2007年06月28日

梅干し作りのトラブル!梅干しにかび(カビ)発生の処理

レシピブログ

梅干し作りのトラブル!
梅干しにかび(カビ)発生
<<梅酢の匂いと色をチェック>>
●正常な梅酢は、りんごの様なフルーティー
な香りがします
●正常な梅酢は、透明です

<<梅干しにカビが生えてしまった場合>>
●下漬中の処理
梅を取り出しボウルに入れホワイトリカーで洗い、
天日でしっかり乾かします。白梅酢はホーロー鍋
に入れてアクを取りながら煮立てて冷まします。
容器はきれいに洗って熱湯消毒(ホワイトリカー
で、アルコール滅菌)し、乾いてから漬け直します。

●本漬中の処理
梅を取り出しボウルに入れホワイトリカーで洗い、
天日でしっかり乾かします。赤しそも同様にします。
赤梅酢はホーロー鍋にいれてアクを取りながら煮た
てったら冷ます。容器はきれいに洗って熱湯消毒
(ホワイトリカーで、アルコール滅菌)し、乾いて
から漬け直します。

●土用干し中の処理
<梅干しをうっかり雨にぬらしてしまった場合>
水分をできるだけ早くキッチンタオルなどで
ひと粒ずつ拭き取り、ホワイトリカーを霧吹きで
吹きつけて、赤梅酢(白梅酢)にもどして2日程置
いてから、再び土用干しをします。土用干しをした
後は、冷蔵庫で保存して下さい

<<梅干しにカビを生やさない為に対策>>
●梅は10%の塩の量では、塩分が少なく扱いが大変です。
もう少し塩分を増やして12%ぐらいにする

●梅の水気を充分に拭き取りましょう。焼酎で消毒する際
は、アルコール度数は35%以上の焼酎(ホワイトリカー)
を使います

●重石はの重さは、梅の重量の2倍が妥当です。
軽いと白梅酢が上がらず、漬かっていないところにカビが
生えやすくなります。
★最低でも重石はの重さは、梅の重量の1.5倍!!

●容器・ふた・重石は必ず熱湯消毒(ホワイトリカーで、
アルコール滅菌)をします

●カビを見つけたら早めに処置して下さい

★一度カビが生えると、処置をしてもまたカビが発
生しやすくなります。漬け込み中は時々様子を見て、
カビが生えてきたようなら、すぐに処置をして下さい
ねぇ♪
★カビや醗酵の原因は、作る段階の消毒や梅の選定に
あります。最初のひと手間を惜しむと、後で苦労は倍
になるので、カビや醗酵は絶対に避ける努力をして下
さいねぇ♪楽しい梅作業が苦痛になっちゃいますぅ!!

<梅干しの作り方・レシピ>
簡単♪梅干し(減塩)下漬け レシピ
梅干し作りを失敗しないコツ!
簡単♪梅干し 赤しそ漬け 本漬け レシピ
梅干し(梅干)の作り方・レシピ
簡単♪梅干し(減塩)下漬け (梅2kg)レシピ

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 22:41 | TrackBack(0) | よくある質問

2007年06月27日

梅干し作りを失敗しないコツ!

レシピブログ

梅干し作りを失敗しないコツ!
梅干し減塩下漬け20.jpg
●容器や道具の選び方
容器や道具は、塩や酸に強い物を準備する
漬け込み用の容器は、ガラス・ホーロー・
赤かめが良いです。金属やプラスチック製品は
使わないで下さい。錆びたり溶けたりしてしま
います。

●梅は用途に合ったものを選びます。
<<<梅干しの場合>>
梅雨に入ってから出回る、やや黄色みを帯びた物
が最適です。青くて固い梅を入手した時は、2〜3
日室内の板の間などに、新聞紙5〜7枚を重ねて
敷いた上に広げておくと、だんだん黄色くなるの
で、それから漬けます。

●容器や道具の扱い方
容器や道具は必ずホワイトリカー(アルコール)
で消毒(滅菌)して下さい。

●塩の選び方
梅干し作りに使用する塩はニガリの入ったものが
良い。梅に馴染みやすくて、梅酢の上がりが早く
味に旨味とまろやかさが出ます。
★塩はなるべく粒子が細かい物が塩溶けが
早く梅酢の上がりが良いのでお勧めです!

