
下さいねぇ♪
そら豆07.JPG
器に盛り付ければ
茹でそら豆の出来上がり♪
★召し上がり方
切れ込みの部分から
皮をむき御笑味下さい
ねぇ(o^ー')b
★画像↑翡翠色のそら豆が
皮を向いたそら豆ですw
★初夏の一品・おつまみ
・前菜の一品などにどうぞ!!

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

にほんブログ村 料理ブログへ ファイブスタイル ブログランキング
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 20:29 | 和食 2

2011年02月19日

簡単♪ほうれん草とたくあんの白あえ レシピ

レシピブログ

簡単♪ほうれん草とたくあんの白あえ レシピ

たくあんの独特の食感
を活かして、身近な
食材を使った簡単料理
を考案してみました♪
ほうれん草と沢庵の白あえtop.JPG
<材料>3〜4人分
木綿豆腐(1丁)300g
ほうれん草 1/2束
たくあん(1/3本)50〜60g
くるみ 大さじ1と1/2
白だし 小さじ2
白すりごま 大さじ1
醤油 小さじ1/4又1/2
白すりごま 適量
<作り方・レシピ>
ほうれん草と沢庵の白あえ01.JPG
1.木綿豆腐を器に入れ
ラップなしでレンジ600W
で2分加熱し豆腐の水切り
をする
★冷めてくると自然に
お水が出てきますょ!!
ほうれん草と沢庵の白あえ02.JPG
→たくあんは5mm程度
の角切りにして
ほうれん草と沢庵の白あえ03.JPG
→くるみは細かく刻むか
・手で砕いて下さいねぇ
ほうれん草と沢庵の白あえ04.JPG
→ほうれん草は茹でて
水切りして、
ほうれん草と沢庵の白あえ05.JPG
→キッチンペーパーに
のせ軽く抑えるように
して水分を除き
ほうれん草と沢庵の白あえ06.JPG
→ざく切りにして、
ほうれん草と沢庵の白あえ07.JPG
2.ボウル・細かい目のザル
又裏こし器をセットして
水切りした豆腐を入れて、
ほうれん草と沢庵の白あえ08.JPG
→すりこぎ棒又ゴムべら
などを使い
ほうれん草と沢庵の白あえ09.JPG
→豆腐を裏ごして、
ほうれん草と沢庵の白あえ010.JPG
→ほうれん草・くるみ
・たくあんを入れ
ほうれん草と沢庵の白あえ011.JPG
→ゴムべらなどで混ぜ
合わせて、白だしを
加えなじませるように
混ぜて、
ほうれん草と沢庵の白あえ012.JPG
→味見(お豆腐とたくあんの
混ざった部分)をして、
ほど良いなら香り付けに
醤油小さじ1/4を加え、
やや物足りないなら
醤油小さじ1/2を加えて、
白すりごまを加え
混ぜ合わせて、
★たくあんの塩分で
微妙に味が異なりますので
必ず味見をして下さいねぇ♪
ほうれん草と沢庵の白あえ013.JPG
→お好みの分量を
器に盛り付ければ
簡単♪ほうれん草とたくあん
の白あえの完成!!
★食感の良いたくあんを
使った白あえです。
沢庵のポリポリの食感と
くるみ・ごまの風味が
広がり、お豆腐・
ほうれん草もいっぱい
食べれるちょっと
ヘルシーな一品料理(゚ー^*)
小鉢料理・おつまみ
一品料理・豆腐料理の
レシピ・献立などに
どうぞ!!

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

にほんブログ村 料理ブログへ ファイブスタイル ブログランキング
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 和食 2

2010年07月21日

簡単♪梅干し 天日干し(土用干し)南高梅(梅2kg)1日目 レシピ

レシピブログ


簡単♪梅干し 天日干し(土用干し)南高梅(梅2kg)1日目 レシピ

今回は、梅干し 赤しそ漬け 本漬けから、
25日間経過し晴れたので、梅干し 天日干し
(土用干し)をレシピを紹介しますぅ!!
南高梅 土用干し 1日目-top.JPG
<材料>えびら(土用干し専用のざる)
梅干し 赤しそ漬け 本漬け
<梅干し 本漬けの作業の流れ>
晴天が3日間続く(3日以上は、夕立などの
心配がない時期)
→梅干し・赤紫蘇を並べて天日に干し
赤梅酢も日光浴
→2時頃になったら梅干しをひっくり返し
→16時頃になったら梅だけを赤梅酢入れて
・赤しそまとめて保存
→赤しそを梅と一緒に保存するものと
ゆかりとに取り分ける
<作り方・レシピ>
南高梅 土用干し 1日目-1.JPG
1.梅干しの本漬けから20日が経過した晴天が
3日間続く(3日以上は、夕立などの心配がな
い時期)選んで、梅と赤じそを赤梅酢から取
り出して、午前10時頃から16時まで通気が良
く・日当たりの良い場所にござ・ダンボール
(切り抜くなどして通気性をよくした)を敷
き、えびら(土用干し専用のざる)に梅・水
気を切った赤しそを並べて天日に干す
★使わないサマーベット↑(画像)があった
のでござ・ダンボールの代用してますぅ♪
★えびら(土用干し専用のざる)は、ホーム
センターなどで200〜300円で購入できますぅ♪
南高梅 土用干し 1日目-2.JPG
→赤梅酢もビンに入れたまま日光浴させます
南高梅 土用干し 1日目-3.JPG
2.14時頃になったら
南高梅 土用干し 1日目-4.JPG
梅をひっくり返して、裏表万遍なく天日に当てます
南高梅 土用干し 1日目-5.JPG
→16時頃になったら
南高梅 土用干し 1日目-6.JPG
→赤梅酢が熱いうちに梅を戻して漬け
★赤梅酢が熱いうちに梅を戻して漬けると梅が
真っ赤に染まりますぅ!!
南高梅 土用干し 1日目-7.JPG
→赤梅酢の入ってるビンを少し斜めにして
梅全体に赤梅酢が行きわたるようにして、
冷暗な場所に保管
南高梅 土用干し 1日目-8.JPG
→保存する赤じそは、保存ビン(煮沸して滅菌
済み)に入れて冷蔵庫で保管
★梅干しと一緒に保存すると梅の色が黒づむの
で、別々に保管します
→ゆかりにする赤じそは、まとめてラップして
冷蔵庫で保管する
☆梅干し 天日干し(土用干し)1日目は、
終了ですぅC= (-。- ) フゥー
梅干し 天日干し(土用干し)は、3日間
続けますぅ(゚ー^*)

梅干し(梅干)の作り方・レシピ
梅干し作りを失敗しないコツ!
簡単♪梅干し 赤しそ漬け 本漬け 南高梅(梅2kg)レシピ

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

にほんブログ村 料理ブログへ ファイブスタイル ブログランキング
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 和食 2

2010年06月29日

簡単♪梅干し 赤しそ漬け 本漬け 南高梅(梅2kg)レシピ

レシピブログ


簡単♪梅干し 赤しそ漬け 本漬け 南高梅(梅2kg)レシピ


梅干し 赤しそ漬け 本漬けtop.JPG
<材料>梅干し(減塩)本漬け 2キロ
自家製 赤しそ 170g
赤しそ(市販1束200g)180g
(赤しそ 400g)
石垣の塩 34g
石垣の塩 36g
(粗塩 80g)
白梅酢 85cc
白梅酢 90cc
(白梅酢 200cc)
<梅干し 本漬けの作業の流れ>
赤しその葉の選別
→水洗い・しっかり水気を拭きり
→アク抜き2回・しっかりアクしぼり
→白梅酢を加えて赤色の色出し・梅酢
→下漬けした梅に赤しそと梅酢を加え
て本漬け(赤しそ漬け)

<<お断り>>
赤い梅干しを赤しそで作ろうと
自家製で足りない分をと
スーパーにダッシュ!≡≡≡ヘ(* - -)ノ
で↓赤しそ1束を購入しのですが
赤しその葉(選別)が180gしか取れ
ませんでしたぁΣ(‐ Δ‐;)
塩漬け(下漬け)梅1キロに対して
赤しその葉200gが基本なので材料()
に基本の分量を記載致しましたぁ(^^;
今年も何故か!?足りない!!

<作り方・レシピ>
梅干し 赤しそ漬け 本漬け1.JPG
★今年も赤シソを栽培したので
赤い梅干しを作りました♪
多く見えても170g(^◇^;)
1.赤しその葉をゴム手袋をして
選別して、傷むんでない赤しそ
の葉をビニール袋に入れる
★赤しそは、無農薬栽培の為、
赤しその葉に虫さん(青虫・
毛虫)がついているので素手
だと危険Σ(・o・;) ハッ!
梅干し 赤しそ漬け 本漬け2.JPG
→大きめボウルに赤しその葉を
入れて流水で汚れをしっかり洗
い流しす
★赤しその汚れ・傷みは、ガビ
の原因になるので丁寧に洗って
下さいねぇ♪
梅干し 赤しそ漬け 本漬け3.JPG
→ざるに入れて軽く水切りを
したら、タオルを2枚用意して
から、1枚目のタオルの上にのせて、
水気を拭き取ったら、2枚目タオル
に赤しその葉をのせて、しっかり
水気を拭き取る
★赤しその葉に水気が残ってと
アク抜きの時に塩が入りにくく
なり、しっかりアク抜きが出来
きなくなっちゃいますぅ!!
梅干し 赤しそ漬け 本漬け4.JPG
→しっかり水気を拭き取った赤し
その葉をボウルに入れて、半量の
石垣の塩(粗塩)を加えて
梅干し 赤しそ漬け 本漬け5.JPG
→よくもみんで
梅干し 赤しそ漬け 本漬け6.JPG
→アク抜きをしする
梅干し 赤しそ漬け 本漬け7.JPG
→残りの石垣の塩(粗塩)を加えて
梅干し 赤しそ漬け 本漬け8.JPG
→よくもみんでアク抜きをしする
梅干し 赤しそ漬け 本漬け9.JPG
→アクをしっかり絞って捨てて
★梅1キロ当たりの赤しそ
(200g)の分目安に2回に
分けて行って下さいねぇ♪
梅干し 赤しそ漬け 本漬け10.JPG
→白梅酢(梅干しを漬けた時に
上がってきた(水分)上澄み液)
を加えて、赤しその葉をほぐす
★白梅酢を入れて赤しその葉をもみほ
ぐしていると、赤くてきれいな色が出
てきますぅ♪
★<<白梅酢が多く出てた場合>>
下漬けした梅から全部の白梅酢を
取り出して、白梅酢(規定量)で
赤しその葉をもみほぐしてから、
下漬けした梅の上に赤くなったしそ
と梅酢をのせてから、梅がひたる程
度まで白梅酢加えて、残りの白梅酢
は、保存して調味料などに使います♪
梅干し 赤しそ漬け 本漬け11.JPG
→赤くなったしそと梅酢を下漬けした
梅の上に広げながらのせて
梅干し 赤しそ漬け 本漬け12.JPG
→落としブタをのせて
★梅が浮き上がってこない程度の重し
をのせて、下さいねぇ♪
★一度軽くした重石を、再び重くすると、
水分を吸った梅がつぶれてしまう事がある
ので注意して下さいねぇ♪
梅干し 赤しそ漬け 本漬け13.JPG
→内ブタ・びんの口周り・外ブタを
滅菌(ホワイトリカーを含ませたキッ
チンタオルで拭く)して、しっかり
内ブタ・外ブタを閉めて、暗冷所に
20日間程漬け込めば、簡単♪梅干し
赤しそ漬け 本漬けの完成!!
☆赤しその選別・赤しその葉水分
拭き取りは根気がいる作業で、ア
ク抜きは力仕事になるので、時間
に余裕を持って梅干しの本漬けは
行って下さいねぇ♪

梅干し(梅干)の作り方・レシピ
梅干し作りを失敗しないコツ!
簡単♪梅干し 天日干し(土用干し)南高梅(梅2kg)1日目 レシピ

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

にほんブログ村 料理ブログへ ファイブスタイル ブログランキング
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 22:03 | Comment(2) | TrackBack(0) | 和食 2

2010年06月08日

簡単♪梅干し(減塩)下漬け 南高梅(梅2kg)レシピ

レシピブログ

簡単♪梅干し(減塩)下漬け 南高梅(梅2kg)レシピ

今年も梅干しを作りますぅ♪
例年よりからなり早めな訳!!

よく行くデパ地下での会話
女将:今年の梅干し用の梅は
いつ頃からですか!?
野菜売り場の人:天候が不順で
梅の花が一斉に咲いた事から
梅の実が出始めたと思ったら
即買わないとあっと言う間に
終わちゃうみたいです(^◇^;)

エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?
と思い南高梅を発見で
即購入しましたぁ♪
南高梅(1キロ)2L
980円でした☆彡
今、自家製梅干しを作ろう
と思った方は
ε=ε=ヘ(;゜∇゜)ノ
即梅を買った方が良いですょ!!

梅干し(減塩)下漬け 南高梅-1.jpg
<材料>
(8リットル 果樹酒びん・ホーロ容器)
熟した梅 2kg
(南高梅 2kg)
天然塩(塩)200g
★塩はなるべく粒子が細かい物が
お勧めですぅ!!
ホワイトリカー 大さ4〜5
びん・かめ用重し(1キロx3)3kg
ホワイトリカー 100cc+100cc
★青梅を購入た場合
2〜3日常温で熟成させて、少し黄色く
なってきた梅を使えば(d ̄▽ ̄)オッケ♪
<梅干し 下漬けの作業の流れ>
熟した梅を水洗い→水気を拭き取り
→竹ぐしでヘタを取り除き
→果樹酒びんをホワイトリカーで滅菌
→塩にホワイトリカーを加え
→熟した梅にホワイトリカーを
振り掛ける
→熟した梅・塩の順に果樹酒びんに
入れて
→残りのホワイトリカーを加える
梅干し(減塩)下漬け 南高梅-2.jpg
★梅・塩の順→ホワイトリカーを加え
こんな感じ♪
→重し3キロ(滅菌済)をのせて、密封
して暗冷所で1〜2日間
梅干し(減塩)下漬け 南高梅3.jpg
★2日目↑に重しを2キロにしましたぁ♪
→重しを2キロにして、内ブタ(滅菌済)
・外ブタ(滅菌済)をして密封して暗冷所
で10日間

<作り方・レシピ>
↑クリック♪

梅干し(梅干)の作り方・レシピ
梅干し作りを失敗しないコツ!


***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

にほんブログ村 料理ブログへ ファイブスタイル ブログランキング
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 16:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 和食 2

2010年04月27日

簡単♪たけのことアボカドサラダ レシピ

レシピブログ

簡単♪たけのことアボカドサラダ レシピ

今の季節だからこそ旬のたけのこ
をサラダにしてみましたぁ!!

たけのことアボカドサラダtop.JPG
<材料>
レタス(小 ) 1/4個
たけのこ(姫皮) 適量
アボカド 1個
パプリカ(黄)1/4個
ミニトマト 7個
レモン汁 少量
★たけのこは市販ゆで
たけのこでもOK♪
たけのことアボカドサラダ1.JPG
1.レタスを水洗いして、
食べ易い大きさに手で
ちぎって、ボールに
水を張りレタス・ミニ
トマトを入れる
★葉物野菜は水に漬けて
シャキとされる!!
たけのことアボカドサラダ2.JPG
→ゆでたけのこの姫皮を
包丁で千切りにして、
たけのことアボカドサラダ3.JPG
→パプリカの種を除き
千切りにして、
たけのことアボカドサラダ4.JPG
→アボカドは縦に切れ目を
入れ一周さて、ひねって
半分にしたら種を除き角
切りして、種を入れ容器
に移しレモン汁振掛ける
★アボカドは種と一緒に
置くと変色がしにくくな
りますょ♪
たけのことアボカドサラダ5.JPG
→レタス・ミニトマトを
ざるに上げて水切りし、
たけのことアボカドサラダ6.JPG
→ミニトマトはヘタを取り、
半分に切る
たけのことアボカドサラダ7.JPG
→器にレタス・ミニトマト
アボカド・たけのこ・パプ
リカをのせて簡単♪たけの
ことアボカドサラダの完成!!
★ドレッシングはお好みで
どうぞ(*゚ー゚)ゞ⌒☆
☆春の味覚のたけのこを使った
一品料理ですぅ♪春の香りと歯
ごたえ良さが楽しめるレシピ
となってますので、晩酌・箸休め
・おもてなし一品などどうぞ!!

