2008年07月23日

簡単♪ゆかり(赤しそ) ふりかけ レシピ

レシピブログ

簡単♪ゆかり(赤しそ) ふりかけ レシピ

梅干しと一緒に漬け込んだ
赤しそでゆかり ふりかけ
を作りましたぁ♪
ゆかりtop.jpg
<材料>
3日間土用干しした
赤しそ 適量
<作り方・レシピ>
ゆかり ふりかけ1.jpg
1.梅干しと一緒に赤しそを
3日間土用干して
ゆかり ふりかけ2.jpg
→カラカラに乾燥しさせて
★天候・日照時間で3日間
で赤しそがカラカラになら
無い場合は、4日間干して
下さいねぇ♪
ゆかり ふりかけ3.jpg
→フードミル(フードプロ
セッサー)に赤しそを
少量ずつ入れ粉砕して、
ゆかり ふりかけ4.jpg
→赤しそを少量ずつ入れ
粉砕して、
ゆかり ふりかけ5.jpg
→赤しそを少量ずつ入れ
粉砕して、(3回ぐらい
に小分けして赤しそを
入れる)
ゆかり ふりかけ6.jpg
→赤しそがサラサラに
なったら
ゆかりふりかけ7.jpg
→フタ付きのビンなどに入れ
て簡単♪ゆかり(赤しそ)
ふりかけの完成!!
★乾燥剤(お菓子などに入っ
ている)をビンに入れて置く
と湿気を防げますぅ♪
★保存は常温で涼しい所
☆しその香りがして夏の食欲
の無い時・暑い日に程好い塩
加減を自分で調整してご飯に
合うゆかりのふりかけです
ゆかりふりかけ8.JPG
お弁当・おにぎり↑・ご飯の
お供にどうぞ♪

<赤しそを使ったレシピ>
赤しそ レシピ
<梅干し(梅干)の作り方・レシピ>
梅干し(梅干)の作り方・レシピ

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

にほんブログ村 料理ブログへ ファイブスタイル ブログランキング
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 22:57 | TrackBack(0) | 和食 2

2008年07月22日

箱根ホテル小涌園 小涌谷温泉 その1

レシピブログ

箱根ホテル小涌園 小涌谷温泉 その1

小涌谷温泉 箱根ホテル小涌園
〒250-0407
神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平1297
TEL:0460-82-4111
FAX:0460-82-4123
チェックイン:14:00
チェックアウト:11:00
交通アクセス
小田原駅または箱根湯本駅から
「箱根町・元箱根行き」バス
(小田原より45分、湯本より20分)
→小涌園下車(徒歩1分)
客室インターネット・サービス
LAN接続可能なPCをお持ちください。
料金/1,000円税込
利用時間/14:00〜翌日11:00
駐車場 有り 100台 無料
続きを読む>>
posted by 女将 at 15:48 | TrackBack(1) | 格安旅行 温泉

箱根ホテル小涌園 小涌谷温泉 その2

レシピブログ

箱根ホテル小涌園 小涌谷温泉 その2

小涌谷温泉 箱根ホテル小涌園
〒250-0407
神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平1297
TEL:0460-82-4111
FAX:0460-82-4123
チェックイン:14:00
チェックアウト:11:00
交通アクセス
小田原駅または箱根湯本駅から
「箱根町・元箱根行き」バス
(小田原より45分、湯本より20分)
→小涌園下車(徒歩1分)
客室インターネット・サービス
LAN接続可能なPCをお持ちください。
料金/1,000円税込
利用時間/14:00〜翌日11:00
駐車場 有り 100台 無料
続きを読む>>
posted by 女将 at 15:42 | TrackBack(0) | 格安旅行 温泉

簡単♪きゅうりと青じその白梅酢サラダ レシピ

レシピブログ

簡単♪きゅうりと青じその白梅酢サラダ レシピ
今回は、梅干し作りの下漬け
出てた白梅酢↓を使ってさっぱり
白梅酢.jpg
で清涼感がある白梅酢サラダ
を作って見ましたぁ♪
きゅうりと青じその白梅酢top.jpg
<材料>2〜3人分
白梅酢 大さじ1
きゅうり 1本
青じそ 適量(5〜10本)
<作り方・レシピ>
きゅうりと青じその白梅酢1.jpg
1.きゅうりを斜め薄切りにして
きゅうりと青じその白梅酢2.jpg
→青じその葉をくるくる巻き
千切りにし
きゅうりと青じその白梅酢3.jpg
→ボウルにきゅうり・青じそ
を入れて、
きゅうりと青じその白梅酢4.jpg
→白梅酢を加え
きゅうりと青じその白梅酢5.jpg
→手でもみ込んで
きゅうりと青じその白梅酢6.jpg
→器に盛り付ければきゅうりと
青じその白梅酢サラダの完成!!
★小鉢の一品ならこんな感じ♪
きゅうりと青じその白梅酢7.jpg
★もりもりサラダ風ならガラス
の器などに盛り付けこんな感じ♪
☆さっぱりで梅の清涼感がある
きゅうりと青じそのサラダです!!
食欲ない時・夏バテ気味の時・
そうめんに添えて・初夏〜夏の
一品料理・簡単スピード料理・
おつまみなどにどうぞ♪