●梅の下ごしらえの注意
梅は丁寧に水洗いし、アクを抜きます。
梅のなり口についているホシを、竹串で取り除き
ます。
梅の水気をキッチンタオルで拭きます。水分が残
っているとカビの原因となります。
★キッチンタオルで1つずつ丁寧に梅を
拭き、拭いた梅をキッチンタオルの上
に置いてしっかり水気を除いて下さい!

●梅を漬ける時の注意
1、梅に焼酎をまぶすと、塩がよく馴染みます。
2、赤しそは、ちりめんしそが最適。表裏共に鮮
やかな紫紅色で、新鮮で柔らかいもの又縮れが細
かい物の方が鮮やかな色が出ますし、香りも良い
ものです。しそは、6月中旬から7月上旬頃が最
盛期です。梅干しに、しそを使うのは、着色だけ
が目的ではなく、しそ独特の香りを移すと共に防
腐の効果もあるのです。
3、関東風のしそを入れない漬け方もありますが、
関西では赤い梅干しが普通です。

●土用干しの注意
土用干しをすることで、梅の色を良くし皮や果肉
が柔らかくなります。
一晩夜露にあてると、皮が一層しっとりします。

<参照サイト>
漬けるドットコム

<梅干しの作り方・レシピ>
簡単♪梅干し(減塩)下漬け レシピ
梅干し作りのトラブル!
梅干しにかび(カビ)発生の処理

簡単♪梅干し 赤しそ漬け 本漬け レシピ
梅干し(梅干)の作り方・レシピ
簡単♪梅干し(減塩)下漬け (梅2kg)レシピ

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!

<<中身が見えて梅の管理がしやすい
おすすめ♪果実酒びん>>

定番の果実酒びん梅びん 4L

<<押しフタ付き びん・かめ用おもし
フタは折り曲げ可能でズレ防止ガイド付>>

 TONBO びん・かめ用おもしセット


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 08:46 | TrackBack(0) | よくある質問

2006年12月16日

サンタクロース追跡

レシピブログ

サンタクロース追跡
北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)は、毎年恒例の
サンタクロース追跡サイト(作戦)開始ですぅ♪
サンタ2.jpg
サンタ追跡←クリック♪追跡開始!!
★クリスマス12/25にサンタさんが
世界中にプレゼントを配達するまで
追跡中!!日本到着時の画像も12/25
に配信されます(^^♪

<<サンタさんのお家情報>>
サンタクロース村
サンタクロース村.jpg
フィンランド政府観光局


楽天トラベル 海外航空券予約

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 23:33 | TrackBack(0) | よくある質問

2006年10月28日

ハロウィン(ハロウィーン)

レシピブログ

ハロウィン(ハロウィーン)

猫とハロウィーンコンゴ民主共和国2003.jpg
★コンゴ民主共和国(2003)発行切手↑ですぅ!!

<<ハロウィン(ハロウィーン)とは>>
ハロウィーン(Halloween)は、キリスト教の諸聖人の日
(万聖節11月1日)の前晩(10月31日)に行われる伝統
行事。諸聖人の日の旧称"All Hallows"のeve(前夜祭)
であることから、Halloweenと呼ばれるようになった

ケルト人の収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられた
ものとされている。ケルト人の1年の終りは10月31日
で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女
が出てくると信じられていた。これらから身を守る為
に仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていた。

家族の墓地にお参りし、そこで蝋燭をつけるという
地方もある。墓地全体が、大きなランタンのように
明々と輝く。日本のお盆の迎え火、送り火にも似て
いるかもしれない。ただ、これに合わせて欧米では、
放火事件などが頻発する。

これに因み、31日の夜、カボチャをくりぬいた中
に蝋燭を立てて「ジャック・オー・ランタン」
(お化けかぼちゃ)を作り、魔女やお化けに仮装
した子供達が「トリック・オア・トリート(Trick
or treat. お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」
と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねる。
家庭では、カボチャの菓子を作り、子供達は貰った
お菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを
開いたりする。

<<参照サイト>>
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

<<ハロウィン レシピ>>
簡単♪かぼちゃプリン レシピ
簡単♪かぼちゃのチーズケーキ レシピ

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 15:53 | TrackBack(0) | よくある質問