たけのこ(筍)タケノコ レシピ
アボガド(アボカド) レシピ


***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

にほんブログ村 料理ブログへ ファイブスタイル ブログランキング
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 10:05 | Comment(2) | TrackBack(0) | 和食 2

2008年10月26日

簡単♪柿の白和え レシピ

レシピブログ

簡単♪柿の白和え レシピ
柿の白和えtop.jpg
<材料>
柿(富有柿(ふゆうがき)) 1個
絹ごし豆腐 1/2 丁
(水切りしておく)
ゴマペースト 小さじ1
三温糖(砂糖) 小さじ1/2
薄口しょうゆ 小さじ1
くるみ 15g
いりゴマ(白) 適量
柿の白和え1.jpg
1.絹ごし豆腐レンジ600W2分
加熱し自然にさまして水切り
をして、
柿の白和え2.jpg
→くるみを包丁で刻む
柿の白和え3.jpg
2.柿をのヘタを切り落として
包丁で切り込みを丸く入れ
スプーンで果実をくり抜く
★くり抜いた柿は器に使う♪
柿の白和え4.jpg
→柿を千切りして
柿の白和え5.jpg
→塩水(塩分薄め)につける
柿の白和え6.jpg
3.ボウルに絹ごし豆腐・ゴマ
ペースト・砂糖・薄口しょう
ゆを入れ
柿の白和え7.jpg
→泡だて器でつぶすように
混ぜて、
柿の白和え8.jpg
→柿を絞り水気を除き加えて
柿の白和え9.jpg
→くるみを加えて
柿の白和え10.jpg
→全体にゴムべらで合え柿の
白和えを作り、
柿の白和え11.jpg
→くり抜いた柿・
柿の白和え12.jpg
→器に盛り付けいりゴマ(白)を
かけ簡単♪柿の白和えの完成!!
☆秋の味覚の柿を使った一品
料理ですぅ♪甘さは抑えめにし
柿の自然な甘みが楽しめるレシピ
となってますので、晩酌・箸休め
・おもてなし一品などどうぞ!!

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

にほんブログ村 料理ブログへ ファイブスタイル ブログランキング
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 20:18 | Comment(2) | TrackBack(0) | 和食 2

2008年10月16日

簡単♪ぎんなん(銀杏)レンジ 殻のむき方 食べ方 レシピ

レシピブログ

簡単♪ぎんなん(銀杏)レンジ
殻のむき方 食べ方 レシピ

今回は、いつも買い物の通り道
でぎんなん(銀杏)を拾ったの
で、女将母(手抜料理の天才!?)
から聞いた電子レンジで殻付き
ぎんなん(銀杏)を加熱しする
食べ方を紹介しますぅ!!
ぎんなんtop.jpg
<材料>
ぎんなん(銀杏)10個
紙封筒(縦長)
*封筒は使用済みのリサイクル
で(d ̄▽ ̄)オッケ♪*
<ぎんなん(銀杏)採取の仕方>
ぎんなん.jpg
★ぎんなん(銀杏)を拾える
場所は、小学校の校庭・神社
の境内・街路樹・公園など都
内なら上野公園・東大構内が
有名ですが早朝(ラジオ体操
など)にぎんなん(銀杏)を
拾う人が多いので近隣の銀杏
の木に黄色い実↑(さくらん
ぼみたいな)がなってるチェ
ックした方がぎんなん(銀杏)
拾える(=゚-゚)ノニャーン♪
★<ぎんなん(銀杏)
拾いに行く準備>
コンビニ袋 1枚
ポリ袋 3枚
ウエットティシュ2〜3枚
**<特にカブレやすい方>**
ゴム手袋
割り箸
★ポリ袋1枚を使ってぎんな
ん(銀杏)拾いポリ袋の上か
ら手で外皮を外して、外皮を
外したぎんなん(銀杏)2枚目
のポリ袋に入れて、(銀杏)
拾い終わったら外皮の入った
ポリ袋を閉じ3枚目のポリ袋に
入れ閉じて臭い漏れを防ぎ、
ぎんなん(銀杏)入ったポリ
袋を閉じて、コンビニ袋に外
皮の入ったポリ袋・(銀杏)
入ったポリ袋を入れ持ち帰り、
外皮の入ったポリ袋は、持ち
帰りたコンビニ袋に入れた状
態で|д・)っ⌒・ゴミ捨!
ウエットティシュは作業終了
時使いぎんなん(銀杏)の臭
いを取り除きコンビニ袋に入
れ持ち帰り|д・)っ⌒・ゴミ
捨!
**果肉を取り除く際は非常に
カブレやすいので果肉が皮膚
に触れないように注意が必要
です**
**特にカブレやすい方は、ゴ
ム手袋をして割り箸で拾うこ
とをお勧めします**
<作り方・レシピ>
ぎんなん1.jpg
<ぎんなん(銀杏)の下処理>
1.拾ったぎんなん(銀杏)は
水につけて、ゴム手袋をし水
中でこすりながらすべて果肉
を取り除き
★必ずゴム手袋をして作業し
て下さいねぇ♪
★お子様と同伴でぎんなん
(銀杏)拾いの場合は、外で
外側(果肉)を除かないで、
果肉付きのまま持ち帰り水に
つけて、果肉を取り除いて
下さいねぇ♪
→キチンタオルを上の置き水
気を拭いて取り除き、ザルに
キチンタオルを敷いて殻をつ
けたまま天日(2〜3日)よく
乾燥させる
ぎんなん2.jpg
2.紙封筒(縦長)にぎんなん
(銀杏)を10個入れて、
★ぎんなん(銀杏)大きさ
にかかわらず1回10個までに
して下さいねぇ♪
ぎんなん3.jpg
→紙封筒(縦長)の2回同じ
方向に折って封をして、
ぎんなん4.jpg
→レンジの中央に置いてレンジ
弱(200W)2分10秒程でレンジ
強(600W)1分程加熱する
★オートで加熱の場合
爆発音が2〜3回したら加熱を
停止して下さいねぇ♪
**女将母は、オートで加熱派
ですぅ(^◇^;)**
ぎんなん5.jpg
→紙封筒(縦長)がふくらみ
パンパンと2〜3回程爆発音が
したら、取り出し紙封筒を振
って器に取り出し
ぎんなん7.jpg
→殻が破れていないぎんなん
は、ペンチでさんで殻を割り
中身を取り出すか、ギンナン
割り使用するか、包丁の柄で
たたいて開けて下さいねぇ♪
★かなり熱いので軍手など
して作業することオススメ
します!!
ぎんなん6.jpg
<ペンチで殻を割る場合>
→ペンチでぎんなの丸みのある
方をはさみ片手でペンチを固定
し一定方向に力をかけると比
較的簡単に殻に亀裂が入り殻
がむきやすくなりますぅ!!
★両サイドから力を掛けたり
力が強いとぎんなの実が潰れ
ちゃうので注意して殻を割っ
てねぇ♪
ぎんなん8.jpg
→殻から取り出したぎんなんを
器に盛り付け塩を添えのれば
ぎんなん(銀杏)レンジ完成!!
☆ほくほくで独特の風味が美味
しい銀杏です♪おつまみ・一品
料理・お弁当・茶碗蒸しなどに
どうぞ!!いくら美味しくても
食べ過ぎには注意ですぅ(゚ー^*)

☆ミぎんなん(銀杏)の摂取量
中国・日本では薬用・食用として
ぎんなん(銀杏)は強壮・強精
とか夜尿症・せき・たん・ぜん
そくに良いなどで愛用されます
が、食べ過ぎると中毒(B6欠乏
状態)を起こすことがあります
v( ̄ー ̄)v
一回に食べるぎんなん(銀杏)量
の目安は、大人 40個 子供 7個
(子供は「ぎんなんは、自分の年
より多く食べてはいけない」と昔
から言われます。)を限度にしな
いと以下の中毒症状
嘔吐・けいれん・めまい・消化不良
・呼吸困難・発熱・顔面蒼白・便秘
・下肢の麻痺・瞳孔の縮小または拡
大などの症状がでる場合があります。
症状が出るまでの時間は1〜12時間
ほどで、回復までの時間は2〜90時間
(約半数は24時間以内) とされてます。
**小児(5歳未満)に中毒症状が多い
みたいなので、5歳未満の方の召し
上がらない方が良いと思います**

<参照サイト>
食の生活110番Q&A
銀杏(ぎんなん)食中毒
***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

にほんブログ村 料理ブログへ ファイブスタイル ブログランキング
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 22:57 | Comment(6) | TrackBack(0) | 和食 2

2008年07月23日

簡単♪ゆかり(赤しそ) ふりかけ レシピ

レシピブログ

簡単♪ゆかり(赤しそ) ふりかけ レシピ

梅干しと一緒に漬け込んだ
赤しそでゆかり ふりかけ
を作りましたぁ♪
ゆかりtop.jpg
<材料>
3日間土用干しした
赤しそ 適量
<作り方・レシピ>
ゆかり ふりかけ1.jpg
1.梅干しと一緒に赤しそを
3日間土用干して
ゆかり ふりかけ2.jpg
→カラカラに乾燥しさせて
★天候・日照時間で3日間
で赤しそがカラカラになら
無い場合は、4日間干して
下さいねぇ♪
ゆかり ふりかけ3.jpg
→フードミル(フードプロ
セッサー)に赤しそを
少量ずつ入れ粉砕して、
ゆかり ふりかけ4.jpg
→赤しそを少量ずつ入れ
粉砕して、
ゆかり ふりかけ5.jpg
→赤しそを少量ずつ入れ
粉砕して、(3回ぐらい
に小分けして赤しそを
入れる)
ゆかり ふりかけ6.jpg
→赤しそがサラサラに
なったら
ゆかりふりかけ7.jpg
→フタ付きのビンなどに入れ
て簡単♪ゆかり(赤しそ)
ふりかけの完成!!
★乾燥剤(お菓子などに入っ
ている)をビンに入れて置く
と湿気を防げますぅ♪
★保存は常温で涼しい所
☆しその香りがして夏の食欲
の無い時・暑い日に程好い塩
加減を自分で調整してご飯に
合うゆかりのふりかけです
ゆかりふりかけ8.JPG
お弁当・おにぎり↑・ご飯の
お供にどうぞ♪

<赤しそを使ったレシピ>
赤しそ レシピ
<梅干し(梅干)の作り方・レシピ>
梅干し(梅干)の作り方・レシピ

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

にほんブログ村 料理ブログへ ファイブスタイル ブログランキング
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 22:57 | TrackBack(0) | 和食 2

2008年07月22日

簡単♪きゅうりと青じその白梅酢サラダ レシピ

レシピブログ

簡単♪きゅうりと青じその白梅酢サラダ レシピ
今回は、梅干し作りの下漬け
出てた白梅酢↓を使ってさっぱり
白梅酢.jpg
で清涼感がある白梅酢サラダ
を作って見ましたぁ♪
きゅうりと青じその白梅酢top.jpg
<材料>2〜3人分
白梅酢 大さじ1
きゅうり 1本
青じそ 適量(5〜10本)
<作り方・レシピ>
きゅうりと青じその白梅酢1.jpg
1.きゅうりを斜め薄切りにして
きゅうりと青じその白梅酢2.jpg
→青じその葉をくるくる巻き
千切りにし
きゅうりと青じその白梅酢3.jpg
→ボウルにきゅうり・青じそ
を入れて、
きゅうりと青じその白梅酢4.jpg
→白梅酢を加え
きゅうりと青じその白梅酢5.jpg
→手でもみ込んで
きゅうりと青じその白梅酢6.jpg
→器に盛り付ければきゅうりと
青じその白梅酢サラダの完成!!
★小鉢の一品ならこんな感じ♪
きゅうりと青じその白梅酢7.jpg
★もりもりサラダ風ならガラス
の器などに盛り付けこんな感じ♪
☆さっぱりで梅の清涼感がある
きゅうりと青じそのサラダです!!
食欲ない時・夏バテ気味の時・
そうめんに添えて・初夏〜夏の
一品料理・簡単スピード料理・
おつまみなどにどうぞ♪

<梅干し(梅干)の作り方・レシピ>
梅干し(梅干)の作り方・レシピ
簡単♪梅干し(減塩)下漬け (梅2kg)レシピ

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

にほんブログ村 料理ブログへ ファイブスタイル ブログランキング
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 10:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 和食 2

2008年07月08日

簡単♪梅干し 赤しそ漬け 本漬け(梅2kg) レシピ

レシピブログ


簡単♪梅干し 赤しそ漬け 本漬け(梅2kg) レシピ
今回は、梅干し(減塩)下漬けから、
10日間経過しので、梅干しの本漬けの
作り方・レシピを紹介しますぅ!!
<<お断り>>
去年も赤い梅干しを赤しそで作ろうと
思いスーパーにダッシュ!≡≡≡ヘ(* - -)ノ
したら、赤しそが足りなかったので
今年は↓家庭菜園で赤じそ栽培に挑戦!!
赤しそ1.jpg
(4/29日に種まきして7/5収穫)
赤しそ2.jpg
大きめのプランター2個で16本
でも。。。。小ぶりな感じ(゚∀゚;)
赤しそ漬け 本漬け(梅2kg)1.jpg
赤しそ収穫d(=^‥^=)b ニャッ!
計量150g( ̄□ ̄;)ゲェ!!
でスーパーに猛ダッシュ!≡≡≡ヘ(* - -)ノ
最後( ゚д゚)エッ!残りの1袋赤しそ(市販)
を購入して赤しそ350gで2キロの梅の梅干し
赤しそ漬け 本漬けを作りましたぁ(^◇^;)
塩漬け(下漬け)梅1キロに対して
赤しその葉200gが基本なので材料(( ))
に基本の分量を記載致しましたぁ(^^;
赤しそ漬け 本漬け(梅2kg)top.jpg
<材料>梅干し(減塩)下漬け 2キロ
赤しそ 350g
(150g+200g)
((赤しそ 400g))
琉塩 70g
(30g+40g)
((塩 80g))
白梅酢 175cc
(75cc+100cc)
((白梅酢 200cc))
★塩はなるべく粒子が細かい物が
お勧めですぅ!!
<梅干し 本漬けの作業の流れ>
赤しその葉の選別
→水洗い・しっかり水気を拭きり
→アク抜き2回・しっかりアクしぼり
→白梅酢を加えて赤色の色出し・梅酢
→下漬けした梅に赤しそと梅酢を加え
て本漬け(赤しそ漬け)
<作り方・レシピ>
1.赤しその葉をゴム手袋をして
選別して、傷むんでない赤しそ
の葉をビニール袋に入れる
★赤しそは、無農薬栽培の為、
赤しその葉に虫さん(青虫・
毛虫)がついているので素手
だと危険Σ(・o・;) ハッ!
赤しそ漬け 本漬け(梅2kg)2.jpg
→大きめボウルに赤しその葉
150gと200gに分けてから赤しそ
の葉を数回に分けて入れ、流水
で汚れをしっかりていねいに洗
い流し
★赤しその汚れ・傷みは、カビ
の原因になるので丁寧に洗って
下さいねぇ♪
赤しそ漬け 本漬け(梅2kg)3.jpg
→水洗いした赤しその葉150gを
ザルに取り、水切りして
→タオルを2枚用意してから、1
枚目のタオルの上に小分けにしの
せて、水気を拭き取ったら、2枚目
タオルに赤しその葉をのせて、し
っかり水気を拭き取る
★赤しその葉に水気が残ってと
アク抜きの時に塩が入りにくく
なり、しっかりアク抜きが出来
きなくなっちゃいますぅ!!
赤しそ漬け 本漬け(梅2kg)4.jpg
→しっかり水気を拭き取った赤し
その葉150gをボウルに入れて、
赤しそ漬け 本漬け(梅2kg)5.jpg
半量(15g)の琉塩(塩)を
加えて
赤しそ漬け 本漬け(梅2kg)6.jpg
→よくもみんでアク抜きをしする
赤しそ漬け 本漬け(梅2kg)7.jpg
→アクをしっかり絞って捨てて
★白い泡と一緒に見えるのがアク
ですぅ!!
赤しそ漬け 本漬け(梅2kg)8.jpg
→残りの(15g)琉塩(塩)を加えて
赤しそ漬け 本漬け(梅2kg)9.jpg
よくもみんでアク抜きをしする
赤しそ漬け 本漬け(梅2kg)10.jpg
→アクをしっかり絞って捨てて
赤しそ漬け 本漬け(梅2kg)11.jpg
→2回アク抜きした赤しその葉を
しっかり両手でしぼって、ラップ
の上の置いて、赤しその葉200gも
同じ手順でアク抜きをする
赤しそ漬け 本漬け(梅2kg)12.jpg
アク抜きした赤しその葉(150g+200g)
を別ボウルに入れ
赤しそ漬け 本漬け(梅2kg)13.jpg
→白梅酢(梅干しを漬けた時に
上がってきた(水分)上澄み液)
★大きめのボウルなど取り出し
て下さいねぇ♪
赤しそ漬け 本漬け(梅2kg)14.jpg
赤しその葉を少しほぐしてから
白梅酢(規定量)を加えて、
赤しそ漬け 本漬け(梅2kg)15.jpg
赤しその葉をほぐす
★白梅酢を入れて赤しその葉をもみほ
ぐしていると、赤くてきれいな色が出
てきますぅ♪
★<<白梅酢が多く出てた場合>>
下漬けした梅から全部の白梅酢を
取り出して、白梅酢(規定量)で
赤しその葉をもみほぐしてから、
下漬けした梅の上に赤くなったしそ
と梅酢をのせてから、梅がひたる程
度まで白梅酢加えて、残りの白梅酢
は、保存して調味料などに使います♪
赤しそ漬け 本漬け(梅2kg)16.jpg
→赤くなったしそと梅酢を下漬けした
梅の上に広げながらのせて
→滅菌(ホワイトリカーを含ませたキッ
チンタオルで拭く)した落としブタを
のせて
★梅が浮き上がってこない程度の重し
をのせて、下さいねぇ♪
★一度軽くした重石を、再び重くすると、
水分を吸った梅がつぶれてしまう事がある
ので注意して下さいねぇ♪
→内ブタ・びんの口周り・外ブタを
滅菌(ホワイトリカーを含ませたキッ
チンタオルで拭く)して、しっかり
内ブタ・外ブタを閉めて、暗冷所に
20日間程漬け込めば、簡単♪梅干し
赤しそ漬け 本漬けの完成!!
☆赤しその選別・赤しその葉水分
拭き取りは根気がいる作業で、ア
ク抜きは力仕事になるので、時間
に余裕を持って梅干しの本漬けは
行って下さいねぇ♪

