
簡単♪白菜と春雨の炒め煮 横浜中華街 薬膳風 レシピ
今回は、寒くなると甘みが
増して美味しくなる白菜で
白菜と春雨炒め煮を陳皮
(ちんぴ)↓を使って薬膳風

に作ってみましたぁ♪

<材料>
白菜(700g) 1/4株
陳皮(ちんぴ) 10g
★陳皮(ちんぴ)←作り方・レシピ
クリック♪
春雨 70g
干しえび 10g
生姜 10g
長ねぎ 1/3本
油あげ 1枚
陳皮・干しえびの
戻し汁 適量
オイスターソース 大さ1/2
中華スープ 大さ2
醤油 大さ1/2
白こしょう 少々
(こしょう 少々)
香り付けごま油 少々
炒め用油-りセッタ油 適量
(サラダ油 適量)
<作り方・レシピ>

1.タッパー(ふた付き容器)に
陳皮・水150ccを入れ戻す
★陳皮の戻し時間
5・6時間〜半日ぐらいが目安♪

干しえびを水洗いして
→タッパー(ふた付き容器)に
干しえび・水100ccを入れ戻す

2.1.の陳皮が戻ったら↑(画像参照)

→戻し汁は、取っておき
陳皮を大きめの千切りにする

長ねぎは、斜め薄切りにする

春雨は、水にもどし

→食べやすい長さに切り
→ざるに上げる

→白菜は、斜めに包丁を入れて
そぎ切りして
→芯(白い)部分と葉の部分を分けて
おく

3.フライパン(中華鍋)に油をなじませ
中火〜強火で加熱して
→1.の戻した干しえび・生姜(薄切り
→千切り)を加え香りが出るまで炒め

→干しえび香りがしたら中火にして
白菜の芯(白い)部分を加え
→パリパリ音がするまで炒めて
甘みを出し
→しんなりする↑(画像参照)まで炒める

→白菜の芯(白い)部分がしんなりしたら
白菜の葉の部分を加え炒め

→陳皮・干しえびの戻し汁を加えて
ひと煮立ちしたら
→中華スープ・白こしょうを入れて
★中華スープ↑の作り方
中華スープ(顆粒)を1つまみ
をお湯大さ2で溶かせば完成♪

→油あげ(熱湯で湯どうし
→キッンペーパーで水気を取り
→細かく千切り)を加え

→ふたをして中火で7〜8分煮る

→7〜8分煮たら陳皮を加えて

→オイスターソース・醤油を分量
の2/3を入れて軽くあおり(軽く混ぜ)

→2.の長ねぎ・春雨を入れ
→軽くあおり(軽く混ぜ)

→醤油を分量の1/3を入れ味を調え
★<<味付けが物足り場合>>
薄味に仕上がりますので
味付けが物足りない場合は、
醤油を少々足して調整して
お好みの味にして下さいねぇ♪
→汁気が多いぐらい↑(画像参照)で
火を止め
★春雨が汁を吸ってしまう為、
汁気が多いかなぁ〜ぐらいで
食卓に出すと( ̄▽ ̄)b グッ!

→香り付けごま油を廻し掛けて
軽くあおり(軽く混ぜ)

→器に盛り付ければ
簡単♪白菜と春雨の炒め煮
横浜中華街 薬膳風 の完成!!
☆香りが良くて、体が温まる
中華薬膳料理ですぅ♪
ちょっぴり苦味がある『陳皮』
の香りがさわやか(*゚ー゚)ゞ⌒☆
春雨もたっぷりなのであったか
ご飯にかけて食べるとv(≧∇≦)v
肉を使わないヘルシーな料理・
中華家庭料理・薬膳料理・白菜
料理の一品・献立・夕食・ランチ
などにどうぞ!!
<<陳皮(ちんぴ)について>>
陳皮(チンピ)Aurantii Nobilis Pericarpium
簡単♪陳皮(ちんぴ)作り方・レシピ
***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_


↑このブログを応援して下さい!!
ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
陳皮って、こんな使い方もあるのですかー!
ぼでーがホカホカになるとは・・・
この時期うってつけかも〜★
春雨も大好きだしd(。ゝω・´)b
でも、ネギが・・・アハハ
いただいたオイスターソース、
激ウマでびびりまちたΣ(ノ∀`*)ペチョ
ねぎなしでも(d ̄▽ ̄)オッケ♪
この白菜レシピは、平日に横浜中華街
をλ....ぶらぶらてて
メインからはずれた小さなお店に
(地元の方ばかり)に友人と飛び込みで
入って(現在は(^-^;)ありません)
お店の方が薦めてくれた冬限定の
メニューをなんとなく作り方を教えて
もらったので再現してみましたぁ♪
あのオイスターソースは、
中華街のお店で使うタイプの
ものなのでスーパー等の市販品
より濃厚な味ですぅ(^0_0^)
気に入って頂けて良かったぁ♪
焼きそばにポチとオイスターソースを
入れるだけで上海風焼きそばになって
( ̄▽ ̄)b グッ!