
簡単♪オリエンタルカレー レシピ
今回は、昭和レトロ(昭和30〜40年代)

大ヒット♪した↑オリエンタルカレーを
当時の箱裏の記載オリジナル作り方・
具材を使って、具材ポチ増しで(具材
が少ないと(^◇^;)寂しいので)作って
みましたぁ♪
★オリエンタルカレーの歴史
オリエンタルカレーの詳細↑クリック♪
<材料>3〜4人分(5皿分)
オリエンタル マース カレー
(5皿分)1箱
豚カレー用肉 200g(豚肉150g)
人参 1本(小1本)
新じゃがいも 3個200g
(じゃがいも 中1個)
玉ねぎ 大1個290g
(中1個220g)
日清リセッタ油 大さ2
(サラダ油又は、バター
大さ1〜2 )
水 750cc 御飯3〜4人分
卵 3〜4個
**( )箱裏の記載の分量**
<作り方・レシピ>

1.新じゃがいもを洗い
→包丁の刃で皮をこすり
皮をむき
→乱切り

→人参の皮ををむき
→乱切り

→玉ねぎを縦薄切り
にする

2.厚手の鍋に日清リセッタ油
を入れて加熱(中火)
→1.の薄切り玉ねぎがしんなり
するまで炒め

→1.の乱切り新じゃがいも・
人参を加え炒め

→豚カレー用肉を加えよく炒め

→鍋底についた旨みを木べらで
こそげ落としなから水を加え
→チャツネ(マース)を入れて
よく(中火)煮る
★チャツネ(マース)をチューブ
から完全にしぼり出し方
鍋の中にチューブの口先を入れて

→2〜3度吸引して
→シェイクして
→チューブをしぼって頂ければ
全部チャツネ(マース)を綺麗に
しぼり出せますぅ♪

→鍋のふたをずらして5〜10分
ぐらい煮て
→アクを取り除き

(15〜20分)具材が煮えたら
→弱火にしてオリエンタルカレー
を少量づつもみほぐしように
入れてかき混ぜながら溶かし
煮込んだら
→鍋のふたをして消火
→15〜20分ぐらい置いて
→(鍋を温める直前)目玉焼きを作り

→再び微弱火で3分ぐらい温め
→消火
★カレーがふっふっと小さな
穴が出来たら温まってますぅ♪

→器に御飯・カレー盛り付け

お好みで目玉焼きを添えれば
簡単♪オリエンタルカレー
の完成!!
☆オリエンタルカレーは、とっても
優しい味のカレーでお子様〜御年配
の方まで喜んで頂けるカレーですぅ♪
粉末カレーなので固形ルウより油脂
が少なくカロリーOFF!!
添加物をできる限り少なくし、自然
な食品作りを目ざしていたオリエン
タルのこだわりを感じる昭和レトロ
な味わい深いカレーをどうぞ!!
***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_