<梅干し(梅干)の作り方・レシピ>
簡単♪梅干し(減塩)下漬け (梅2kg)レシピ
梅干し作りを失敗しないコツ!
梅干し作りのトラブル!
梅干しにかび(カビ)発生の処理

梅干し(梅干)の作り方・レシピ
<赤しそを使ったレシピ>
赤しそ レシピ
簡単♪しば漬け レシピ

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

にほんブログ村 料理ブログへ ファイブスタイル ブログランキング
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 19:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 和食 2

2008年06月28日

簡単♪梅干し(減塩)下漬け (梅2kg)レシピ

レシピブログ

簡単♪梅干し(減塩)下漬け (梅2kg)レシピ
今回は、熟した梅(南高梅)↓を
梅干し減塩下漬け2-1.jpg
使って自家製の梅干し作り(下漬
け)をしてみましたぁ♪ 
梅干し減塩下漬け2-top.jpg
<材料>
(8リットル 果樹酒びん・ホーロ容器)
熟した梅 2kg
琉塩(塩)200g
★塩はなるべく粒子が細かい物が
お勧めですぅ!!
ホワイトリカー 大さ4〜5
びん・かめ用重し(1キロx3)3kg
ホワイトリカー 100cc+100cc
★青梅を購入た場合
2〜3日常温で熟成させて、少し黄色く
なってきた梅を使えば(d ̄▽ ̄)オッケ♪
<梅干し 下漬けの作業の流れ>
熟した梅を水洗い→水気を拭き取り
→竹ぐしでヘタを取り除き
→果樹酒びんをホワイトリカーで滅菌
→塩にホワイトリカーを加え
→熟した梅にホワイトリカーを
振り掛ける
→熟した梅・塩の順に果樹酒びんに
入れて
→重し3キロ(滅菌済)をのせて、密封
して暗冷所で1〜2日間
→重しを2キロにして、内ブタ(滅菌済)
・外ブタ(滅菌済)をして密封して暗冷所
で10日間
<作り方・レシピ>
梅干し減塩下漬け2-2.jpg
1.熟した梅を流水で洗い
梅干し減塩下漬け2-3.jpg
→キッチンタオルで水気を拭き取り
竹ぐしでヘタを取り除き
★水分が残っているとカビの原因になり
ますぅ!!
→キッチンタオルの上に置く
梅干し減塩下漬け2-4.jpg
→ヘタを取り除いた熟した梅を
ボウルに入れてホワイトリカー
(100cc)まんべんなく振り掛
けて、ボウルをゆっくり回しな
がらゆすってざっくり混ぜる
梅干し減塩下漬け2-5.jpg
→琉塩(塩)にホワイトリカー
(大さ4〜5)混ぜる
★塩にホワイトリカーを少し混ぜて
おくと殺菌効果♪
梅干し減塩下漬け2-6.jpg
2.ワイトリカーをキッチンタオル
に含ませて果樹酒びんを拭き(滅菌)
梅干し減塩下漬け2-7.jpg
→熟した梅にホワイトリカーを1個
ずつつけて
梅干し減塩下漬け2-8.jpg
→熟した梅を並べて敷き詰め
梅干し減塩下漬け2-9.jpg
→琉塩(塩)を振りかけ
梅干し減塩下漬け2-10.jpg
→ホワイトリカーに1個ずつつけた
熟した梅を並べて敷き詰め
梅干し減塩下漬け2-11.jpg
→琉塩(塩)を振りかけ
梅干し減塩下漬け2-12.jpg
ホワイトリカーに1個ずつつけた
熟した梅を並べて敷き詰め
梅干し減塩下漬け2-13.jpg
→琉塩(塩)を振りかけ
梅干し減塩下漬け2-14.jpg
→ホワイトリカー(100ccから)
少量を琉塩(塩)に加え溶かして
加える
梅干し減塩下漬け2-15.jpg
→残りのホワイトリカーを加える
梅干し減塩下漬け2-16.jpg
→落し蓋・びん・かめ用重し3キロ
(1キロ3個)をホワイトリカーで
拭いて滅菌して
梅干し減塩下漬け2-17.jpg
→落し蓋をして、
梅干し減塩下漬け2-18.jpg
びん・かめ用重し3キロ(1キロ3個)
をのせて、ラップ(交互十字4枚)
でしっかり密閉して
梅干し減塩下漬け2-19.jpg
→暗冷所に1〜2日間保管する
★熟した梅と塩を交互に重ねて下
さいねぇ♪
梅干し減塩下漬け2-20.jpg
→2日後、水(白梅酢)が上がってきます
★りんごの様なフルーティーな甘い香り
がしますぅ♪
梅干し減塩下漬け2-21.jpg
→ラップを外して、重しを1個(1キロ1個)
を減らし2キロして、内ブタ・果樹酒びん
の口周りをホワイトリカーで拭いて(滅菌)
梅干し減塩下漬け2-22.jpg
→内ブタ・外ブタ(ホワイトリカーで拭いて
滅菌済み)をして暗冷所に10〜14日間漬け込
めば、簡単♪梅干し(減塩)下漬け(梅2kg)
の完成!!
★2〜3日に1回ぐらいはカビが出てないか
チェックをして下さいねぇ♪
☆梅干し作りは、梅の下処理〜下漬
・本漬・土用干しの3工程で完成ですぅ♪

<梅干し(梅干)の作り方・レシピ>
簡単♪梅干し 赤しそ漬け 本漬け(梅2kg) レシピ
梅干し作りを失敗しないコツ!
梅干し作りのトラブル!
梅干しにかび(カビ)発生の処理

梅干し(梅干)の作り方・レシピ
簡単♪きゅうりと青じその白梅酢サラダ レシピ

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

にほんブログ村 料理ブログへ ファイブスタイル ブログランキング
↑このブログを応援して下さい!!

<<超低温濃縮製法 沖縄琉塩
(自然海塩)激安!!79 円>>

[ビレモ] 琉塩


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 22:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 和食 2

2008年06月17日

簡単♪カリカリ小梅 漬け方(減塩)レシピ

レシピブログ

簡単♪カリカリ小梅 漬け方(減塩)レシピ
今回は、青小梅↓を使って簡単に
カリカリ小梅1.jpg
カリカリ小梅を作って見ましたぁ♪
梅干し作りは、大変と思ってる方・
カリカリ梅好きの方にお勧めのレシ
ピです(o^ー')b
カリカリ小梅top.jpg
<材料>4リットル果実びん・ホーロ容器
青小梅 1Kg
玄米酢(酢)1/4カップ
琉塩(塩)100g
ホワイトリッカー 適量
★塩はなるべく粒子が細かい物が
お勧めですぅ!!
<作り方・レシピ>
カリカリ小梅2.jpg
1.青小梅は流水できれいに洗い、
水に1晩つけてアクを抜きます
カリカリ小梅3.jpg
2.水切りしてザルやボウルに移し、
カリカリ小梅4.jpg
→青小梅を傷つけないように竹くし
などでヘタの部分を取り
カリカリ小梅5.jpg
→ペーパータオルなどで1粒ずつ
ていねいに水気を拭き取る
カリカリ小梅6.jpg
3.果実びんを洗浄して、水気をペー
パータオルなどで拭き取り、ホワイ
トリッカーをペーパータオルに含ま
せ果実びんの内側・内ブタ・外ブタ
果実びんの口の部分をていねいに
拭いて滅菌する
カリカリ小梅7.jpg
→青小梅を全部入れて
カリカリ小梅8.jpg
→玄米酢(酢)を加えて果実びんを
斜めにして回して、青小梅が全体に
濡れるようにする
カリカリ小梅9.jpg
→琉塩(塩)を1/3量加えて、
カリカリ小梅10.jpg
→果実びんを斜めにして回して、
カリカリ小梅11.jpg
青小梅の全体に琉塩(塩)まぶし
つけて、
カリカリ小梅12.jpg
→琉塩(塩)を1/3量加えて、
カリカリ小梅13.jpg
→果実びんを斜めにして回して、
青小梅の全体に琉塩(塩)まぶし
つけて、
カリカリ小梅14.jpg
→琉塩(塩)を1/3量加えて、
カリカリ小梅15.jpg
→果実びんを斜めにして回して、
青小梅が全体に琉塩(塩)まぶし
つけて、1時間程そのまま置いて、
★琉塩(塩)を3回に分け加え青小梅
の全体にまぶつける
カリカリ小梅16.jpg
→重りの落としブタをホワイトリッ
カー含ませたペーパータオルで拭き
除菌して、
カリカリ小梅17.jpg
→落としブタをして、
カリカリ小梅18.jpg
→2キロの重りをのせ
カリカリ小梅19.jpg
→2〜3日して漬け汁が上がったら
★画像は、3日目ですぅ♪
カリカリ小梅20.jpg
→重りを1キロ(半分に)に減らし
カリカリ小梅21.jpg
→さらに2〜3日漬ける
カリカリ小梅22.jpg
→漬け込みから4〜6日目で
★画像は、漬け込みから6日目ですぅ♪
カリカリ小梅23.jpg
→簡単♪カリカリ小梅(減塩)の完成!!
☆漬けて数日で食べらるお手軽な
カリカリ小梅です♪
減塩で作ってあるので青小梅の
香りが楽しめますぅ(゚ー^*)
小鉢料理の一品・初夏の食べ物・
おつまみ・お弁当・お茶うけなど
にどうぞ♪
<<保管方法>>
カリカリ小梅24.jpg
★青小梅を小分けして(熱湯で煮沸し
たびん)びん詰めにして、漬け汁を注
ぎフタをしっかり閉めて冷蔵庫で保管
して下さいねぇ♪
★画像のビンは、キャップにパッキン
がないのでラップしてフタを閉めてあ
ります!!

<<梅干し(梅干)の作り方・レシピ>>
梅干し(梅干)の作り方・レシピ

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

にほんブログ村 料理ブログへ ファイブスタイル ブログランキング
↑このブログを応援して下さい!!

<<超低温濃縮製法 沖縄琉塩
(自然海塩)激安!!79 円>>

[ビレモ] 琉塩


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 22:53 | TrackBack(0) | 和食 2

2008年06月05日

簡単♪らっきょう甘酢漬け(はちみつ入り) レシピ

簡単♪らっきょう甘酢漬け(はちみつ入り) レシピ

レシピブログ

簡単♪らっきょう甘酢漬け(はちみつ入り) レシピ
今回は、らっきょうの塩漬け
(ポリ袋編)を使って(らっ
きょう漬け はちみつ入り)
らっきょうの甘酢漬け(はち
みつ入り)を作ってみましたぁ♪
らっきょう甘酢漬け(はちみつ入り)top.jpg
<材料>>(貯蔵びん 2リットル)
塩漬けしたらっきょう
(塩らっきょう)1Kg
<<らっきょうの調味液>>
水 400cc(2カップ)
純米酢(酸度4.5%)
200cc(1カップ)
(酢(酸度4.5%)
200cc(1カップ))
グラニュー糖
200cc(1カップ)
はちみつ 小さじ2
赤唐辛子 3本
(赤唐辛子 2〜3本)
<作り方・レシピ>
らっきょうの塩漬け (ポリ袋編)top.jpg
1.らっきょう塩漬け(塩らっきょう)
を作る
★らっきょう塩漬け(塩らっきょう)
の作り方・レシピは、簡単♪らっきょ
うの塩漬け (ポリ袋編)レシピ
←クリック♪
らっきょう甘酢漬け(はちみつ入り)1.jpg
2.らっきょう塩漬け(塩らっきょう)
の水気を切り、流水で洗ってから、
たっぷりの水に漬けて塩抜きを1時間
する
★3日間塩漬けにしたらっきょうで
作りますぅ♪
らっきょう甘酢漬け(はちみつ入り)2.jpg
→鍋に水・純米酢(酢)・グラニュー
糖・赤唐辛子を入れて、
らっきょう甘酢漬け(はちみつ入り)3.jpg
→ひと煮たちさせグラニュー糖を溶か
して、
★ひと煮立ちさせて、火を止めた時点
グラニュー糖が溶け残った場合は、大
きめスプーンなどでかき回してグラニ
ュー糖を溶かして下さいねぇ♪
らっきょう甘酢漬け(はちみつ入り)4.jpg
→火を止めはちみつを加え溶かし、容器
に移して、冷ましらっきょうの甘酢液
(調味液)を作る
らっきょう甘酢漬け(はちみつ入り)5.jpg
→1時間後、らっきょうの水気しっかり
してから、鍋にたっぷりのお湯を沸か
して、沸騰したら火を止めて、
らっきょう甘酢漬け(はちみつ入り)6.jpg
→水切りしたらっきょうを10秒間浸す
ざるにらっきょうをあけ、一気に水切
りして冷まします
★らっきょうの歯ざわりを良くする為、
に熱湯に10秒間浸して下さいねぇ♪
らっきょう甘酢漬け(はちみつ入り)7.jpg
→保存ビンをホワイトリカー(焼酎)
を含ませたキッチンタオルでで拭い
て除菌して、らっきょうを保存ビン
に入れて、
★ホワイトリカー(焼酎)で除菌する
際は、保存ビンの口・フタもキッチン
タオルでで拭いて除菌して下さいねぇ♪
らっきょう甘酢漬け(はちみつ入り)8.jpg
→らっきょうの甘酢液を(らっきょう
がよく浸かるように)入れて、
らっきょう甘酢漬け(はちみつ入り)9.jpg
15日以上冷暗な所で漬け込めば、簡単
♪らっきょう甘酢漬け(はちみつ入り)
の完成!!
☆らっきょうの歯ごたえが良いはちみ
つ入りの甘酢漬けらっきょう ですぅ♪
15日目ぐらいだと、フレッシュな感じ
ですが、約1ヶ月ぐらいするとほんのり
飴(あめ)色になって旨味が増して
( ̄▽ ̄)b グッ!
薬味(カレー・ひやむぎ・そうめん)
・おつまみ・初夏の味などにどうぞ!!