2006年07月23日

簡単♪保存食品 びん詰め作り方・レシピ

レシピブログ

簡単♪保存食品 びん詰め作り方・レシピ
今回は、手作りジャム・ソ−ス
・フルーツシロップ漬けなどを
作った時に便利な長期保存 びん詰め
作り方を紹介します♪
びん詰めの作り方top.jpg
<作り方・レシピ>
びん詰めの作り方1.jpg
【1】洗浄と熱湯消毒
1.保存びんを中性洗剤(食器用)で
水洗いし
→大きめの鍋の底に布巾をしき水
をたっぷりと張り
→鍋の中に、保存びんと、外蓋
を入れ
→お湯を沸かす要領で煮沸消毒
(煮沸後1〜2分程)をして
★直火や急に高温にしないで下さいねぇ♪
びん詰めの作り方2.jpg
→火を止めて自然のままお湯の温度が
下がるまで待ち
→(鍋の中から取り出し)保存びん・外蓋
をキチンペーパー(清潔な布巾)の上に
逆さまにして伏せて置く
★出来るだけ食品を詰める直前に
行なって下さいねぇ♪
びん詰めの作り方3.jpg
【2】中味の食材の詰め方
<<調理・加工した食材を保存びんの
中に詰める場合>>
2.保存びん(肩くち)本体の約7分目まで
が適当です。
★口元までいっぱい詰めてしまうと
脱気時などに中味があふれることが
ありますので注意して下さいねぇ♪
びん詰めの作り方4.jpg
【3】脱気(空気抜き・雑菌を排除する)
3.の上に
外蓋をのせ
びん詰めの作り方5.jpg
→大きめの鍋の底に布巾をしき
水を(保存びんの高さの半分以上
肩口まで)入れ
→鍋の中(外蓋をのせ)中味の詰め保存びん
直立の状態で入れ
→お湯を沸かす要領で、湯気が出て来て
から約15分程煮沸すると保存びん中の
空気が逃げます
→消火して手早く(キッキンミット)
外蓋を保存びんの閉まった状態で
再び
★外蓋も熱くなってるので火傷など
注意して必ず手を保護して外蓋を閉めて
下さいねぇ♪素手は、厳禁!!
びん詰めの作り方6.jpg
→鍋の中から保存びんを取り出し
キチンペーパー(布巾)の上に置き
保存びんをタオル(布)など押さえ
て外蓋を手早く固く閉めて
【殺菌方法】
ジャム保存びんの作り方8.jpg
→(脱気後)外蓋再び鍋に戻し煮沸
して下さい。
★煮沸の目安
ジャム類は、約20分!!
・野菜の水煮類は、約1時間!!
ジャム保存びんの作り方9.jpg
→鍋の中から保存びんを取り出し
キチンペーパー(布巾)の上に置き
保存びんをタオル(布)など押さえ
て外蓋を手早く固く閉めてれば
ジャム保存びんの作り方10.jpg
→簡単♪保存食品 びん詰めの完成!!
★各作業が終わった時、熱い容器を
いきなり水に入れたり冷たい所に
置き変えたりせずに除々に冷まして
下さいねぇ♪
☆びん詰めにすると長期保存食品の
としてお好きな時に利用出来て便利
です。

★<<保存場所>>
直接日光の当たらない
涼しい場所(冷蔵庫・冷暗所)で
保存て下さいねぇ♪
★<<保存期間>>
保存期間の目安は、冷暗所(常温)
で保存した場合1年間保存可能!!
開封後は、冷蔵庫で保存して
早めにお召し上がり下さいねぇ♪
★<<保存後蓋を開ける時>>
手袋・布を巻くなどして手を
保護して注意して開けて下さいねぇ♪

<<簡単♪びん詰めをした食品>>
簡単♪梅ジャム レシピ
<<一般的な保存の場合>>
簡単♪びん詰め作り方・レシピ

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 21:19 | TrackBack(0) | よくある質問