↑このブログを応援して下さい!!
ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
そんなものがあったんですね〜^^
ブリキの看板のボンカレーは知ってますが。
カレーに目玉焼きって美味しいですよね〜♪
このスタイルって昔からあったんですね^^
なんかレトロな名称のカレーですねぇ。
こういうの今でも普通に売ってるんでしょうか?今度買ってみたいなぁ。
目玉焼きを乗せるっていいアイディアですね♪日本が恋しくなって来たわ〜
行きつけの?雑貨屋さんで売ってたような・・・
難しそうだと思って、パッケージをみーてーるーだーけー
で元にもどした記憶が(・ω・;A)アセアセ
粉末なんて、本格的なカホリが。
ちゃまごーーー!
生より、めん玉焼きのほうが好きですヾ(@^▽^@)ノ
オリエンタルカレーというのは知りませんでした。
今でも売ってるんですね。どこに売っているんでしょう!?
食べてみたいです。
ところで、今、出先のPCからコメントを入力しているのですが、何度も女将さんのページにコメントしても表示されないんです。スパム対策でしょうか??
オリエンタルカレーは、中堅のスーパー
に無造作に置いてあったらり、昭和レトロ
ブームで駄菓子・雑貨を扱うお店に
あったりしますぅ(^_^)v
カレーに目玉焼きって美味しいです
よね〜♪このスタイルって昔から
あったんですね^^
>たぶん昭和40年代には、カレーに
目玉焼きというスタイルの食文化は、
あったと思いますぅ(^^ゞ
以前、中食の歴史を調査した際に
文献で(当時のレトルトカレー)
カレーライスに目玉焼きがトッピング
の画像を見た記憶があります!!
こういうの今でも普通に売ってるん
でしょうか?
>もちろん現在も日常的に販売されて
ますぅ!!
オリエンタルカレーは、中堅のスーパー
に無造作に置いてあったらり、昭和レトロ
ブームで駄菓子・雑貨を扱うお店に
あったりしますぅ(^_^)v
目玉焼きを乗せるって
いいアイディアですね♪
>東京の下町(浅草界隈)の
洋食屋さんとかでは、
昔(昭和40年代)に存在して
たみたい(女将の父の話)で、
現在でも以前紹介した
でか盛りカレーの店のバーグー
(横浜)では、スタミナカレーに焼き
(目玉焼き)がトッピングされますぅ(^_^)v
行きつけの?雑貨屋さんで売って
たような・・・
>まさに、それですぅ!!
レトロぽい感じなので商品を
売り場に戻すのも判る気がしますぅ!!
とってもシンプルだけど原点の
カレーの味わいがあるのでお薦めですぅ♪
今でも売ってるんですね。
どこに売っているんでしょう!?
>オリエンタルカレーダイナー
東京・池袋サンシャインアルタB1F
TEL.03-5985-1360
営業時間 10:00〜22:00
オリエンタル各種カレー商品、
大人気のオリジナルグッズも販売
食べてみたいです。
>オリエンタルカレーダイナーで
オリエンタルカレー 780円
各種カレー・フードがで召し上がれ
ますょ!!
★詳細は、オリエンタルの歴史をクリック
して開いたページーのオリエンタルのリンク
クリックでオリエンタルHPにアクセスしたら
★オリエンタルトピックス★の
■2006年5月11日
東京池袋にオリエンタルカレーダイナーが
オープンいたしました。をクリックで
ご覧になれますぅ♪
今、出先のPCからコメントを入力しているの
ですが、何度も女将さんのページにコメントして
も表示されないんです。スパム対策でしょうか??
>考えられる要因
シーザーブログにアクセス増
(集中する)時間帯に投稿時間が
重なってしまった
シーザーブログ事態でなんらか
アクセス制限(禁止)を掛けている
サバーからのアクセスと
判断した為 などが考えられますぅ!!
★TBは、シーザー事態で送信・受信も
不調みたいで多くのシーザーブログ
オーナー様が困ってますぅ!!
先日、アタシのブログでも、オリエンタルネタで少し盛り上がりました。
名古屋居住経験者にとっては、オリエンタルは普通に生活圏に存在しますね。
「ハヤシもあるでよ!」のCM知っているのは、何歳くらいまでの人でしょうか?
昔「がっちり買いまショー」っていうTV番組のスポンサーをやってましたが、がっちりプレゼントはその名残かな?
当時のインスタントのカレーと言えばオリエンタルかグリコのワンタッチカレー、メタル印度カレーの3つくらいです。<歳がバレバレ(汗)
が、その後、関西発のハウスバーモンドカレーの爆発的人気で、私の近所あたりから影をひそめてしまいました。
つい最近、某スーパーで発見!
嬉しいなぁ。昔の味だ。
ハヤシもあるでよ!のCMは大阪万博の前後だったので、今45歳以上だと覚えてるのじゃないかな?
当時流行ったTVドラマ「細腕繁盛記」も手伝って、名古屋弁が子供の間で流行りました。
レシピ、美味しそう。
今度目玉焼き乗っけて食べてみます。
オリエンタルネタで少し盛り上が
りました。
>奇遇ですぅ
名古屋居住経験者にとっては、
オリエンタルは普通に生活圏に
存在しますね。
>やはり地元ならではですねぇ(^^ゞ
「ハヤシもあるでよ!」のCM知って
いるのは、何歳くらいまでの人でしょうか?
>( ゚д゚)!女将は、そのCM知らないですぅ
(^◇^;)
若旦那は、知ってるみたいでしたぁ!!
neigeさ〜んのコメント
ハヤシもあるでよ!のCMは大阪万博
の前後だったので今4〜5歳以上だと
覚えてるのじゃないかな?←有力説に
思います(^^ゞ
昔「がっちり買いまショー」っていう
TV番組のスポンサーをやってましたが、がっちりプレゼントはその名残かな?
>オリエンタルのHPに確かに
「がっちり買いまショー」
と言うTV番組のスポンサーだった
と記載されたのでたぶんneigeさ〜ん
のおっしゃるとうりのような
気がしますぅ(^_^)v
昭和40年代インスタントのカレー
(オリエンタル・グリコ・メタル印度
カレー)3つくらいしかなかった
なんてσ(⌒▽⌒;)少し驚きですぅ
映画「ALWAYS三丁目の夕日」
昭和レトロに関心が高まったので
オリエンタルもスーパーで
〜懐かしい♪味〜コーナー
と言う特設の売り場にあったので
若旦那のリクエストで作って
みましたぁ〜
ハヤシもあるでよ!のCMは
大阪万博の前後だったので
今4〜5歳以上だと覚えてるの
じゃないかな?
>女将もそう思いますぅ!!若旦那の年齢から
考えても納得のお答えですv(≧∇≦)v
当時流行ったTVドラマ「細腕繁盛記」
も手伝って、名古屋弁が子供の間で
流行りました。
>名古屋弁がお子様達が話すとかわぃい
感じですぅd(=^‥^=)b ニャッ!
今度目玉焼き乗っけて食べてみます。
>『オリエンタルと目玉焼は、
最高だ(=゚-゚)ノニャーン♪』
と若旦那が言ってましたぁ(>▽<)b
☆neigeさ〜んとっても詳しいカレー情報
ありがとうございましたぁ_(._.)_
「10万円7万円5万円、運命の分かれ道、オリエンタルがっちり買いましょー!」とやっていましたが、いつの間にかメインスポンサーがグリコに変更になって
「グリコがっちり買いまショー」とやっていました。
当時、もう1つ「明治キンケイカレー」があって、このCMはオリエンタルの名古屋弁に対し、「ホンマモンやぁ!」と関西弁で語っており、小学生たちは双方マネしたものでした。
あ、年齢バレバレですね。若旦那にも訊いてみてください。
若旦那に「がっちり買いまショー」
メインスポンサーがオリエンタル
からグリコ変わったの聞いて
驚いてましたぁ〜(^^ゞ
「明治キンケイカレー」の
「ホンマモンやぁ!」と関西弁
の小学生てかわぃい♪
☆nozopooさ〜んとっても
詳しいカレー情報ありがとう
ございましたぁ_(._.)_
『nozopooさ〜んの記憶力
の良さは、ご幼少の時から
なんだぁ〜!!』と、思わず
つぶやいた女将でしたぁ^_^;