<<らっきょうの漬け方・レシピ>>
簡単♪らっきょうの塩漬け レシピ
簡単♪らっきょう甘酢漬け レシピ
簡単♪らっきょうの塩漬け (ポリ袋編)レシピ
***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

にほんブログ村 料理ブログへ ファイブスタイル ブログランキング
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 22:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 和食 2

2008年06月03日

簡単♪らっきょうの塩漬け (ポリ袋編)レシピ

レシピブログ

簡単♪らっきょうの塩漬け (ポリ袋編) レシピ
今回は、初夏(6〜7月)が旬の
らっきょう(土つき)↓で塩らっ
きょうを密封ポリ袋で作ってみま
した!(^^)!
らっきょうの塩漬け (ポリ袋編)1.jpg
:.。..。.:*・゜去年らっきょう漬け
込み中の朝の会話゚・*:.。. .。.:*
若旦那「キッチンがらっきょう
臭い( ゚д゚)!」
女将「だってぇ〜(゚∀゚;)
らっきょう漬けるから。。。」
若旦那「今年は、いいけど(^-^;
来年は、対策を考えてねぇ
v( ̄Д ̄)v」

とういう訳で、今年はの漬け
込み中の臭い対策レシピを考案
してみました(o^ー')b
らっきょうは、好きだけど漬け
込む中の臭いが気になる方どう
ぞお試し下さいねぇ!
★らっきょうの甘酢漬けの下漬けに
らっきょうの塩漬けがなりますぅ♪
らっきょうの塩漬け (ポリ袋編)top.jpg
<材料>
らっきょう(土つき)1Kg
石垣の塩 50g
(塩 50g)
水 200cc
<作り方・レシピ>
らっきょうの塩漬け (ポリ袋編)2.jpg
1.ボウルに水・石垣の塩 (塩)
を入れて
らっきょうの塩漬け (ポリ袋編)3.jpg
→泡立て器で混ぜて塩を溶かし
て塩水を作る
★塩が少量ボウルの底に残って
溶けなくても大丈夫(=゚-゚)ノニャーン♪
らっきょうの塩漬け (ポリ袋編)4.jpg
2.らっきょうの先端・根を切り
落とし
らっきょうの塩漬け (ポリ袋編)5.jpg
→流水で砂・汚れを洗い流して
らっきょうの薄皮を一枚むいて
らっきょうの塩漬け (ポリ袋編)6.jpg
→らっきょうをザルに入れ軽く
水切りをして
らっきょうの塩漬け (ポリ袋編)7.jpg
→大きめのタッパー(ボウル)
に密封ポリ袋(大)(ジップロ
ック)を開いてセットして、ら
っきょう・塩水を入れポリ袋
(大)(ジップロック)空気を
抜きながら密封して
らっきょうの塩漬け (ポリ袋編)8.jpg
→1キロの重しをして、常温で
1日1回上下を入れ換えて、2
〜3日漬け込む
★<1キロの重しが無い場合>
タッパー又は、ペットボトルに
1リットルの水を入れて重しを
して下さいねぇ♪
★1日経過するとらっきょうか
ら水が出ますぅ
らっきょうの塩漬け (ポリ袋編)9.jpg
→小鉢に盛り付けて、簡単♪
らっきょうの塩漬け(ポリ袋編)
の完成!!
★漬け込みから3日目から食べれ
ますぅ♪
★<<塩分が強い場合>>
塩らっきょうを水に30分〜1時間
程つけて塩抜きして下さいねぇ
☆日本酒・エシャロットとか好き
な方なららっきょうの甘酢漬けよ
り塩らっきょうの方が好きかも♪
おつまみ・小鉢料理・先付け・
初夏の料理などにどうぞ!!

<<らっきょうの漬け方・レシピ>>
簡単♪らっきょうの塩漬け レシピ
簡単♪らっきょう甘酢漬け レシピ
簡単♪らっきょう甘酢漬け(はちみつ入り) レシピ

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

にほんブログ村 料理ブログへ ファイブスタイル ブログランキング
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 23:25 | Comment(2) | TrackBack(0) | 和食 2

2008年04月28日

簡単♪タケノコご飯 レシピ

レシピブログ

簡単♪タケノコご飯 レシピ
今回は、今が旬のたけのこを使ってらいぶdeキッチンの
『賛否両論』笠原将弘さんの
タケノコご飯を少しアレンジ
してタケノコご飯を作ってみましたぁ♪
タケノコご飯top.jpg
<材料>2〜3人分
タケノコ 1/2本(下ゆでしておく)
油揚げ(大判)1/2枚
昆布 10cmx5cm
米 2合(洗っておく)
水 300cc
薄口しょうゆ 30cc
酒 30cc
★タケノコご飯の味付けの割合
米:水:薄口しょうゆ:酒=10:1:1
( ̄▽ ̄)b グッ!
さやいんげん(ゆでた・飾り用) 適量
<作り方・レシピ>
タケノコご飯1.jpg
1.たけのこを茹でて、縦2等分に切る
簡単♪たけのこのゆで方(茹で方) レシピ
たけのこのゆで方は、↑レシピはクリック♪
タケノコご飯2.jpg
→たけのこの姫皮を切る
★たけのこの姫皮は、若竹味噌汁の
お味噌汁でお召し上がり下さい♪
簡単♪たけのこ(姫皮)の若竹味噌汁 レシピ
若竹味噌汁のお味噌汁の↑レシピは
クリック♪
タケノコご飯3.jpg
→根元の部分の黒いイボイボを
包丁で取り除き
★黒いイボイボは、硬いてえぐみが
あるので取り除いた方が美味しく
タケノコご飯が炊けますぅ♪
タケノコご飯4.jpg
→タケノコの根元の部分は、薄くい
ちょう切りして、
タケノコご飯5.jpg
→穂先の部分は薄切りして、
タケノコご飯6.jpg
→油揚げはキッチンタオルではさんで
押さえ油抜きをして、みじん切りする
タケノコご飯7.jpg
2.水に昆布(1時間)を浸けて昆布を
取り出し昆布だしを作り
★時間が無い場合
鍋に水・昆布を入れ沸騰寸前で昆布を
引き上げて昆布だしを作り、粗熱をと
っておく
★昆布が無い場合
お水又は、かつおだしでも(d ̄▽ ̄)オッケ♪
タケノコご飯8.jpg
→米は洗ってザル上げて水気を切って
炊飯器に入れて、
タケノコご飯9.jpg
→昆布だし・薄口しょうゆ・酒を炊飯
器に加えて、
タケノコご飯10.jpg
→タケノコ・油揚げを加え軽くしゃも
じで混ぜて、
タケノコご飯11.jpg
→炊飯器にスイッチONして、炊き上がっ
たら底から持ち上げて切るよう混ぜ合わ
せてフタをして30秒ほど蒸らして、
タケノコご飯12.jpg
→器にタケノコご飯を盛り付けさやいん
げんを斜め切りして飾れば
簡単♪タケノコご飯の完成!!
☆たけのこの風味・食感が楽しめて冷め
ても美味しい上品な味付けのタケノコご
飯ですぅ!!予約が取れない『賛否両論』
(東京・恵比寿)人気の日本料理店の『た
けのこご飯』の味をご家庭で味わってみて
下さいねぇv(≧∇≦)v
お弁当・行楽・おにぎり・季節の炊き込み
ご飯・夕食などにどうぞ♪

<たけのこ(筍)タケノコの
簡単料理レシピ・作り方>
たけのこ(筍)タケノコ レシピ
簡単♪たけのこのゆで方(茹で方) レシピ
簡単♪たけのこ(姫皮)の若竹味噌汁 レシピ
***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

にほんブログ村 料理ブログへ ファイブスタイル ブログランキング
↑このブログを応援して下さい!!

ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 21:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 和食 2

2008年03月15日

簡単♪キムチかき揚げ レシピ

レシピブログ

簡単♪キムチかき揚げ レシピ
今回は、韓国料理 無窮花(むくげ)
の美羅ママにお店のキムチ↓を少し
キムチかき揚げ1.jpg
分けて頂き『らいぶdeキッチン』
笠原将弘さん(『賛否両論』店主)
レシピのキムチかき揚げを少し
アレンジして作ってみましたぁ♪
キムチかき揚げtop.jpg
<材料>
ホタテ貝柱 4個
白菜キムチ 150g
ブラックタイガー(中)4尾
春菊 30g
薄力粉 適量
塩 適量
<<天ぷらの衣>>
薄力粉 70g (ふるっておく)
卵 1個
水 100cc
<作り方・レシピ>
キムチかき揚げ2.jpg
1.まな板にラップ・キチンペーパー2枚
を敷いた上キムチをのせて細かく刻む
★ラップ・キチンペーパーを敷く事で
まな板ににキムチの臭いが付きにくなり
余分なキムチの水分も除かれて、ラップ
にキッチンペーパーを包んでゴミ箱に捨
てれば臭い漏れも防止になりますぅ♪
キムチかき揚げ3.jpg
→ホタテを6等分に切る
キムチかき揚げ4.jpg
→えびは殻・背ワタを除き片栗粉(小さ
1強)を振りかけて手で軽くもみ込んで
流水で臭味・汚れを洗い流して、キッチ
ンペーパーで軽く押さえて水分も除き1尾
を4等分程に切る
キムチかき揚げ5.jpg
→春菊の葉をちぎり流水で洗いザルに上げ
水気を切りざく切りにする
キムチかき揚げ7.jpg
2.ボウルにキムチ・ホタテ・えび・春菊の
葉・薄力粉を入れて混ぜ合わせる
キムチかき揚げ6.jpg
→冷蔵庫で冷やしたラップした天ぷらの衣
の材料薄力粉・卵・水を取り出して
★かき揚げを作る30分程前に冷蔵庫に
天ぷらの衣の材料をラップした入れ冷
やし下さいねぇ♪
★残った天ぷらの衣は、普通に天ぷらの衣
として使って下さいねぇ♪
キムチかき揚げ8.jpg
→別ボウル入れさっと混ぜ合わせて天ぷら
の衣を作り
キムチかき揚げ9.jpg
→キムチの入ったボウルに適量衣を加え
混ぜてキムチかき揚げのタネを作り
キムチかき揚げ10.jpg
→10cm角に切ったクッキングシートに
キムチかき揚げのタネをのせ
★<クッキングシートを使わない場合>
木ベラを使って流し入れて、180度の油
に入れ3分程揚げて、油切りをして下さ
いねぇ♪
キムチかき揚げ11.jpg
→180度の油に入れ3分程揚げる
キムチかき揚げ12.jpg
→クッキングシートを菜箸ではがして
油切りをして
★かき揚げが色付いて揚がってくると
簡単にクッキングシートがはがれますぅ♪
★キムチが焦げやすいので油切りは手早く
行って下さいねぇ♪
キムチかき揚げ13.jpg
→器に紙ナプキン(懐紙・半紙)を敷き
キムチかき揚げ盛り付け塩を添えれば
簡単♪キムチかき揚げの完成!!
☆とっても香ばしいて、サクサクの
かき揚げでえび・ホタテとキムチの味
のバラスがとっても良くて( ̄▽ ̄)b グッ!
キムチが多く入ってるのに辛くない
かき揚げですぅヾ(^0^)ゞ
オリジナルの笠原将弘さん(『賛否両論』
店主)キムチかき揚げレシピは、
桜エビ(10g)を使ってますぅ(゚ー^*)

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 22:27 | Comment(0) | TrackBack(1) | 和食 2

2008年01月27日

簡単♪だまこもち鍋(だまこ鍋)レシピ

レシピブログ

簡単♪だまこもち鍋(だまこ鍋)レシピ
今回は、秋田の家庭郷土料理“だまこ
もち鍋(だまこ鍋)“を気軽に作って
みました♪
だまこもち鍋top.jpg
<材料>3〜4人分
だまこもち 30〜32個
鶏もも肉 1枚(228g)
鶏むね肉 1枚(291g)
ごぼう 1本(200g)
舞茸 1パック(200g)
えのき茸 1パック(200g)
長ねぎ(太) 1本
水菜 1束(185g)
<<だまこもち鍋(だまこ鍋)のスープ>>
カット昆布(長さ9cm)3個
水 900cc
顆粒鶏がらスープ 小さじ2
水 900cc
しょうゆ 150cc
みそ 大さじ1と1/2
みりん 60cc
★正統派のだまこもち鍋(だまこ鍋)の
代表的な材料は、秋田地鶏(比内鶏)・
ごぼう・ねぎ・糸こんにゃく・板かまぼ
こ・舞茸・芹(せり)です♪
<作り方・レシピ>
<<だまこもち鍋(だまこ鍋)の
スープを作る >>
だまこもち鍋1.jpg
1.ボウルに昆布・水を入れて30分程置い
て、昆布だしを作る
だまこもち鍋2.jpg
2.大きめの鍋(土鍋)に水を入れて中火
で加熱し、鍋から小さな気泡が出たら顆
粒鶏がらスープを加え溶けたら
だまこもち鍋3.jpg
→昆布だし・しょうゆ・みそ・みりんを
加えお玉で混ぜてひと煮したら火を止め
るて、だまこもち鍋(だまこ鍋)のスープ
の出来上がり♪
★だまこもち鍋(だまこ鍋)のスープ
の味付けは、各家庭で違いますぅ!!
今回紹介するのは、秋田北部地区の
家庭のだまこもち鍋(だまこ鍋)のス
ープの味で田舎風ですぅ♪
<<だまこもち(だまこ)を作る>>
だまこもちtop.jpg
3.秋田こまち(白米)でだまこもち
(だまこ)を作る
簡単♪だまこもち(だまこ)レシピ
↑レシピ・作り方はクリック♪
<<食材を切る>>
だまこもち鍋4.jpg
4.ごぼうをささがき(細切り)にして
ボウルに水入れて、ごぼうささがき
を(細切り)さらす
だまこもち鍋5.jpg
→長ねぎを斜め切りにする
だまこもち鍋6.jpg
→水菜は3〜4cm程ざく切りにする
だまこもち鍋7.jpg
→鶏むね肉は、ひと口程の食べ易い
大きさに切る
だまこもち鍋8.jpg
→鶏もも肉は、ひと口程の食べ易い
大きさに切る
<<だまこもち(だまこ)鍋を作る>>
だまこもち鍋9.jpg
→2.のだまこもち鍋(だまこ鍋)のスープ
を加熱し、鶏むね肉・鶏もも肉を入れ中火
で5分程煮てアクを取り除き
だまこもち鍋10.jpg
→水きりしたごぼうを加え
だまこもち鍋11.jpg
→アクを取り除き
だまこもち鍋12.jpg
→(小分けした)舞茸 ・
だまこもち鍋13.jpg
→(小分けした)えのき茸を加え
さっと煮て
だまこもち鍋14.jpg
→長ねぎを加え
だまこもち鍋15.jpg
→3.のだまこもち(だまこ)を
加えてさっと煮て
だまこもち鍋16.jpg
→水菜をのせて
だまこもち鍋17.jpg
→ひと煮たちしら火を止めて
だまこもち鍋18.jpg
器に盛り付ければ簡単♪だまこもち鍋
(だまこ鍋)の完成!!
☆ちょぴり懐かしい感じの田舎風の
味付けで、鶏の味がよく出てだまこ
もち(だまこ)にも味が染みて美味
しい鍋ですぅ!!とっても体が温ま
ります♪秋田でお酒を飲む通の方は、
地鶏の味・野菜の味・きのこやせり
の香りと歯ざわりを楽しみながらお
酒を飲んで、最後のにだまこもち
(だまこ)入れてシメます( ̄▽ ̄)V

<<だまこもち(だまこ)の
作り方・レシピ >>
簡単♪だまこもち(だまこ)レシピ

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 20:05 | Comment(4) | TrackBack(1) | 和食 2

2008年01月26日

簡単♪だまこもち(だまこ)レシピ

レシピブログ

簡単♪だまこもち(だまこ)レシピ
今回は、秋田の家庭郷土料理 だまこもち
(だまこ)鍋に入れるだまこもち(だまこ)
を作りました
だまこもちtop.jpg
<材料>3〜4人分(30〜32個分)
秋田こまち 2合分ご飯
(お米 2合分ご飯)
塩水 適量
★秋田こまちを使った場合の方が、
煮崩れしにくいです!!
<作り方・レシピ>
だまこもち1.jpg
1.水加減は普通にご飯を炊いて
炊き上がったご飯をボウルに入れ
だまこもち2.jpg
2.すりごき棒で軽くすりつぶします
だまこもち3.jpg
→ご飯がすりごき棒にくっき易いので
塩水に浸けて
だまこもち4.jpg
→数回に分けて全体に軽くすりつぶせ
たら
だまこもち5.jpg
→手に塩水つけ食べ易い大きさのボール
状に成形してバット(お皿)並べれば
だまこもち(だまこ)の完成!!
★塩水を使うと艶が出て引き締まった
だまこもち(だまこ)が出来ます!!
☆『だまこ』の言葉の由来
ご飯をつぶして丸めるという意味の
“だま”に秋田方言の“こ”がつい
たものが由来とされてます。
『きりたんぽ』より先に作られていた
『だまこもち』は、農家の家庭料理が
始まりと言われおり現在では秋田県内では、
日常的に食べる代表的な家庭料理です♪