簡単♪びん詰め作り方・レシピ

レシピブログ

簡単♪びん詰め作り方・レシピ
今回は、手作りジャム・ソ−ス
・フルーツシロップ漬けなどを
作った時に便利なびん詰め作り方
を紹介します♪
びん詰めの作り方top.jpg
<作り方・レシピ>
びん詰めの作り方1.jpg
【1】洗浄と熱湯消毒
1.保存びんを中性洗剤(食器用)で
水洗いし
→大きめの鍋の底に布巾をしき水
をたっぷりと張り
→鍋の中に、保存びんと、外蓋
を入れ
→お湯を沸かす要領で煮沸消毒
(煮沸後1〜2分程)をして
★直火や急に高温にしないで下さいねぇ♪
びん詰めの作り方2.jpg
→火を止めて自然のままお湯の温度が
下がるまで待ち
→(鍋の中から取り出し)保存びん・外蓋
をキチンペーパー(清潔な布巾)の上に
逆さまにして伏せて置く
★出来るだけ食品を詰める直前に
行なって下さいねぇ♪
びん詰めの作り方3.jpg
【2】中味の食材の詰め方
<<調理・加工した食材を保存びんの
中に詰める場合>>
2.保存びん(肩くち)本体の約7分目まで
が適当です。
★口元までいっぱい詰めてしまうと
脱気時などに中味があふれることが
ありますので注意して下さいねぇ♪
びん詰めの作り方4.jpg
【3】脱気(空気抜き・雑菌を排除する)
3.の上に
外蓋をのせ
びん詰めの作り方5.jpg
→大きめの鍋の底に布巾をしき
水を(保存びんの高さの半分以上
肩口まで)入れ
→鍋の中(外蓋をのせ)中味の詰め保存びん
直立の状態で入れ
→お湯を沸かす要領で、湯気が出て来て
から約15分程煮沸すると保存びん中の
空気が逃げます
→消火して手早く(キッキンミット)
外蓋を閉めて
★外蓋も熱くなってるので火傷など
注意して必ず手を保護して外蓋を閉めて
下さいねぇ♪素手は、厳禁!!
びん詰めの作り方6.jpg
→鍋の中から保存びんを取り出し
キチンペーパー(布巾)の上に置き
保存びんをタオル(布)など押さえ
て外蓋を手早く固く閉めれば
びん詰めの作り方7.jpg
→簡単♪びん詰めの完成!!
☆びん詰めにすると保存食品として
お好きな時に利用出来て便利です。
★各作業が終わった時、熱い容器を
いきなり水に入れたり冷たい所に
置き変えたりせずに除々に冷まして
下さいねぇ♪

★<<保存場所>>
直接日光の当たらない
涼しい場所(冷蔵庫・冷暗所)で
保存て下さいねぇ♪
★<<保存後蓋を開ける時>>
手袋・布を巻くなどして手を
保護して注意して開けて下さいねぇ♪

<<簡単♪びん詰めをした食品>>
簡単♪梅ジャム レシピ
簡単♪サワークリーム 作り方・レシピ
<<長期保存の場合のびん詰め>>
簡単♪保存食品 びん詰め作り方・レシピ


***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 21:14 | TrackBack(0) | よくある質問

2006年07月11日

はなまる 塩のはかり方!

レシピブログ

はなまる 塩のはかり方!
今回は、はなまるマーケット(6/30放送)
『塩』で紹介されてた『塩のはかり方!』
(料理研究家:堀江ひろ子さん)
をまとめてみましたぁ♪
<<塩のはかり方>>
☆小さじ1
塩小さ1.jpg
<<小さじ1の場合>>
小さじ1に塩を入れてすり切ります。
ただ小さじ1=5gと言われてきまし
たが、塩の場合は粒子が細かいので、
小さじ1=6gになります。

☆ひとつまみ
塩ひとつまみ.jpg
3本の指でつまんだもの。
(約0.6g)

☆少々
塩少々.jpg
2本の指でつまんだもの。

<<『塩』に関連する記事>>
はなまる 塩使いの基本!
はなまる 野菜炒めのコツ!

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 21:24 | TrackBack(0) | よくある質問

はなまる 塩使いの基本!

