
簡単♪ぎんなん(銀杏)レンジ
殻のむき方 食べ方 レシピ
今回は、いつも買い物の通り道
でぎんなん(銀杏)を拾ったの
で、女将母(手抜料理の天才!?)
から聞いた電子レンジで殻付き
ぎんなん(銀杏)を加熱しする
食べ方を紹介しますぅ!!

<材料>
ぎんなん(銀杏)10個
紙封筒(縦長)
*封筒は使用済みのリサイクル
で(d ̄▽ ̄)オッケ♪*
<ぎんなん(銀杏)採取の仕方>

★ぎんなん(銀杏)を拾える
場所は、小学校の校庭・神社
の境内・街路樹・公園など都
内なら上野公園・東大構内が
有名ですが早朝(ラジオ体操
など)にぎんなん(銀杏)を
拾う人が多いので近隣の銀杏
の木に黄色い実↑(さくらん
ぼみたいな)がなってるチェ
ックした方がぎんなん(銀杏)
拾える(=゚-゚)ノニャーン♪
★<ぎんなん(銀杏)
拾いに行く準備>
コンビニ袋 1枚
ポリ袋 3枚
ウエットティシュ2〜3枚
**<特にカブレやすい方>**
ゴム手袋
割り箸
★ポリ袋1枚を使ってぎんな
ん(銀杏)拾いポリ袋の上か
ら手で外皮を外して、外皮を
外したぎんなん(銀杏)2枚目
のポリ袋に入れて、(銀杏)
拾い終わったら外皮の入った
ポリ袋を閉じ3枚目のポリ袋に
入れ閉じて臭い漏れを防ぎ、
ぎんなん(銀杏)入ったポリ
袋を閉じて、コンビニ袋に外
皮の入ったポリ袋・(銀杏)
入ったポリ袋を入れ持ち帰り、
外皮の入ったポリ袋は、持ち
帰りたコンビニ袋に入れた状
態で|д・)っ⌒・ゴミ捨!
ウエットティシュは作業終了
時使いぎんなん(銀杏)の臭
いを取り除きコンビニ袋に入
れ持ち帰り|д・)っ⌒・ゴミ
捨!
**果肉を取り除く際は非常に
カブレやすいので果肉が皮膚
に触れないように注意が必要
です**
**特にカブレやすい方は、ゴ
ム手袋をして割り箸で拾うこ
とをお勧めします**
<作り方・レシピ>

<ぎんなん(銀杏)の下処理>
1.拾ったぎんなん(銀杏)は
水につけて、ゴム手袋をし水
中でこすりながらすべて果肉
を取り除き
★必ずゴム手袋をして作業し
て下さいねぇ♪
★お子様と同伴でぎんなん
(銀杏)拾いの場合は、外で
外側(果肉)を除かないで、
果肉付きのまま持ち帰り水に
つけて、果肉を取り除いて
下さいねぇ♪
→キチンタオルを上の置き水
気を拭いて取り除き、ザルに
キチンタオルを敷いて殻をつ
けたまま天日(2〜3日)よく
乾燥させる

2.紙封筒(縦長)にぎんなん
(銀杏)を10個入れて、
★ぎんなん(銀杏)大きさ
にかかわらず1回10個までに
して下さいねぇ♪

→紙封筒(縦長)の2回同じ
方向に折って封をして、

→レンジの中央に置いてレンジ
弱(200W)2分10秒程でレンジ
強(600W)1分程加熱する
★オートで加熱の場合
爆発音が2〜3回したら加熱を
停止して下さいねぇ♪
**女将母は、オートで加熱派
ですぅ(^◇^;)**

→紙封筒(縦長)がふくらみ
パンパンと2〜3回程爆発音が
したら、取り出し紙封筒を振
って器に取り出し

→殻が破れていないぎんなん
は、ペンチでさんで殻を割り
中身を取り出すか、ギンナン
割り使用するか、包丁の柄で
たたいて開けて下さいねぇ♪
★かなり熱いので軍手など
して作業することオススメ
します!!

<ペンチで殻を割る場合>
→ペンチでぎんなの丸みのある
方をはさみ片手でペンチを固定
し一定方向に力をかけると比
較的簡単に殻に亀裂が入り殻
がむきやすくなりますぅ!!
★両サイドから力を掛けたり
力が強いとぎんなの実が潰れ
ちゃうので注意して殻を割っ
てねぇ♪

→殻から取り出したぎんなんを
器に盛り付け塩を添えのれば
ぎんなん(銀杏)レンジ完成!!
☆ほくほくで独特の風味が美味
しい銀杏です♪おつまみ・一品
料理・お弁当・茶碗蒸しなどに
どうぞ!!いくら美味しくても
食べ過ぎには注意ですぅ(゚ー^*)
☆ミぎんなん(銀杏)の摂取量
中国・日本では薬用・食用として
ぎんなん(銀杏)は強壮・強精
とか夜尿症・せき・たん・ぜん
そくに良いなどで愛用されます
が、食べ過ぎると中毒(B6欠乏
状態)を起こすことがあります
v( ̄ー ̄)v
一回に食べるぎんなん(銀杏)量
の目安は、大人 40個 子供 7個
(子供は「ぎんなんは、自分の年
より多く食べてはいけない」と昔
から言われます。)を限度にしな
いと以下の中毒症状
嘔吐・けいれん・めまい・消化不良
・呼吸困難・発熱・顔面蒼白・便秘
・下肢の麻痺・瞳孔の縮小または拡
大などの症状がでる場合があります。
症状が出るまでの時間は1〜12時間
ほどで、回復までの時間は2〜90時間
(約半数は24時間以内) とされてます。
**小児(5歳未満)に中毒症状が多い
みたいなので、5歳未満の方の召し
上がらない方が良いと思います**
<参照サイト>
食の生活110番Q&A
銀杏(ぎんなん)食中毒
***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_


↑このブログを応援して下さい!!
ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
コメント有難うございます♪
銀杏が美味しく頂け良かったです!!
加熱したぎんなんを(市販炊き込みごはん
の素使ってもOK!)炊き込みごはんが
炊けたら散らして混ぜ混ぜすると
かなりグレードUPしますょ♪
余談ですがうっかり八兵衛さんは
れいほうちゃん・YOMEちゃんブログで
お見かけした事がある方ですよねぇ!?
中身がぐちゃぐちゃに破裂してしまいました
どうやら電子レンジの性能に左右されるようです
銀杏の水分量とかで加熱し過ぎる
破裂が起きたのかもしれません!?
銀杏の大きさが小ぶりの場合は、
電子レンジでの加熱時間を
強(600W)40秒に設定して
パンと音かした取り出して
見て、まだ音がしないようなら
さらに10秒設定して加熱し
パンと音かした取り出して
見て下さい。時間に余裕が
あるなら弱(200W)で1分半に
設定でパンと音かした取り出して
見て下さい。
レンジにいれる前
情報有難うございました<(_ _)>