<<だまこもち(だまこ)使ったレシピ>>
簡単♪だまこもち鍋(だまこ鍋)レシピ
***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 23:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 和食 2

2007年11月30日

簡単♪大根の漬物 ゆずこぼし風 レシピ

レシピブログ

簡単♪大根の漬物 ゆずこぼし風 レシピ
今回は、京都の冬を感じる近為きんため
の『ゆずこぼし(大根の漬物)』風のお
漬物をかぼすで作ってみましたぁ♪
おつまみ・おせち料理の箸やすめ
ブイ V(=^‥^=)v ブイ
大根の漬物 ゆずこぼし風top.jpg
<材料>果実酒びん2Kg用・重り1KgX2
大根(大)1/2本(990g〜1000g)
粗塩 1つまみ強
かぼす(大)1個
(ゆず(大)1個 )
赤唐辛子 1本
<ゆずこぼしの漬け込み液>
酒 大さじ2
三温糖 50g
(砂糖 50g)
石垣の塩 20g
(塩 20g)
かぼす汁 1個分(約30cc)
(ゆず汁 1個分(約30cc))
**果実酒びん・重りが無い場合**
ジップロック(大)を使い↑材料全て
半量にして、重りの代用はペットボトル
1リットルに水を入れて重り1Kg代用で作
ってみて下さいねぇ♪
<作り方・レシピ>
大根の漬物 ゆずこぼし風1.jpg
1.大根は皮をむき4等分にして、
縦5〜6等分に切って
大根の漬物 ゆずこぼし風2.jpg
→1cm程の拍子切りにする
大根の漬物 ゆずこぼし風3.jpg
→まな板に粗塩をのせてかぼす(ゆず)
の皮を軽くこすって、流水で洗いキチン
ペーパーで水気を拭き取って
★かぼす(ゆず)の皮についてるワック
スと汚れを取る為に、粗塩で軽く皮全部
を板ずり(こする)して下さいねぇ♪
大根の漬物 ゆずこぼし風4.jpg
→かぼす(ゆず)の皮をむいて、千切り
にする
大根の漬物 ゆずこぼし風5.jpg
2.耐熱容器に酒を入れラップなしで600W
30秒加熱し煮切り酒を作る
大根の漬物 ゆずこぼし風6.jpg
→ボウルに三温糖(砂糖 )・石垣の塩
(塩)・煮切り酒を入れ泡立て器で三温糖
(砂糖 )が溶けるまでよく混ぜて、かぼす
汁(ゆず汁)を加え混ぜ
大根の漬物 ゆずこぼし風7.jpg
→ゆずこぼしの漬け込み液を作る
大根の漬物 ゆずこぼし風8.jpg
3.果実酒びん(ジップロック(大))に大
根・かぼすの皮(ゆずの皮)
大根の漬物 ゆずこぼし風9.jpg
→・大根の順に入れ
大根の漬物 ゆずこぼし風10.jpg
→この順番(大根・かぼすの皮(ゆずの皮)
・大根・かぼすの皮(ゆずの皮))で繰り
返して、大根の分量が残り半分になったら
赤唐辛子(種を除き2等分にした)を入れて
大根の漬物 ゆずこぼし風11.jpg
→大根・かぼすの皮(ゆずの皮)を全部
入れ終わったら
大根の漬物 ゆずこぼし風12.jpg
→ゆずこぼしの漬け込み液を加えて
大根の漬物 ゆずこぼし風13.jpg
→ラップでフタをして
★ジップロックの場合★
空気を抜きなから密封して、ジップロック
をビニール袋に入れて、ボウルに入れる
大根の漬物 ゆずこぼし風14.jpg
→(アルコール滅菌済)重り1キロを2つの
せ2Kgの重さかける
★ジップロックの場合★
ペットボトル1リットルに水を入れて重り
1Kg代用にして、のせて約1Kgの重さかける
★重りの目安★
大根の重さの2倍お重さの重り
大根の漬物 ゆずこぼし風15.jpg
→重りをのせて2時間半ぐらい(↑画像参照)
で水分が上がってきます    
大根の漬物 ゆずこぼし風16.jpg
→5〜6時間後(↑画像参照)には、1キロの
重りに水分がかぶるほどになったら、重りを
1つ減らして1Kgの重さかけ涼しい場所で6〜
12時間程漬ける
★ジップロックの場合★
ペットボトル1リットルに水を半分に減らして
500mlにし重り500g代用にして、のせて約500g
の重さかけ冷蔵庫で6〜12時間程(一晩〜半日)
漬ける
★浅漬けがお好みなら3時間程の漬け込みでも
召し上がれますぅ♪
大根の漬物 ゆずこぼし風17.jpg
→漬けあがったらお好みの量を器に盛り付け
れば簡単♪大根の漬物 ゆずこぼし風の完成!!
☆本来のゆずこぼしは、ゆずで作るのです
が(^◇^;)カボスがいっぱいあるのでカボス
で作ってみましたぁ♪
さっぱりだけど甘いくてパリポリの香りの
良いお漬物ですぅ!!
これから師走・年始には外食等の機会も多い
ので、ちょっと大根でお疲れの胃の調子を整
える( ̄▽ ̄)b グッ!

<<大根の漬物 ゆずこぼし風の保存>>
大根の漬物 ゆずこぼし風18.jpg
★密閉容器・タッパーなどに入れて冷蔵庫で
保存して下さいねぇ♪
★賞味期限は3〜4日ほどですぅ!!
☆冷たいくするとより一層(>▽<)b美味しく
なりますぅ♪

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 23:44 | TrackBack(1) | 和食 2

2007年11月04日

おでん お多幸 レシピ

レシピブログ

おでん お多幸 レシピ
アクセス解析を見て( ゚д゚)!
『おでん お多幸』関する
記事のアクセス大・大・大反響
だったのでσ(⌒▽⌒;)
おでん お多幸 レシピを
まとめてみましたぁ(^_^)v

おもいっきりテレビ おでんの老舗
お多幸本店 じゃがいもの下煮 レシピ

じゃが芋下煮3.jpg
おもいっきりテレビ 簡単♪お多幸
じゃが芋下煮 作り方・レシピ

レシピ・作り方↑クリック♪

おもいっきりテレビ おでんの老舗
お多幸本店 大根のしたごしらえ レシピ

お多幸 大根のしたごしらえtop.jpg
おもいっきりテレビ 簡単♪お多幸
大根のしたごしらえ作り方・レシピ

レシピ・作り方↑クリック♪

お多幸  おでんレシピtop.JPG
簡単♪お多幸 おでんレシピ
レシピ・作り方↑クリック♪

おもいっきりテレビ おでんの老舗 
お多幸本店 とうめし レシピ

お多幸 とうめしtop.jpg
簡単♪お多幸 とうめし 作り方・レシピ
レシピ・作り方↑クリック♪

<<おでんに関する記事>>
おでん 作り方・レシピ

アクセス大反響 ☆彡人気レシピ 1

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 22:50 | TrackBack(0) | 和食 2

2007年09月09日

おしえて!うれしぴ簡単♪とろとろ親子丼 レシピ

レシピブログ

おしえて!うれしぴ
簡単♪とろとろ親子丼 レシピ
今回は、フジテレビ系列郁恵・井森の
おしえて!うれしぴ(8/30放送)『とろとろ
親子丼』恵比寿『賛否両論』笠原将弘さん
レシピを鶏肉増量・みつばなし
で作ってみましたぁ♪
とろとろ親子丼top.jpg
<材料>2人分
鶏もも肉 1枚(200g)
長ねぎ 1/2本
溶き卵 4個分
ご飯 丼2杯分
きざみのり 適量
<<親子丼のつゆ>>
だし汁 1/2カップ(100cc)
みりん 1/2カップ(100cc)
しょうゆ 1/4カップ(50cc)
**おしえて!うれしぴ 笠原将弘さん
とろとろ親子丼 レシピ

笠原将弘さんオリジナルレシピは、
↑クリック♪どうぞ!!**
<作り方・レシピ>
とろとろ親子丼1.jpg
1.長ねぎを斜め薄切りにする
とろとろ親子丼2.jpg
2.鶏もも肉を魚焼きグリルで皮の面を
上にしてのせて
とろとろ親子丼3.jpg
→3〜4分皮面をこんがり焼き
◇オリジナルは、網で皮の面を3〜4分焼く
●うれしぴ
皮面をこんがり焼いて香ばしさプラス!
魚焼きグリルでもOK!
(by笠原将弘さん)
とろとろ親子丼4.jpg
→皮の面を下にして縦半分にして細切り
にする
とろとろ親子丼5.jpg
3.フライパンにだし汁・みりん・しょうゆ
の順に入れひと煮たちさせ
●うれしぴ
笠原流 親子丼のつゆの割合
だし汁:みりん:しょうゆ=2:2:1
(by笠原将弘さん)
とろとろ親子丼6.jpg
→2.の鶏肉・1.の長ねぎを加えて2分程煮て
とろとろ親子丼7.jpg
→火を止めて、穴あきお玉で具材を取り出し
●うれしぴ
具と卵を別々に加熱しそれぞれベストな火の通り具合に!
これで加熱し過ぎを防ぐ(by笠原将弘さん)
とろとろ親子丼8.jpg
→ご飯にのせて
◆ご飯に合う東京風の親子丼のつゆです
(by笠原将弘さん)
とろとろ親子丼9.jpg
→火を止めた状態で溶き卵を回し入れて、
●うれしぴ
鍋が熱いと卵がすぐ固まってしまう為
火を止めた所に入れるのがとろとろのコツ!
(by笠原将弘さん)
とろとろ親子丼10.jpg
→お玉で混ぜながらフライパンの淵に
固まった卵をこそげ取りなが卵をお好
みの固さまで加熱し、
◇オリジナルは、みつば(ざく切り)を
加える
とろとろ親子丼11.jpg
→とろとろ玉子を作り
とろとろ親子丼12.jpg
→鶏肉にとろとろ玉子をかけてきざみのり
のせおしえて!うれしぴ 簡単♪とろとろ
親子丼の完成!!
◇オリジナルは、もみのりのせる
☆鶏肉の歯ごたえ・香ばしさ・とろとろ
玉子と関東風の丼つゆの絶妙バランス
がとっても( ̄▽ ̄)b グッ!
鶏料理専門店の親子丼みたな上品な味の
親子丼ですぅ♪
夕食・お弁当・献立・おもてなし料理・
パーティー料理などにどうぞ♪

<<おしえて!うれしぴのレシピブログ>>
おしえて!うれしぴ レシピ

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 23:03 | Comment(0) | TrackBack(1) | 和食 2

おしえて!うれしぴ 笠原将弘さん とろとろ親子丼 レシピ

レシピブログ

おしえて!うれしぴ 笠原将弘さん
とろとろ親子丼 レシピ
とろとろ親子丼top.jpg
<材料>4人分
鶏もも肉 1枚(300g)
長ねぎ 1本
溶き卵 8個分
みつば 1/5束
ご飯 丼4杯分
もみのり 適量
<<親子丼のつゆ>>
だし汁 1カップ
みりん 1カップ
しょうゆ 1/2カップ
<作り方・レシピ>←クリック♪

<<おしえて!うれしぴのレシピブログ>>
おしえて!うれしぴ レシピ

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 22:54 | TrackBack(2) | 和食 2

2007年08月22日

簡単♪きゅうりのしょうゆ漬け 保存レシピ

レシピブログ

簡単♪きゅうりのしょうゆ漬け 保存レシピ
きゅうりのしょうゆ漬け保存top.jpg
<材料>
きゅうりのしょうゆ漬け 適量
煮汁 適量
<作り方・レシピ>
きゅうりのしょうゆ漬け保存1.jpg
1.きゅうりのしょうゆ漬けが出来上がって
余熱が取れたら、密閉容器に入れ
★簡単♪きゅうりのしょうゆ漬け
レシピ・作り方↑クリック♪
きゅうりのしょうゆ漬け保存2.jpg
→余熱が取れた煮汁をきゅうりのしょうゆ
漬けがひたひたなるまで注ぎ
きゅうりのしょうゆ漬け保存4.jpg
→容器を触って温かくなくなったらフタを
閉めて冷蔵庫で保管する
☆冷蔵庫で7〜10日程は、保存可能ですぅ♪
<<2日間冷蔵庫で保管のきゅうりのしょうゆ漬け>>
きゅうりのしょうゆ漬け保存3.jpg
★味・色もかなりなじんで漬物らしい味わい
になりすぅ(*゚ー゚)ゞ⌒☆

<<キュウリのキューちゃん!?風 漬物の
作り方・レシピ>>
簡単♪きゅうりのしょうゆ漬け レシピ

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 23:33 | Comment(0) | TrackBack(1) | 和食 2

簡単♪きゅうりのしょうゆ漬け レシピ

レシピブログ

簡単♪きゅうりのしょうゆ漬け レシピ
今回は、今が旬で激安のきゅうりを使った
簡単レシピですぅ♪友人宅で食べて美味し
かったで、きゅうりのしょうゆ漬け(キュ
ウリのキューちゃん!?風)を作ってみま
したぁ(゚ー^*)
きゅうりのしょうゆ漬けtop.jpg
<材料>(4〜6人分)
きゅうり(大4本)500g
人参(1/4本)20g
しょうが 5g
しょうゆ 200cc
三温糖 100g
(砂糖 100g)
純米酢 50cc
(酢 50cc)
<作り方・レシピ>
きゅうりのしょうゆ漬け1.jpg
1.しょうがを千切りにする
きゅうりのしょうゆ漬け2.jpg
→人参を千切りにする
きゅうりのしょうゆ漬け3.jpg
→きゅうりを薄い(5mm程)輪切りにする
きゅうりのしょうゆ漬け4.jpg
2.鍋に野菜を入れ
きゅうりのしょうゆ漬け5.jpg
→三温糖(砂糖)・しょうゆ・純米酢(酢)
を加えて軽く両手で混ぜ合わせ
きゅうりのしょうゆ漬け6.jpg
→中火で加熱して沸騰直前(鍋の淵に小さな泡
がでたら)で火を止め
きゅうりのしょうゆ漬け7.jpg
→アミで野菜をすくい
きゅうりのしょうゆ漬け8.jpg
→ザルに野菜を上げて鍋の煮汁が冷まし
★野菜を加えて3回沸騰直前(鍋の淵に小さな泡
がでたら)で火を止めを繰り返す
きゅうりのしょうゆ漬け9.jpg
→鍋に煮汁が冷めたら野菜を加え
きゅうりのしょうゆ漬け10.jpg
→中火で加熱して沸騰直前(鍋の淵に小さな泡
がでたら)で火を止めアミで野菜をすくい
きゅうりのしょうゆ漬け11.jpg
→ザルに野菜を上げて鍋の煮汁が冷まし
きゅうりのしょうゆ漬け12.jpg
→鍋に煮汁が冷めたら野菜を加え
→中火で加熱して沸騰直前(鍋の淵に小さな泡
がでたら)で火を止め
きゅうりのしょうゆ漬け13.jpg
→アミで野菜をすくい
きゅうりのしょうゆ漬け14.jpg
→ザルに野菜を上げて野菜冷めたら
きゅうりのしょうゆ漬け15.jpg
→簡単♪きゅうりのしょうゆ漬けの完成!!
☆出来立てのきゅうりのしょうゆ漬けは、
少しサラダ感覚でフレッシュな漬けものですぅ♪
ご飯・カレー・お弁当などにどうぞ!!