レシピブログ

はなまる 塩使いの基本!
今回は、はなまるマーケット(6/30放送)
『塩』で紹介されてた『塩使いの基本!』
(料理研究家:堀江ひろ子さん)
レシピをまとめてみましたぁ♪

≪塩もみ≫下ごしらえ編 その1
塩もみ(キュウリ、キャベツ、ダイコンetc)
・野菜の水分を抜く
・味つけ
・歯触りを良くする

この時、大切なのが塩の量です。
食材に対して1.5〜2%の塩を
ふりましょう。

例)キュウリ2本(200g)に対し、
小さじ1/2強(4g)
<作り方・レシピ>
食材に対して、1.5〜2%の塩をふって
4〜5分置いてなじませ、

水分が出てきたら、しっかり水気を
しぼりましょう。
しっかり水分を抜くことで、味や
食感が格段に変わります。

水分が出てきたら、しっかり水気を
しぼりましょう。
しっかり水分を抜くことで、味や
食感が格段に変わります。

≪塩茹で≫下ごしらえ編 その2
塩ゆで(アスパラ、ブロッコリー、
インゲン、枝豆etc)
・色を良くする
・食材の甘さを引き立たせる
<作り方・レシピ>
ここでもポイントは、塩の量です。
水に対して1%の塩を入れてゆでま
しょう。

水1リットルに対して、10g
(小さじ2弱)です。

お水に対して1%の塩を入れて茹で、
食材が柔らかくなったらザルに
あげます。

◇「塩って味を付けるだけだと思って
いるでしょ?でもそうじゃなくて、
色をよくしたりとか、水気をとったり
とか、色々な働きがあるの。」
(by 堀江先生)

※葉物は塩茹でした後、水に漬けると、
さらに色よく仕上がります。

<<『塩』下ごしらえ まとめ>>
塩下ごしらえ1.jpg
<調理編 魚>
・下味をつける
・水分、生臭さを取る
<<魚の塩焼きの場合>>
塩には味つけ以外の役割もあります。

魚の両面に、食材に対して2%の塩を
全体に均一にふり、15〜20分置いてから、

クッキングペーパーで水気を取って、
グリルで焼く。

塩 調理編
魚 水分・生臭みを拭き取る

<<調理編 魚 まとめ>>
塩魚1.jpg

◇「塩をすることによって、生臭みを
取るとか、あるいは塩を振るとね、
焼いた時にたんぱく質が早く固まるの。
だから旨みを逃がさないでジューシー
に焼けるの。」(by 堀江先生)

※肉の場合は同様に塩をふった後、
すぐに焼くのが基本です。
時間を置くと、繊維がかたく
なってしまいます。

<<『塩』に関連する記事>>
はなまる 塩のはかり方!
はなまる 野菜炒めのコツ!

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 21:19 | TrackBack(0) | よくある質問

はなまる 野菜炒めのコツ!

レシピブログ

はなまる 野菜炒めのコツ!

今回は、はなまるマーケット(6/30放送)
『塩』で紹介されてた『野菜炒めのコツ!』
(料理研究家:堀江ひろ子さん)
レシピをまとめてみましたぁ♪

Q:野菜炒めで塩を振るタイミングは?
1.野菜を入れる前
2.野菜を入れたらすぐ
3.野菜を入れてひと混ぜした後
4.野菜に火が通ってから

<<正解> >
3.の『野菜を入れてひと混ぜした後』です。

塩をふるタイミングは、入れた野菜に
しっかり油が行き渡ってからです。
塩の浸透圧の効果で、油がまわる前に
塩を入れてしまうと、野菜から水分が
出てきてしまって、べチャッとなって
食感まで悪くなってしまいます。

<<『塩』に関連する記事>>
はなまる 塩のはかり方!
はなまる 塩使いの基本!

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 21:15 | TrackBack(0) | よくある質問

2006年04月09日

小麦・小麦粉について 特製・保存方法

レシピブログ

小麦・小麦粉について 特製・保存方法

今回は、よくお料理・食材に使われるの
にあまり特製・保存方法を知られてない
小麦・小麦粉について紹介しますぅ!!
合わせて小麦粉について疑問・質問・注意
もご覧頂けれればあなたも小麦・小麦粉
博士!?☆=(=゚-゚)ノニャーン♪

◆小麦の種類と小麦粉の種類
小麦・小麦粉の種類1.jpg
小麦は、含まれているたんぱく質の質と量によって
区別されますが、これを用途別に大きく分けると
↑ようになります。詳細は、画像クリック♪でどうぞ!!

◆小麦粉の種類(用途面からの分類)
小麦粉の分類2.jpg
小麦粉は、その用途に応じて、製粉工程中の純度に
より等級別に分けられ、業務用には、現在約100種類
に近い製品が販売されています。
これは、小麦粉に含まれるたんばく質(グルテン)の
質と量、つまり原料小麦の特性(たんぱく質の含有量
や性質)によってきまります。
詳細は、画像クリック♪でどうぞ!!

