
箱根 深沢銭洗弁天 開運旅行
宿泊した塔の沢 一の湯 新館
から箱根登山鉄道の(無人駅)
塔ノ沢駅の構内上りホームにある「深沢銭洗弁天」
に行って来ましたぁ♪

深沢銭洗弁財天
箱根登山鉄道 塔ノ沢駅
★(無人駅)構内上りホーム
大正15年(1926)建立
風の音と谷川のせせらぎのみ
の静寂な空間の中で時を刻んでます。

箱根ベコニア園の斜め前の
山道を3分ほど歩くと

塔之沢温泉を流れる早川が
見て来ますぅ♪
★6月上旬から中旬頃には、
蛍が飛び交います。
紅葉も12月に入っても見事です。

景色が開けると塔ノ沢駅の入り口
信者方々が奉納した「深沢銭洗弁天」
「火伏観音」の白と赤の幟が立ち
並んでいます。

塔ノ沢駅の鉄橋を上り

鉄橋の上からレトロ感のある
赤レンガのアーチのトンネルが
見えますぅ♪

塔ノ沢駅の上りホーム待合室を
通過して

(強羅方面のトンネルの脇)
「深沢銭洗弁天」入り口に約7分
で到着(〃´o`)=3 フゥ

手水でお清め

新しい社

二礼二拍手
~(=^‥^)/。・:*:・゚★,。・:*:・゚☆
ご来店の皆々様の開運祈願!!
☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆
一礼

先に進むと中宮♪の祠が2つ
二礼二拍手
~(=^‥^)/。・:*:・゚★,。・:*:・゚☆
ご来店の皆々様の無病息災祈願!!
☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆
一礼

深沢銭洗弁天の神紋(社紋)
江島神社の神紋(社紋)と同じ
「太平記」に「大蛇が現われ三つの鱗
(うろこ)を落せり。(北条)時政祈願成就
したと喜び、その鱗を旗の紋に押したる
・・・」(江島神社の神紋(社紋)の起り)

さらに小径をたどると奥宮の説明♪
★瀬織津姫(せおりつひめ)
世の中のケガレを清めてくださる清流の女神。
水=雨を司る、最重要な女神として瀬織津姫
という神水=滝の美神/織姫/天照大神の后神
/祓いの神天照大御神の原型ともされ仮説
天照大神のモデル神──遠野物語に伝わる
瀬織津姫 柳田国男の名著「遠野物語」
「遠野物語」の中に「大昔に女神あり」
と始まる民話がある。
<<参照サイト>>
東北伝説
★白蛇は金運や財運を司る弁財天
の化身として崇められ、商売繁盛、
無病息災をもたらしてくれると
いわれています。

奥宮♪
腰を落とした状態で
二礼二拍手
~(=^‥^)/。・:*:・゚★,。・:*:・゚☆
ご来店の皆々様の金運・財運祈願!!
☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆
一礼

(入り口の池からお借りした
お金を洗うざる)で奥宮の隣の霊水
で洗いましたぁ_(._.)_

女将は、千円札2枚

若旦那は、壱万円札1枚

4つ鳥居をくぐり

入り口の池に戻り
(お金を洗うざるを返却)
かえるさんの背中をお借り
してお札を乾かし

かえるさんに『ありがとう』
(心の中で合掌)行って
お隣のλ....火伏観音へ
★霊水でお金を洗うと倍になると言う信仰
銭洗弁天では文字通り、お金を洗うのです。
お水で。そうするとお金が増えるなんて
言われてます。でも、もともとはお金を
増やすためではなくて 、心を清め・
不浄のお金を洗うことで 寿福幸運が訪れる
と言うことらしいです。
<<参照サイト>>
箱根登山鉄道
箱根悠遊ダイジェスト
<<箱根 開運旅行の関連記事>>
箱根 火伏観音 開運旅行
宝くじ当選しましたぁ(^_^)v
***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_


↑このブログを応援して下さい!!
ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場