<<きゅうりのしょうゆ漬けの保存方法>>
簡単♪きゅうりのしょうゆ漬け 保存レシピ

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 23:30 | Comment(2) | TrackBack(0) | 和食 2

2007年08月13日

簡単♪しば漬け レシピ

レシピブログ


簡単♪しば漬け レシピ
今回は、梅干し 赤しそ漬け
で出来た赤梅酢↓・赤しそを使って
しば漬け1.jpg
しば漬けを作ってみましたぁ!!
しば漬けtop.jpg
<材料>(8〜10人分)
なす 4個(330g)
きゅうり 4本(525g)
みょうが (大・小混合)95g
しょうが 1個(50g)
石垣の塩(材料2%の分量)20g
水 200cc
(塩 材料2%の分量 20g)
<<しば漬け液>>
しょうゆ 大さ2
玄米酢 大さ2
(酢 大さ2)
三温糖 小さ4
(砂糖 小さ4)
赤梅酢 100cc
赤しそ (梅干とつけたもの) 10g
<作り方・レシピ>
しば漬け2.jpg
1.みょうがをきれいに水洗いして水気を拭き
しば漬け3.jpg
→薄切りにする
しば漬け4.jpg
しょうがをきれいに洗いして水気を拭き
しば漬け5.jpg
→スプーンで皮を除き薄切りにする
しば漬け6.jpg
きゅうりをきれいに洗いして水気を拭き
しば漬け7.jpg
→ヘタを除きにする5o程の斜め切りにする
しば漬け8.jpg
なすをきれいに洗いして水気を拭き
しば漬け9.jpg
→ヘタを除き縦半分にして、大きめの
斜め切りにする
しば漬け10.jpg
2.ボウルになす・きゅうり・みょうが・しょうが
を入れて石垣の塩(塩)振りかけ軽く両手で混ぜ
しば漬け11.jpg
→水を加える
しば漬け12.jpg
→ボウルよりひと周り小さい皿をかぶせて
しば漬け13.jpg
→1キロの重り(アルコール滅菌済)をのせ
★野菜の重量と同じ重さの重りをのせて下さいねぇ♪
★<<重りが無い場合>>
ペットボトル(1リットル)を洗浄して水を入れ
重りの代りにして下さいねぇ♪
しば漬け14.jpg
→ざるをかぶせて
★ペットボトル(1リットル)の場合はざるなし
(d ̄▽ ̄)オッケ♪
しば漬け15.jpg
→涼しい場所で1日漬け込みます
★1日漬けむと野菜から↑水が上がってきます!!
野菜からの水は、醗酵が少しあるので濁って
も、大丈夫ですぅ♪
しば漬け16.jpg
3.1日後、ざるに野菜を取り出して水きりして
しば漬け17.jpg
→水気をしっかり絞りってボウルに入れて
三温糖(砂糖)・しょうゆ・玄米酢(酢)
を加え両手で混ぜ合わして
しば漬け18.jpg
→赤梅酢をまわしかけて
しば漬け19.jpg
→赤しそ (梅干とつけたもの)を散らして
しば漬け20.jpg
→(4リットル )果樹酒びん(かめ)に
均一になじむよに入れ
★<<果樹酒びん・かめが無い場合>>
大きめのジップロックに入れて出来るだけ
空気を入れないように密閉して下さいねぇ♪
しば漬け21.jpg
→押しブタをして
<<押しブタが無い場合>>
お皿などで代用して下さいねぇ♪
しば漬け22.jpg
→1キロの重り(アルコール滅菌済)をのせ
<<大きめのジップロックの場合>>
1キロの重り・ペットボトル(1リットル)
が均一に重さがかかるようにのせて、朝・
晩にジップロックを裏返して重りをのせて
冷暗所で2日間漬け込んで下さいねぇ♪
しば漬け23.jpg
→果樹酒びんの(アルコール滅菌済)内ブタ
・(アルコール滅菌済)外ブタを閉めて
しば漬け24.jpg
→冷暗所で2日間漬け込んで
しば漬け25.jpg
→赤紫色に野菜が色付くいたら
しば漬け26.jpg
→重りを外して
しば漬け27.jpg
→しば漬けを器に盛り付けて
簡単♪しば漬けの完成!!
★<<しば漬けの保存方法>>
密閉容器にそのまま移し変えて、冷蔵庫で
保存して3〜4日程で食べて下さいねぇ!!
☆出来たてのしば漬けは、少し酸っぱい
感じがしますが、冷蔵庫で半日〜1日おく
と味がなじんで少しマイルドなしば漬け
になりますぅ♪

<梅干しの作り方・レシピ>
梅干し(梅干)の作り方・レシピ
簡単♪赤梅酢 保存方法 レシピ
梅干しの土用干し 作り方・レシピ
簡単♪梅干し 赤しそ漬け 本漬け レシピ
<赤しそを使ったレシピ>
赤しそ レシピ
***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

にほんブログ村 料理ブログへ ファイブスタイル ブログランキング
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 21:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 和食 2

2007年08月01日

簡単♪ 梅干しの保存 レシピ

レシピブログ

簡単♪ 梅干しの保存 レシピ
梅干し保存top.jpg
<材料>
土用干し(天日干し)3日間
した梅干し
<作り方・レシピ>
梅干し保存1.jpg
1.土用干し(天日干し)3日間した
梅干しを夜露が降り前に取り込み
梅干し保存2.jpg
→ホワイトリカーをペーパータオルに
含ませて、フタつきの保存ビン(煮沸
して滅菌済)を、拭いてから、梅干し
を丁寧に入れて
梅干し保存3.jpg
→ホワイトリカーをペーパータオルに
含ませて、フタを拭き閉めて冷蔵庫で
保存する
★常温で保存する場合
梅干しを赤梅酢戻して、赤しそを最後
にのせて、保存ビンのフタをして保存
する
★塩分が11パーセント以上なら
常温での保存を勧めできますが、
10パーセント以下なら冷蔵庫で
保存が良いです。
☆食べ頃が6ヶ月以降なので気長に
待って見て下さいねぇ♪
本当に塩分が馴染んで美味しい
梅干しになるのは、梅の開花
の時期になりますぅ!!

<梅干しの作り方・レシピ>
簡単♪梅干し(減塩)下漬け レシピ
梅干し作りを失敗しないコツ!
梅干し作りのトラブル!
梅干しにかび(カビ)発生の処理

簡単♪梅干し 赤しそ漬け 本漬け レシピ
梅干し(梅干)の作り方・レシピ
簡単♪梅干し 天日干し(土用干し)1日目 レシピ
簡単♪梅干し 天日干し(土用干し)2日目 レシピ
簡単♪赤梅酢 保存方法 レシピ

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 23:01 | TrackBack(0) | 和食 2

2007年07月30日

簡単♪梅干し 天日干し(土用干し)3日目 レシピ

レシピブログ

簡単♪梅干し 天日干し(土用干し)3日目 レシピ
今回は、梅干し 天日干し(土用干し)
2日目
が終了して、梅干し 天日干し
(土用干し)3日目をレシピを紹介
しますぅ!!
梅干し 天日干し(土用干し)3日目-top.jpg
<材料>えびら(土用干し専用のざる)
梅干し 赤しそ漬け 本漬け
<梅干し 本漬けの作業の流れ>
晴天が3日間続く(3日以上は、夕立などの
心配がない時期)
→10時頃になったら夜干しの梅干しをひっくり返し
ゆかりにする赤しそを並べて天日に干し
→12時頃になったら梅干し・ゆかりにする赤しそ
をひっくり返し
→14時頃になったら梅干しをひっくり返し
梅だけを残して、ゆかりにする赤しそを取り込む
→16時頃になったら梅干し取り込む
★続けて干さなくても、天気の良い日を
待って干せばOKです!!
<作り方・レシピ>
梅干し 天日干し(土用干し)3日目-1.jpg
1.梅干しの本漬けから20日が経過した晴天が
3日間続く(3日以上は、夕立などの心配がな
い時期)選んで、夜干した梅を16時まで通気
が良く・日当たりの良い場所にござ・ダンボ
ール(切り抜くなどして通気性をよくした)
を敷き、えびら(土用干し専用のざる)並べ
て天日に干す
★使わないサマーベット↑(画像)があった
のでござ・ダンボールの代用してますぅ♪
★えびら(土用干し専用のざる)は、ホーム
センターなどで200〜300円で購入できますぅ♪
梅干し 天日干し(土用干し)3日目-2.jpg
→10時頃になったら梅をひっくり返して、
裏表万遍なく天日に当て
梅干し 天日干し(土用干し)3日目-3.jpg
→赤しそ(ゆかりにする)を梅と一緒に
天日干します
梅干し 天日干し(土用干し)3日目-4.jpg
2.12時頃になったら梅・赤しそ(ゆかりにする)
をひっくり返して、
梅干し 天日干し(土用干し)3日目-5.jpg
→裏表万遍なく天日に当てます
梅干し 天日干し(土用干し)3日目-6.jpg
→14時頃になったら梅をひっくり返して、
裏表万遍なく天日に当て
梅干し 天日干し(土用干し)3日目-7.jpg
→赤しそ(ゆかりにする)カラカラに
乾いたので取り込む
★赤しそがカラカラに乾くまで太陽にあて、
乾たら陽がある内に取り込んで下さいねぇ♪
梅干し 天日干し(土用干し)3日目-8.jpg
→16時頃になったら
梅干し 天日干し(土用干し)3日目-9.jpg
→梅皮を指先で摘んで持ち、柔らかいけれど
皮が破けない状態になったら簡単♪梅干し
(減塩)の完成!!
★梅があたたかいうちに取り入れる
★梅は保存性を高めるため、夜露を吸わない
うちに取り入れる
梅干し 天日干し(土用干し)3日目-10.jpg
☆出来立ての梅干しはすっ〜〜ぱいけどジュー
シーなでフルーティーですぅ♪
★梅干しの食べ頃
半年ぐらい置くと塩もなじみとっても美味しく
なりますぅ!!

<梅干しの作り方・レシピ>
簡単♪梅干し(減塩)下漬け レシピ
梅干し作りを失敗しないコツ!
梅干し作りのトラブル!
梅干しにかび(カビ)発生の処理

簡単♪梅干し 赤しそ漬け 本漬け レシピ
梅干し(梅干)の作り方・レシピ
簡単♪梅干し 天日干し(土用干し)1日目 レシピ
簡単♪梅干し 天日干し(土用干し)2日目 レシピ
簡単♪赤梅酢 保存方法 レシピ
簡単♪ 梅干しの保存 レシピ

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 21:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 和食 2

簡単♪赤梅酢 保存方法 レシピ

レシピブログ


簡単♪赤梅酢 保存方法 レシピ
赤梅酢top.jpg
<材料>
赤梅酢
<作り方・レシピ>
梅干し 天日干し(土用干し)1日目-2.jpg
1.日光浴させた赤梅酢を
赤梅酢1.jpg
→熱湯で滅菌済)茶こしで
こして
赤梅酢2.jpg
→フタ付きのビン(煮沸・滅菌済)
に赤梅酢を入れてしっかりフタを
閉めて冷蔵庫で保管
☆赤梅酢は、ドレッシング・しば漬け
などの料理や梅干し保存(常温)に
使いますぅ♪

<梅干しの作り方・レシピ>
簡単♪梅干し(減塩)下漬け レシピ
梅干し作りを失敗しないコツ!
梅干し作りのトラブル!
梅干しにかび(カビ)発生の処理

簡単♪梅干し 赤しそ漬け 本漬け レシピ
梅干し(梅干)の作り方・レシピ
簡単♪梅干し 天日干し(土用干し)1日目 レシピ
簡単♪梅干し 天日干し(土用干し)2日目 レシピ
赤しそ レシピ
簡単♪梅干し 天日干し(土用干し)3日目 レシピ
簡単♪ 梅干しの保存 レシピ
簡単♪しば漬け レシピ

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

にほんブログ村 料理ブログへ ファイブスタイル ブログランキング
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 21:33 | TrackBack(0) | 和食 2

2007年07月28日

簡単♪梅干し 天日干し(土用干し)2日目 レシピ

レシピブログ

簡単♪梅干し 天日干し(土用干し)2日目 レシピ
今回は、梅干し 天日干し(土用干し)
1日目
が終了して、梅干し 天日干し
(土用干し)2日目をレシピを紹介
しますぅ!!
梅干し 天日干し(土用干し)2日目top.jpg
<材料>えびら(土用干し専用のざる)
梅干し 天日干し(土用干し)1日目
<梅干し 本漬けの作業の流れ>
晴天が3日間続く(3日以上は、夕立などの
心配がない時期)
→梅干し・ゆかりにする赤しそを並べて
天日に干し赤梅酢も日光浴
→14時頃になったら梅干しをひっくり返し
→16時頃になったら梅だけを残して夜干し
・赤しそを保管
★続けて干さなくても、天気の良い日を
待って干せばOKです!!
<作り方・レシピ>
梅干し 天日干し(土用干し)2日目-1.jpg
1.梅干しの本漬けから20日が経過した晴天が
3日間続く(3日以上は、夕立などの心配がな
い時期)選んで、梅を赤梅酢から取り出して、
午前10時頃から16時まで通気が良く・日当たり
の良い場所にござ・ダンボール(切り抜くなど
して通気性をよくした)を敷き、えびら(土用
干し専用のざる)に水気を切った梅・赤しそ
(ゆかりにする)を並べて天日に干す
★使わないサマーベット↑(画像)があった
のでござ・ダンボールの代用してますぅ♪
★えびら(土用干し専用のざる)は、ホーム
センターなどで200〜300円で購入できますぅ♪
梅干し 天日干し(土用干し)1日目-2.jpg
→赤梅酢もビンに入れたまま日光浴させます
梅干し 天日干し(土用干し)2日目-2.jpg
2.14時頃になったら梅をひっくり返して、
裏表万遍なく天日に当てます
梅干し 天日干し(土用干し)2日目-3.jpg
→16時頃になったら
梅干し 天日干し(土用干し)2日目-4.jpg
赤しそ(ゆかりにする)をオーブンシート
に取り出して・赤梅酢引き上げ保管
梅干し 天日干し(土用干し)2日目-5.jpg
梅は、夜干しして夜露にあてます
★夜干しすると夜露を吸って梅はやわら
かくなりますぅ♪
★夜間〜朝方に雨が降りそうなら、梅を
室内で保管して翌朝8時ぐらいから天日
干しして下さいねぇ♪
☆梅干し 天日干し(土用干し)2日目は、
終了ですぅC= (-。- ) フゥー
梅干し 天日干し(土用干し)は、3日間
続けますぅ(゚ー^*)

<梅干しの作り方・レシピ>
簡単♪梅干し(減塩)下漬け レシピ
梅干し作りを失敗しないコツ!
梅干し作りのトラブル!
梅干しにかび(カビ)発生の処理

簡単♪梅干し 赤しそ漬け 本漬け レシピ
梅干し(梅干)の作り方・レシピ
簡単♪梅干し 天日干し(土用干し)1日目 レシピ
簡単♪赤梅酢 保存方法 レシピ
簡単♪梅干し 天日干し(土用干し)3日目 レシピ
簡単♪ 梅干しの保存 レシピ

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

にほんブログ村 料理ブログへ ファイブスタイル ブログランキング
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 22:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 和食 2

2007年07月26日

簡単♪梅干し 天日干し(土用干し)1日目 レシピ

レシピブログ

簡単♪梅干し 天日干し(土用干し)1日目 レシピ
今回は、梅干し 赤しそ漬け 本漬けから、
23日間経過し晴れたので、梅干し 天日干し
(土用干し)をレシピを紹介しますぅ!!
梅干し 天日干し(土用干し)1日目top.jpg
<材料>えびら(土用干し専用のざる)
梅干し 赤しそ漬け 本漬け
<梅干し 天日干し(土用干し)作業の流れ>
晴天が3日間続く(3日以上は、夕立などの
心配がない時期)
→梅干し・赤紫蘇を並べて天日に干し
赤梅酢も日光浴
→14時頃になったら梅干しをひっくり返し
→16時頃になったら梅だけを赤梅酢入れて
・赤しそまとめて保存
→赤しそを梅と一緒に保存するものと
ゆかりとに取り分ける
<作り方・レシピ>
梅干し 天日干し(土用干し)1日目-1.jpg
1.梅干しの本漬けから20日が経過した晴天が
3日間続く(3日以上は、夕立などの心配がな
い時期)選んで、梅と赤じそを赤梅酢から取
り出して、午前10時頃から16時まで通気が良
く・日当たりの良い場所にござ・ダンボール
(切り抜くなどして通気性をよくした)を敷
き、えびら(土用干し専用のざる)に梅・水
気を切った赤しそを並べて天日に干す
★使わないサマーベット↑(画像)があった
のでござ・ダンボールの代用してますぅ♪
★えびら(土用干し専用のざる)は、ホーム
センターなどで200〜300円で購入できますぅ♪
梅干し 天日干し(土用干し)1日目-2.jpg
→赤梅酢もビンに入れたまま日光浴させます
梅干し 天日干し(土用干し)1日目-3.jpg
2.14時頃になったら
梅干し 天日干し(土用干し)1日目-4.jpg
梅をひっくり返して、裏表万遍なく天日に当てます
梅干し 天日干し(土用干し)1日目-5.jpg
→16時頃になったら
梅干し 天日干し(土用干し)1日目-6.jpg
→赤梅酢が熱いうちに梅を戻して漬け
★赤梅酢が熱いうちに梅を戻して漬けると梅が
真っ赤に染まりますぅ!!
梅干し 天日干し(土用干し)1日目-7.jpg
→赤梅酢の入ってるビンを少し斜めにして
梅全体に赤梅酢が行きわたるようにして、
冷暗な場所に保管
梅干し 天日干し(土用干し)1日目-8.jpg
→保存する赤じそは、保存ビン(煮沸して滅菌
済み)に入れて冷蔵庫で保管
★梅干しと一緒に保存すると梅の色が黒づむの
で、別々に保管します
梅干し 天日干し(土用干し)1日目-9.jpg
→ゆかりにする赤じそは、まとめてラップして
冷蔵庫で保管する
☆梅干し 天日干し(土用干し)1日目は、
終了ですぅC= (-。- ) フゥー
梅干し 天日干し(土用干し)は、3日間
続けますぅ(゚ー^*)