◆小麦粉の保存
小麦粉の保管や使用にあたっては、次の点に注意してください。

1.ニオイが大きらい
小麦粉は、ほかのニオイを吸着しやすい性質を持っています。
ニオイの強いもののそばに保存することはさけてください。
ニオイが移ると、せっかく腕をふるって作った料理の味も
半減してしまいます。

2.湿気がニガ手
小麦粉は、特に湿気に敏感です。保存するときは、
風通しの良い、涼しい、乾燥した場所を選んでください。
湿気はかびやダニや虫が発生する原因となるだけでなく、
たんぱく質やそのほかの成分を変質させてしまいます。
小麦粉は生きているのです。

3.使ったあとはこんな注意を
虫や異物が入らないように、開封部分をしっかりとめ
て缶・瓶・ビニール袋などの密封できる容器に移し
かえるのも上手な保存方法です。また、使い残しの粉は
カビなどの原因になりますので、もとの袋にもどさない
ようにしたいものです。

★小麦粉の保存法by女将
開封部分を輪ゴムしっかりとめ
→ビニール袋入れて
→ジップロックで密封
→冷蔵庫(野菜室)保存

4.小麦粉の保存期間
保存中の温度、湿度によって変わりますが、
賞味期間は普通、薄力粉・中力粉で約1年です。
強力粉では約6カ月が目安です。

5.小麦粉の使い方
使うときにはふるいましょう
小麦粉はふるうとサラサラになり、お料理やお菓子が
ふんわりおいしくできます。
べ一キングパウダーを使うときは、いっしょにふるう
と均等に混ざります。

1.ケーキに使う場合
スポンジケーキの場合は小麦粉を加えたら、木杓子を
用いてボールの底をこする要領で、表面がなめらかに
なるまでよく混ぜます。

2.天ぷらに使う場合
冷水を用いて軽くまぜます。
少しぐらい小麦粉のダマが残っていてもかまいません。
混ぜすぎると重たい衣になってしまいます。

3.パンやうどんに使う場合
パンやうどんなどはよく練って使います。
手につかなくなるまで練ると小麦粉の粘りが出て、
パンはよく膨らみ、うどんはコシが強くなります。

**ご注意* *
油で揚げるお菓子などを作るときは、
次のことを必ず守ってください。
そうしないと生地(きじ)が破裂して油が飛び散り、
やけどする危険があります。

ドーナツ、アメリカンドッグなど水で練った
生地の場合は、小麦粉100gに対し、
ベーキングパウダー3g以上と砂糖10g以上の
両方を必ず入れてください。

スペイン風揚げ菓子など熱湯で練った生地の場合は、
必ず星型の口金で絞り出し表面をあらくしてください。

<<関連記事>>
小麦粉について疑問・質問・注意

<<参照サイト>>こむぎの図書館

☆=小麦粉を使ったレシピ=☆
簡単♪クリスピーピザ レシピ
簡単♪お好み焼き 関西風 豚玉 レシピ

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 15:51 | TrackBack(0) | よくある質問

小麦粉について 疑問・質問・注意

レシピブログ

小麦粉について 疑問・質問・注意

今回は、よくお料理・食材に使われるの
にあまり知られてない小麦粉についての
疑問・質問・注意(一般的な)を紹介し
ますぅ!!
小麦・小麦粉についての特製・保存方法
クリック♪↑どうぞ!!

小麦のひとつぶについて(↓画像参照)
小麦についてtop.jpg
◆胚乳
この部分が小麦粉になります。
小麦の約83%は胚乳です。

◆表皮
製粉工程の途中で小麦粉になる部分と分け、
ふすまとして飼料等に使われます。(約15%)

◆胚芽
脂肪・たんぱく質・各種のミネラル・ビタミンを
含んでいます。
分離、精製して栄養補助食品に使われます。(約2%)

古くなった小麦粉は、使えるのかしら…?
>小麦粉は、長期間の保存に耐える食品ですが、
あまり古くなると、小麦粉中の酵素や空気中の
酸素などの影響でたんぱく質(グルテン)や脂質
が多少変化し、パンなどは膨らみが悪くなります
ので、なるべく早くお使いください。
酸味や異臭を感じるようになった小麦粉は、
お使いにならないようにしてください。