<梅干しの作り方・レシピ>
簡単♪梅干し(減塩)下漬け レシピ
梅干し作りを失敗しないコツ!
梅干し作りのトラブル!
梅干しにかび(カビ)発生の処理

簡単♪梅干し 赤しそ漬け 本漬け レシピ
梅干し(梅干)の作り方・レシピ
簡単♪梅干し 天日干し(土用干し)2日目 レシピ
簡単♪赤梅酢 保存方法 レシピ
簡単♪梅干し 天日干し(土用干し)3日目 レシピ
簡単♪ 梅干しの保存 レシピ

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

にほんブログ村 料理ブログへ ファイブスタイル ブログランキング
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 23:36 | Comment(2) | TrackBack(0) | 和食 2

2007年07月03日

簡単♪梅干し 赤しそ漬け 本漬け レシピ

レシピブログ


簡単♪梅干し 赤しそ漬け 本漬け レシピ
今回は、梅干し(減塩)下漬けから、
10日間経過しので、梅干しの本漬けの
作り方・レシピを紹介しますぅ!!
<<お断り>>
赤い梅干しを赤しそで作ろうと
スーパーにダッシュ!≡≡≡ヘ(* - -)ノ
で↓赤しそ3束を購入しのですが
梅干し 赤しそ漬け1.jpg
赤しその葉(選別)が175gしか取れ
ませんでしたぁΣ(‐ Δ‐;)
塩漬け(下漬け)梅1キロに対して
赤しその葉200gが基本なので材料()
に基本の分量を記載致しましたぁ(^^;
梅干し 赤しそ漬けtop.jpg
<材料>梅干し(減塩)下漬け 1キロ
赤しそ(3束)175g
(赤しそ 200g)
石垣の塩 35g
(粗塩 40g)
白梅酢 87cc
(白梅酢 100cc)
<梅干し 本漬けの作業の流れ>
赤しその葉の選別
→水洗い・しっかり水気を拭きり
→アク抜き2回・しっかりアクしぼり
→白梅酢を加えて赤色の色出し・梅酢
→下漬けした梅に赤しそと梅酢を加え
て本漬け(赤しそ漬け)
<作り方・レシピ>
梅干し 赤しそ漬け2.jpg
1.赤しその葉をゴム手袋をして
選別して、傷むんでない赤しそ
の葉をビニール袋に入れる
★赤しそは、無農薬栽培の為、
赤しその葉に虫さん(青虫・
毛虫)がついているので素手
だと危険Σ(・o・;) ハッ!
梅干し 赤しそ漬け3.jpg
→大きめボウルに赤しその葉を
入れて流水で汚れをしっかり洗
い流しす
★赤しその汚れ・傷みは、ガビ
の原因になるので丁寧に洗って
下さいねぇ♪
梅干し 赤しそ漬け4.jpg
→水洗いした赤しその葉をザル
に取り、水切りして
梅干し 赤しそ漬け5.jpg
→タオルを2枚用意してから、1
枚目のタオルの上にのせて、水
気を拭き取ったら、2枚目タオル
に赤しその葉をのせて、しっかり
水気を拭き取る
★赤しその葉に水気が残ってと
アク抜きの時に塩が入りにくく
なり、しっかりアク抜きが出来
きなくなっちゃいますぅ!!
梅干し 赤しそ漬け6.jpg
→しっかり水気を拭き取った赤し
その葉をボウルに入れて、半量の
石垣の塩(粗塩)を加えて
梅干し 赤しそ漬け7.jpg
→よくもみんでアク抜きをしする
梅干し 赤しそ漬け8.jpg
→アクをしっかり絞って捨てて
梅干し 赤しそ漬け9.jpg
→残りの石垣の塩(粗塩)を加えて
よくもみんでアク抜きをしする
梅干し 赤しそ漬け10.jpg
→アクをしっかり絞って捨てて
梅干し 赤しそ漬け11.jpg
→2回アク抜きした赤しその葉を
しっかり両手でしぼって、ボウル
に入れ
梅干し 赤しそ漬け12.jpg
→白梅酢(梅干しを漬けた時に
上がってきた(水分)上澄み液)
を加えて、赤しその葉をほぐす
★白梅酢を入れて赤しその葉をもみほ
ぐしていると、赤くてきれいな色が出
てきますぅ♪
★<<白梅酢が多く出てた場合>>
下漬けした梅から全部の白梅酢を
取り出して、白梅酢(規定量)で
赤しその葉をもみほぐしてから、
下漬けした梅の上に赤くなったしそ
と梅酢をのせてから、梅がひたる程
度まで白梅酢加えて、残りの白梅酢
は、保存して調味料などに使います♪
梅干し 赤しそ漬け13.jpg
→赤くなったしそと梅酢を下漬けした
梅の上に広げながらのせて
梅干し 赤しそ漬け14.jpg
→落としブタをのせて
★梅が浮き上がってこない程度の重し
をのせて、下さいねぇ♪
★一度軽くした重石を、再び重くすると、
水分を吸った梅がつぶれてしまう事がある
ので注意して下さいねぇ♪
梅干し 赤しそ漬け15.jpg
→内ブタ・びんの口周り・外ブタを
滅菌(ホワイトリカーを含ませたキッ
チンタオルで拭く)して、しっかり
内ブタ・外ブタを閉めて、暗冷所に
20日間程漬け込めば、簡単♪梅干し
赤しそ漬け 本漬けの完成!!
☆赤しその選別・赤しその葉水分
拭き取りは根気がいる作業で、ア
ク抜きは力仕事になるので、時間
に余裕を持って梅干しの本漬けは
行って下さいねぇ♪

<梅干しの作り方・レシピ>
簡単♪梅干し(減塩)下漬け レシピ
梅干し作りを失敗しないコツ!
梅干し作りのトラブル!
梅干しにかび(カビ)発生の処理

簡単♪梅干し 天日干し(土用干し)1日目 レシピ
簡単♪梅干し 天日干し(土用干し)2日目 レシピ
<赤しそを使ったレシピ>
赤しそ レシピ
簡単♪しば漬け レシピ

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

にほんブログ村 料理ブログへ ファイブスタイル ブログランキング
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 23:33 | Comment(2) | TrackBack(0) | 和食 2

2007年06月26日

簡単♪梅干し(減塩)下漬け レシピ

レシピブログ

簡単♪梅干し(減塩)下漬け レシピ
今回は、熟した梅↓を使って
梅干し減塩下漬け1.jpg
自家製の梅干し作り(下漬け)
をしてみましたぁ♪ 
梅干し減塩下漬けtop.jpg
<材料>(4リットル 果樹酒びん)
熟した梅 1kg
石垣の塩 100g
(粗塩 100g)
ホワイトリカー
大さ2〜2と1/2
びん・かめ用重し(1キロx2)2kg
ホワイトリカー 100cc
★青梅を購入た場合
2〜3日常温で熟成させて、少し黄色く
なってきた梅を使えば(d ̄▽ ̄)オッケ♪
<梅干し 下漬けの作業の流れ>
熟した梅を水洗い→水気を拭き取り
→竹ぐしでヘタを取り除き
→果樹酒びんをホワイトリカーで滅菌
→塩にホワイトリカーを加え
→熟した梅にホワイトリカーを
振り掛ける
→熟した梅・塩の順に果樹酒びんに
入れて
→重し2キロ(滅菌済)をのせて、密封
して暗冷所で1〜2日間
→重しを1キロにして、内ブタ(滅菌済)
・外ブタ(滅菌済)をして密封して暗冷所
で10日間
<作り方・レシピ>
梅干し減塩下漬け2.jpg
1.熟した梅を流水で洗い
梅干し減塩下漬け3.jpg
→キッチンタオルで水気を拭き取り
竹ぐしでヘタを取り除き
★水分が残っているとカビの原因になり
ますぅ!!
梅干し減塩下漬け4.jpg
→キッチンタオルの上に置く
梅干し減塩下漬け5.jpg
→ヘタを取り除いた熟した梅を
ボウルに入れてホワイトリカー
半分(50cc)まんべんなく振り掛
けて、手でざっくり混ぜる
梅干し減塩下漬け6.jpg
→石垣の塩(塩)にホワイトリカー
(大さ2〜2と1/2)混ぜる
★塩にホワイトリカーを少し混ぜて
おくと殺菌効果♪
梅干し減塩下漬け7.jpg
2.熟した梅にホワイトリカーを1個
ずつつけて
梅干し減塩下漬け8.jpg
→ホワイトリカーをキッチンタオル
に含ませて果樹酒びんを拭き(滅菌)
熟した梅を並べて
梅干し減塩下漬け10.jpg
→敷き詰め
梅干し減塩下漬け11.jpg
→石垣の塩(塩)を振り振りかけ
梅干し減塩下漬け12.jpg
→ホワイトリカーに1個ずつつけた
熟した梅を並べて敷き詰め
梅干し減塩下漬け13.jpg
→石垣の塩(塩)を振り振りかけ
→ホワイトリカーに1個ずつつけた
熟した梅を並べて敷き詰め
→石垣の塩(塩)を振り振りかけ
→残り半分(50cc)ホワイトリカー
を加える
★熟した梅と塩を交互に重ねて下
さいねぇ♪
梅干し減塩下漬け14.jpg
→落し蓋をして、びん・かめ用重し
(ホワイトリカーで拭いて)滅菌済
(梅の分量の2倍)2キロ(1キロ2個)
をのせて
梅干し減塩下漬け15.jpg
→ラップ(3枚)で密閉してから輪ゴム
で止めて
梅干し減塩下漬け16.jpg
→外ブタ(ホワイトリカーで拭いて)
滅菌済 をのせて、ラップ(3枚)で密閉
してから輪ゴムで止めて、暗冷所に1〜2
日間保管する
梅干し減塩下漬け17.jpg
→2日後、水(白梅酢)が上がってきます
★りんごの様なフルーティーな甘い香り
がしますぅ♪
梅干し減塩下漬け18.jpg
→重しを半分(1キロ1個)に減らして
梅干し減塩下漬け19.jpg
→内ブタ・果樹酒びんの口周りをホワイト
リカーで拭いて(滅菌)内ブタをして
梅干し減塩下漬け20.jpg
→外ブタをホワイトリカーで拭いて(滅菌)
外ブタをして、暗冷所に10〜14日間漬け込
めば、簡単♪梅干し(減塩)下漬けの完成!!
★2〜3日に1回ぐらいはカビが出てないか
チェックをして下さいねぇ♪
☆梅干し作りは、梅の下処理〜下漬
・本漬・土用干しの3工程で完成ですぅ♪

<梅干しの作り方・レシピ>
梅干し作りを失敗しないコツ!
梅干し作りのトラブル!
梅干しにかび(カビ)発生の処理

簡単♪梅干し 赤しそ漬け 本漬け レシピ
簡単♪梅干し 天日干し(土用干し)1日目 レシピ
梅干し(梅干)の作り方・レシピ

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 23:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 和食 2

2007年06月23日

<旬野菜>簡単♪らっきょう甘酢漬け レシピ

レシピブログ

<旬野菜>簡単♪らっきょう甘酢漬け レシピ
らっきょう甘酢漬けtop.jpg
簡単♪らっきょう甘酢漬け レシピ
レシピ・作り方↑クリック♪

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場


レシピブログ『わたしの旬レシピ・6月』
posted by 女将 at 23:20 | TrackBack(0) | 和食 2

2007年06月22日

簡単♪らっきょう甘酢漬け レシピ

レシピブログ

簡単♪らっきょう甘酢漬け レシピ
今回は、塩らっきょうを使って
(らっきょう漬け)らっきょう
の甘酢漬けを作ってみましたぁ♪
らっきょう甘酢漬けtop.jpg
<材料>(貯蔵びん 2リットル)
塩漬けしたらっきょう
(塩らっきょう)1Kg
<<らっきょうの調味液>>
水 400cc(2カップ)
純米酢(酸度4.5%)
200cc(1カップ)
(酢 200cc (酸度4.5%)
200cc(1カップ))
グラニュー糖
200cc(1カップ)
赤唐辛子 3本
(赤唐辛子 2〜3本)
<作り方・レシピ>
らっきょう塩漬け.jpg
1.らっきょう塩漬け(塩らっきょう)
を作る
★らっきょう塩漬け(塩らっきょう)
の作り方・レシピは、簡単♪らっきょ
うの塩漬け レシピ
←クリック♪
らっきょう甘酢漬け1.jpg
2.らっきょう塩漬け(塩らっきょう)
の水気を切り、流水で洗ってから、
たっぷりの水に漬けて塩抜きを1時間
する
★3日間塩漬けにしたらっきょうで
作りますぅ♪
らっきょう甘酢漬け2.jpg
→鍋に水・純米酢(酢)・グラニュー糖
・赤唐辛子を入れてひと煮たちさせて、
容器に移して冷ましてらっきょうの甘酢液
(調味液)を作る
らっきょう甘酢漬け3.jpg
→1時間後、らっきょうの水気しっかり
してから、鍋にたっぷりのお湯を沸かし
、沸騰したら火を止めて、水切りしたら
っきょうを10秒間浸す
★らっきょうの歯ざわりを良くする為、
に熱湯に10秒間浸して下さいねぇ♪
らっきょう甘酢漬け4.jpg
→ざるにらっきょうをあけ、一気に水切
りして冷まします
らっきょう甘酢漬け5.jpg
→らっきょうを(殺菌済)貯蔵びん(容
器)に入れて
らっきょう甘酢漬け6.jpg
→らっきょうの甘酢液を(らっきょうが
よく浸かるように)入れて、15日以上
冷暗な所で漬け込めば、簡単♪らっきょ
う甘酢漬けの完成!!
☆らっきょうの歯ごたえが良い甘酢漬け
らっきょうですぅ♪15日目ぐらいだと、
フレッシュな感じですが、約1ヶ月ぐらい
するとほんのり飴(あめ)色になって旨味
が増して( ̄▽ ̄)b グッ!
薬味・おつまみ・初夏の味などにどうぞ!!

<<らっきょうの漬け方・レシピ>>
簡単♪らっきょうの塩漬け レシピ
簡単♪らっきょうの塩漬け (ポリ袋編)レシピ
簡単♪らっきょう甘酢漬け(はちみつ入り) レシピ

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

にほんブログ村 料理ブログへ ファイブスタイル ブログランキング
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 09:32 | Comment(2) | TrackBack(0) | 和食 2

2007年06月19日

簡単♪らっきょうの塩漬け レシピ

レシピブログ

簡単♪らっきょうの塩漬け レシピ
今回は、初夏(6〜7月)が旬の
らっきょう(土つき)↓を使って
らっきょう塩漬け1.jpg
塩らっきょうを作ってました!(^^)!
★らっきょうの甘酢漬けの下漬けに
らっきょうの塩漬けがなりますぅ♪
らっきょう塩漬けtop.jpg
<材料>
らっきょう(土つき)1Kg
石垣の塩 50g
(塩 50g)
<作り方・レシピ>
らっきょう塩漬け2.jpg
1.らっきょうの先端・根を切り
落とす
らっきょう塩漬け3.jpg
→流水で砂・汚れを洗い流して
薄皮を一枚むいて
らっきょう塩漬け4.jpg
→軽く水切りをして
らっきょう塩漬け5.jpg
→ボウルにらっきょうを入れて
塩をふりかけて、混ぜ合わして
らっきょう塩漬け6.jpg
→ラップをらっきょう密着させて
かぶせて、タッパーに1リットルの
水を入れて重しをして
★<らっきょうの臭いが気になる場合>
ジップロック(大)のにらっきょう
を入れて、密封したら、新たなジッ
プロック(大)密封したらっきょう
を入れて、その上に水入りタッパー
で重しをする。
らっきょう塩漬け7.jpg
→常温で1日一回上下を入れ換えて、
2〜3日漬け込む
★1日経過するとらっきょうから水
が出ますぅ
らっきょう塩漬け8.jpg
→漬け込みから3日目から食べれ
ますぅ♪
★<<塩分が強い場合>>
塩らっきょうを水に30分〜1時間程
つけて塩抜きして下さいねぇ
らっきょう塩漬け9.jpg
→小鉢に盛り付けて、簡単♪らっきょう
の塩漬けの完成!!
☆エシャロットとか好きな方なら
らっきょうの甘酢漬けより塩らっ
きょうの方が好きかも♪
おつまみ・小鉢料理・先付け・
初夏の料理などにどうぞ!!

<<らっきょうの漬け方・レシピ>>
簡単♪らっきょう甘酢漬け レシピ
簡単♪らっきょうの塩漬け (ポリ袋編)レシピ
簡単♪らっきょう甘酢漬け(はちみつ入り) レシピ

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

にほんブログ村 料理ブログへ ファイブスタイル ブログランキング
↑このブログを応援して下さい!!



ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 22:14 | Comment(2) | TrackBack(0) | 和食 2

2007年05月30日

簡単♪おいなりさんロール 赤しそ風味 レシピ

レシピブログ


簡単♪おいなりさんロール 赤しそ風味 レシピ
今回は、元祖でぶや鎌倉名物
を食べ歩き鎌倉(小町通り
商店街)で紹介された鎌倉
はんなりいなりをアレンジ
して、梅干しに入ってる赤
しそを使った赤しそ風味の
おいなりさんロールを作っ
てみましたぁ♪
おいなりさんロール赤しそ風味top.jpg
<材料>2人分
(おいなりさんロール 5本分)
米 1.5カップ
水(米の1割増)1.65カップ
(297cc)
昆布 3cm角1枚
日本酒 大さじ1
赤しそ 適量
すり白胡麻 大さじ1
すし酢 大さ1.5
おいなりさんロール用油揚げ
5枚
焼きのり 2帖
<作り方・レシピ>
おいなりさんロール赤しそ風味1.jpg
1.おいなりさんロール用油揚げ
を作る
★おいなりさんロール用油揚げの
作り方・レシピは、簡単♪味付けいなりの皮 
レシピ・作り方
←クリック♪
おいなりさんロール1.jpg
2.お米を水が澄むまで研いで、
ざるにあげて30〜1時間おいて
おいなりさんロール2.jpg
→昆布は固くしぼったぬれぶきん
で両面をさっとふいて汚れを取り
炊飯器に洗い米・昆布・水 ・日本
酒を加えて炊きます。
おいなりさんロール赤しそ風味2.jpg
→炊きあがったら10分程蒸らして、
昆布を取り出してから、ボウル(飯台)
に一気に移し、ご飯が熱いうちに、
すし酢を全体にふりかけ、しゃもじを
立ててすしめしを切るように混ぜなが
ら、うちわ(扇風機)で手早く冷まし、
すり白胡麻を加え全体に混ぜ合わして、
すしめしを作り、固く絞ったふきんを
かぶせる
おいなりさんロール赤しそ風味3.jpg
3.巻き簾にラップを敷き、おいなり
さんロール用油揚げをのせる
→おいなりさんロール用油揚げの上
に焼き海苔(半分にしておいなりさん
ロール用油揚げの大きさに切った)を
のせる
★5本目を巻く時は、切り落としの海苔
を組み合わせて(3枚)使って下さいねぇ♪
おいなりさんロール赤しそ風味4.jpg
→焼き海苔の2/3ぐらいにすしめしを
広げてのせて、赤しそを真ん中に置いて
おいなりさんロール赤しそ風味5.jpg
→焼き海苔でゆず風味のすしめしを
包み込むように巻いて、赤しそ風味
のすしめしのり巻きにする
おいなりさんロール赤しそ風味6.jpg
→赤しそ風味のすしめしのり巻きをおい
なりさんロール用油揚げ包み込むように、
巻き簾しっかり巻き
おいなりさんロール赤しそ風味7.jpg
→ラップをきちんと密封して
おいなりさんロール赤しそ風味8.jpg
→巻き終わりを下にしてラップの上から
包丁で4等分にして
おいなりさんロール赤しそ風味9.jpg
→器にラップをはずして、おいなりさん
を盛り付ければ簡単♪おいなりさんロール
赤しそ風味の完成!!
☆ひと口サイズのおいなりさんですぅ♪
すしめしをのりで巻いてあるので
食べた時に崩れないので、食べやす
ですぅ!!赤しそと胡麻の香りが楽しめる
おいなりさんロール(=゚-゚)ノニャーン♪
お弁当・行楽・パーティー料理・
遠足・イベントの料理・ランチなど
にどうぞ!!

<<おいなりさんロール用油揚げを
使ったレシピ>>
簡単♪味付けいなりの皮 レシピ・作り方
簡単♪おいなりさんロール ゆず風味 レシピ

赤しそ レシピ

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

にほんブログ村 料理ブログへ ファイブスタイル ブログランキング
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 20:11 | Comment(1) | TrackBack(0) | 和食 2

2007年05月22日

簡単♪鶏肉の梅じょうゆ焼き レシピ

レシピブログ

簡単♪鶏肉の梅じょうゆ焼き レシピ
今回は、おしえて!うれしぴ『サバの
梅じょうゆ焼き』
を鶏肉に代えて梅
じょうゆ焼きを作ってみましたぁ♪
鶏肉の梅じょうゆ焼きtop.jpg
<材料>(3〜4人分)
鶏むね肉 2枚(450g)
薄力粉 適量
青じそ 8枚
リセッタ油 適量
(サラダ油 適量)
A.梅じょうゆタレ
梅干し 3〜4個分
(45〜60g)
酒 120cc
みりん 80cc
しょうゆ 50cc
** おしえて!うれしぴ
サバの梅じょうゆ焼き

オリジナルレシピは、
↑クリック♪どうぞ!!**
<作り方・レシピ>
鶏肉の梅じょうゆ焼き1.jpg
1.梅干しは、種を除き包丁で
たたく
鶏肉の梅じょうゆ焼き2.jpg
→ボウルに梅干し・酒 ・みりん
・しょうゆを入れて泡立て器で
混ぜて、梅じょうゆタレを作る
鶏肉の梅じょうゆ焼き3.jpg
青じそを千切りにする
鶏肉の梅じょうゆ焼き4.jpg
2.鶏むね肉を観音開きにして#
に切り込み入れる
鶏肉の梅じょうゆ焼き5.jpg
→鶏むね肉を食べやすい大きさ
の3〜4個に切り分ける
★鶏むね肉の大きさに合わせて
小さい場合は、3個
大きい場合は、4個
切り分け下さいねぇ♪
鶏肉の梅じょうゆ焼き6.jpg
→切り分けた鶏むね肉に薄力粉
をしっかりまぶしてから軽く粉
をはたく
鶏肉の梅じょうゆ焼き7.jpg
→フライパンにリセッタ油 (サ
ラダ油)を入れて加熱してから
皮の面を下にして鶏むね肉を入れ
鶏肉の梅じょうゆ焼き8.jpg
→焼き始めは、フライ返しで押さ
えながらじっくり焼きいて、鶏む
ね肉をひっくり返しながら両面
こんがりと5〜6分焼く
鶏肉の火の通りを見て焼き時間
は、調整して下さいねぇ♪
鶏肉の梅じょうゆ焼き9.jpg
→鶏むね肉を5〜6分焼いたら、火
を少し弱めて皮の面を上にして1.
の梅じょうゆタレを入れて
鶏肉の梅じょうゆ焼き10.jpg
→2〜3分程煮からめ、梅じょうゆ
タレが煮詰まってきたら少し火を強
めてスプーンで梅じょうゆタレを
鶏むね肉にかけながら仕上げ
鶏肉の梅じょうゆ焼き11.jpg
→器に鶏肉の梅じょうゆ焼きを
盛り付けて、1.の青じそをのせ
れば、簡単♪鶏肉の梅じょうゆ焼き
の完成!!
☆最初におしょうゆの味がして
梅の風味が後味に残る鶏肉の梅
じょうゆ焼きですぅ♪
ごはんとの相性は、( ̄▽ ̄)b グッ!
お弁当・おつまみ・献立・初夏の
メニューなどにどうぞ♪

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 23:32 | Comment(8) | TrackBack(2) | 和食 2

2007年05月20日

おしえて!うれしぴ簡単♪きゅうりのごま和え レシピ

レシピブログ

おしえて!うれしぴ
簡単♪きゅうりのごま和え レシピ
今回は、フジテレビ系列郁恵・井森の
おしえて!うれしぴ(5/15放送)『きゅうりの
ごま和え』京都【菊乃井】村田吉弘さん
レシピを作ってみましたぁ♪
きゅうりのごま和えtop.jpg
<材料>4人分
キュウリ 2本
石垣の塩 小さ1/2
(塩 小さ1/2 )
ごま油 小さ2
すりごま(白) 大さ1
(いりごま(白) 大さ1)
**おしえて!うれしぴ 村田吉弘さん
きゅうりのごま和え

村田吉弘さんオリジナルレシピは、
↑クリック♪どうぞ!!**
<作り方・レシピ>
きゅうりのごま和え1.jpg
1.きゅうりの両端を切り落として、
きゅうりのごま和え2.jpg
→きゅうりをめん棒で軽くたたく
きゅうりのごま和え3.jpg
→きゅうりに割れ目が入るぐらい
までたたき
きゅうりのごま和え4.jpg
→食べやすい大きさの乱切りにする
きゅうりのごま和え5.jpg
2.ボウルに石垣の塩 (塩)・ごま油
を入れてから乱切りのきゅうりを加え
て和えて
◇オリジナルは、塩
きゅうりのごま和え6.jpg
→すりごま(白)加え和えれば
◇オリジナルは、いりごま(白)
きゅうりのごま和え7.jpg
簡単♪きゅうりのごま和えの完成
◇ごま油を和える事で風味豊かな
仕上がりに!(by村田吉弘さん)
☆初夏らしいさっぱり、ごま風味
が豊かな浅漬けですぅ♪
簡単浅漬け・初夏メニュー・献立
・おつまみなどにどうぞ!!

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 17:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 和食 2

おしえて!うれしぴ 村田吉弘さん きゅうりのごま和え レシピ

レシピブログ

おしえて!うれしぴ 村田吉弘さん
きゅうりのごま和え レシピ
きゅうりのごま和えtop.jpg
<材料>4人分
キュウリ 2本
塩 小さじ1/2
ごま油 小さじ2
いりごま(白) 大さじ1
<作り方・レシピ>←クリック♪

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 17:35 | TrackBack(1) | 和食 2

2007年05月18日

簡単♪おいなりさんロール ゆず風味 レシピ

レシピブログ

簡単♪おいなりさんロール ゆず風味 レシピ
今回は、元祖でぶや鎌倉名物
を食べ歩き鎌倉(小町通り
商店街)で紹介された鎌倉
はんなりいなりをアレンジ
して、きざみゆず↓を使った
きざみゆず.jpg
ゆず風味のおいなりさんロール
を作ってみましたぁ♪
おいなりさんロールtop.jpg
<材料>2人分
(おいなりさんロール 5本分)
米 1.5カップ
水(米の1割増)1.65カップ
(297cc)
昆布 3cm角1枚
日本酒 大さじ1
きざみゆず 小さ2
水 小さ1
(ゆず皮 1/4個分)
すり白胡麻 大さじ1
すし酢 大さ1.5
おいなりさんロール用油揚げ
5枚
焼きのり 2帖
<作り方・レシピ>
味付けいなりtop.jpg
1.おいなりさんロール用油揚げ
を作る
★おいなりさんロール用油揚げの
作り方・レシピは、簡単♪味付けいなりの皮 
レシピ・作り方
←クリック♪
おいなりさんロール1.jpg
2.お米を水が澄むまで研いで、
ざるにあげて30〜1時間おいて
おいなりさんロール2.jpg
→昆布は固くしぼったぬれぶきん
で両面をさっとふいて汚れを取り
炊飯器に洗い米・昆布・水 ・日本
酒を加えて炊きます。
おいなりさんロール3.jpg
→炊きあがったら10分程蒸らして、
昆布を取り出してから、ボウル(飯台)
に一気に移し、ご飯が熱いうちに、
すし酢を全体にふりかけ、しゃもじを
立ててすしめしを切るように混ぜながら、
うちわ(扇風機)で手早く冷まし、きざ
みゆず(水小さ1で戻した)・すり白胡麻
を加え全体に混ぜ合わして、ゆず風味の
すしめしを作り、固く絞ったふきんを
かぶせる
おいなりさんロール4.jpg
3.巻き簾にラップを敷き、おいなり
さんロール用油揚げをのせる
おいなりさんロール5.jpg
→おいなりさんロール用油揚げの上
に焼き海苔(半分にしておいなりさん
ロール用油揚げの大きさに切った)を
のせる
★5本目を巻く時は、切り落としの海苔
を組み合わせて(3枚)使って下さいねぇ♪
おいなりさんロール6.jpg
→焼き海苔の2/3ぐらいにゆず風味の
すしめしを広げてのせて、
おいなりさんロール7.jpg
→焼き海苔でゆず風味のすしめしを
包み込むように巻いて、ゆず風味の
すしめしのり巻きにする
おいなりさんロール8.jpg
→ゆず風味のすしめしのり巻きをおい
なりさんロール用油揚げ包み込むように、
巻き簾しっかり巻き
おいなりさんロール9.jpg
→ラップをきちんと密封して
おいなりさんロール10.jpg
→巻き終わりを下にしてラップの上から
包丁で4等分にして
おいなりさんロール11.jpg
→お皿に竹の皮を敷いて、ラップをはずし
て、おいなりさんを盛り付ければ
簡単♪おいなりさんロール ゆず風味
の完成!!
☆ひと口サイズのおいなりさんですぅ♪
すしめしをのりで巻いてあるので
食べた時に崩れないので、食べやす
ですぅ!!ゆずと胡麻の香りが楽しめる
おいなりさんロール(=゚-゚)ノニャーン♪
お弁当・行楽・パーティー料理・
遠足・イベントの料理・ランチなど
にどうぞ!!

<<おいなりさんロール用油揚げを
使ったレシピ>>
簡単♪味付けいなりの皮 レシピ・作り方
簡単♪おいなりさんロール 赤しそ風味 レシピ

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 22:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 和食 2

2007年05月16日

簡単♪味付けいなりの皮 レシピ・作り方

レシピブログ

簡単♪味付けいなりの皮 レシピ・作り方
味付けいなりtop.jpg
<材料>2分
(おいなりさん 10個分)
(おいなりさんロール 5本分)
油揚げ 5枚
だし汁 300cc
三温糖 25g
(砂糖 25g)
はちみつ 小さ1/2
しょうゆ 大さじ1
<作り方・レシピ>
味付けいなり1.jpg
1.油揚げをペーパータオル(2枚)
敷いた上にのせてペーパータオル
で油揚げを上下に挟んで、ギュッ
と押さえて油抜きする
味付けいなり2.jpg
→油抜きした油揚げの上で菜箸など
を転がして油揚げを開きやすくして
味付けいなり3.jpg
→ペティーナイフ(キッンバサミ)
などで切り込みを入れて
味付けいなり4.jpg
→油揚げを1枚に開いたら、元の形
に戻し、おいなりさんロール用油
揚げを作る
★おいなりさんの場合
油抜きした油揚げの上で菜箸など
を転がして油揚げを開きやすくして
2等分に切るって、袋を開いておいな
りさん用油揚げを作る
味付けいなり5.jpg
2.鍋にだし汁を入れて加熱して三温糖
(砂糖)・はちみつ・しょうゆを加え
味付けいなり6.jpg
→おいなりさんロール用油揚げ(おいな
りさん用油揚げ)を入れて
味付けいなり7.jpg
→クッキングシートで落としブタをて
味付けいなり8.jpg
→上下を入れ代えながら13〜15分程
煮含める
★10分を過ぎたら、鍋に煮汁が
少量になるので油揚げを焦がさ
ないように注意して下さいねぇ♪
味付けいなり9.jpg
→13〜15分後にざるに並べて粗熱を
取れば簡単♪味付けいなりの皮
の完成!!
☆甘過ぎない味付けのおいなりさん用
の油揚げですぅ♪お弁当・行楽・パー
ティー料理などにどうぞ!!

<<簡単♪味付けいなりの皮を
使ったレシピ>>
簡単♪おいなりさんロール ゆず風味 レシピ
簡単♪おいなりさんロール 赤しそ風味 レシピ

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 21:40 | TrackBack(0) | 和食 2
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。