グルテンとは?
>小麦粉のたんぱく質のことで、小麦粉独自の
ものです。
小麦粉に水を加えてこねると弾力性と粘着性が
出てくるのは、このグルテンのためです。
このグルテンの量が多く、質の強いものから順に
強力粉・中力粉・薄力粉となっています。
グルテンの性質を利用して、パンやめん等の色々
な食品がつくられています。

こんな虫に注意しましょう!
>小麦粉を好んで食害する虫にチャタテムシ
がいます。
体は小さく、白色ないしはうす茶色で羽を持たず、
台所の戸棚の中や押入の奥、畳の裏などこの虫が
いない事はほとんどないといってもいってよい
くらいです。
この虫は、高温多湿の環境を好み、本などの紙面
に生えるカビやノリ、フケなども食べます。
小麦粉は、涼しくて風通しの良い乾燥した所に
保存しましょう。
密封できる容器に移しかえるのも上手な保存方法です。

<<関連記事>>
小麦・小麦粉について 特製・保存方法

<<参照サイト>>こむぎの図書館

☆=小麦粉を使ったレシピ=☆
簡単♪クリスピーピザ レシピ
簡単♪お好み焼き 関西風 豚玉 レシピ

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 15:47 | TrackBack(0) | よくある質問

2006年02月06日

生活習慣病・食事制限

レシピブログ

<<生活習慣病とは>>
糖尿病・高脂血症・高血圧・高尿酸血症など、
生活習慣が主な発症原因であると考えられて
いる疾患の総称です。

「生活習慣病予防週間」
特に脳卒中が多発する時期である寒冷期の
2月1日から7日が、厚生労働省主催の
「生活習慣病予防週間」となっています。
今年の「生活習慣病予防週間」のスローガンは、
『内臓脂肪 減らして防ぐ 生活習慣病』。
スローガンの募集に当たり厚生労働省は、
「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)」
の考え方を取り入れた生活習慣病の予防に重点を
置いた、事業展開を図る意向を示しています。
<<メタボリックシンドロームについて>>
メタボリックシンドローム.JPG
★画像をクリック!!拡大にしてお読み下さいねぇ♪

メタボリックシンドロームの診断基準には達しないが、
減量によりリスクが改善する肥満を「メタボリック
シンドローム予備群」と位置づけ、同シンドロームに
移行しないように生活習慣を改善する必要があります。
具体的には
a. 腹囲は基準値以上で、糖代謝、脂質代謝、
血圧の異常が1項目までのもの。
b. 腹囲は基準値以下だが、BMI25以上で、
上記リスクを1項目以上有するものを予備群(境界型)

※上記症状または予備軍に該当すると思われる場合、
必ず医師にご相談ください。
日本生活習慣病予防協会
成人病・生活習慣病の総合リンク集
参考:「メタボリックシンドロームの考え方」(厚生労働省 健康対策指標検討研究班)
   「生活習慣病」(ウィキペディア フリー百科事典)
「生活習慣病予防週間」(misbit.com)
<<生活習慣病及び食事制限・症状・疾患別レシピ>>
生活習慣病予防の食事
食育大辞典

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
以前より、定食屋を御来店の皆々様の頂いた
コメントで『疾患による食事制限がある為』
といった内容がありました。お返事を送信する際、
女将は、心痛の思いでいっぱいでした(´ヘ`;)とほほ・・
総て皆々様に該当するレシピでは、ないの現実。。。
でも食(事)を楽しむ自由・喜びになんらかの
形で女将なりにΣ( ̄[] ̄;)。。。皆々様に
お役に立てばと思い↑記事をUPしてみました_(._.)_

<<毎日のお食事に↓1品プラスのレシピ>>
あるある大辞典
内臓脂肪は簡単に落とせる レシピ


人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 15:03 | TrackBack(3) | よくある質問

よくある質問について

レシピブログ

御来店頂いた皆々様からのコメントで
質問・御意見の中から女将がポチと
気に留めた事やコメント欄だけでは、
スペース状の問題でお返事が限られる為、
説明不足と思い記事項目に『よくある質問』
を設置いたしましたぁ〜♪
人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 12:47 | TrackBack(0) | よくある質問
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。