<梅干し(梅干)の作り方・レシピ>
梅干し(梅干)の作り方・レシピ
簡単♪梅干し(減塩)下漬け (梅2kg)レシピ

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

にほんブログ村 料理ブログへ ファイブスタイル ブログランキング
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 10:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 和食 2

2008年07月17日

徳恩寺(横浜市・港南区)「蓮花」 蓮の花(ハスの花)

レシピブログ

徳恩寺(横浜市・港南区)
「蓮花」 蓮の花(ハスの花)
蓮の花top.jpg
神奈川県横浜市港南区日野中央2−10−14
TEL 045-842-1823
交通
バス 日野小学校バス停
神奈川中央交通
上大岡駅〜本郷台駅

神奈川中央交通
港南台駅〜横浜駅東口

横浜市営バス
港南台駅〜磯子駅前
★鎌倉街道の春日神社参道の
看板から入って、春日神社の
隣が(並び)徳恩寺(日野山)
です!!
続きを読む>>
posted by 女将 at 23:02 | 日帰り観光

徳恩寺(横浜市・港南区)「幻の花」 竜舌蘭(リュウゼツラン)

レシピブログ

徳恩寺(横浜市・港南区)
「幻の花」 竜舌蘭(リュウゼツラン)
リュウゼツランtop.jpg
神奈川県横浜市港南区日野中央2−10−14
TEL 045-842-1823
交通
バス 日野小学校バス停
神奈川中央交通
上大岡駅〜本郷台駅

神奈川中央交通
港南台駅〜横浜駅東口

横浜市営バス
港南台駅〜磯子駅前
★鎌倉街道の春日神社参道の
看板から入って、春日神社の
隣が(並び)徳恩寺(日野山)
です!!
続きを読む>>
posted by 女将 at 22:33 | 日帰り観光

2008年07月08日

簡単♪梅干し 赤しそ漬け 本漬け(梅2kg) レシピ

レシピブログ


簡単♪梅干し 赤しそ漬け 本漬け(梅2kg) レシピ
今回は、梅干し(減塩)下漬けから、
10日間経過しので、梅干しの本漬けの
作り方・レシピを紹介しますぅ!!
<<お断り>>
去年も赤い梅干しを赤しそで作ろうと
思いスーパーにダッシュ!≡≡≡ヘ(* - -)ノ
したら、赤しそが足りなかったので
今年は↓家庭菜園で赤じそ栽培に挑戦!!
赤しそ1.jpg
(4/29日に種まきして7/5収穫)
赤しそ2.jpg
大きめのプランター2個で16本
でも。。。。小ぶりな感じ(゚∀゚;)
赤しそ漬け 本漬け(梅2kg)1.jpg
赤しそ収穫d(=^‥^=)b ニャッ!
計量150g( ̄□ ̄;)ゲェ!!
でスーパーに猛ダッシュ!≡≡≡ヘ(* - -)ノ
最後( ゚д゚)エッ!残りの1袋赤しそ(市販)
を購入して赤しそ350gで2キロの梅の梅干し
赤しそ漬け 本漬けを作りましたぁ(^◇^;)
塩漬け(下漬け)梅1キロに対して
赤しその葉200gが基本なので材料(( ))
に基本の分量を記載致しましたぁ(^^;
赤しそ漬け 本漬け(梅2kg)top.jpg
<材料>梅干し(減塩)下漬け 2キロ
赤しそ 350g
(150g+200g)
((赤しそ 400g))
琉塩 70g
(30g+40g)
((塩 80g))
白梅酢 175cc
(75cc+100cc)
((白梅酢 200cc))
★塩はなるべく粒子が細かい物が
お勧めですぅ!!
<梅干し 本漬けの作業の流れ>
赤しその葉の選別
→水洗い・しっかり水気を拭きり
→アク抜き2回・しっかりアクしぼり
→白梅酢を加えて赤色の色出し・梅酢
→下漬けした梅に赤しそと梅酢を加え
て本漬け(赤しそ漬け)
<作り方・レシピ>
1.赤しその葉をゴム手袋をして
選別して、傷むんでない赤しそ
の葉をビニール袋に入れる
★赤しそは、無農薬栽培の為、
赤しその葉に虫さん(青虫・
毛虫)がついているので素手
だと危険Σ(・o・;) ハッ!
赤しそ漬け 本漬け(梅2kg)2.jpg
→大きめボウルに赤しその葉
150gと200gに分けてから赤しそ
の葉を数回に分けて入れ、流水
で汚れをしっかりていねいに洗
い流し
★赤しその汚れ・傷みは、カビ
の原因になるので丁寧に洗って
下さいねぇ♪
赤しそ漬け 本漬け(梅2kg)3.jpg
→水洗いした赤しその葉150gを
ザルに取り、水切りして
→タオルを2枚用意してから、1
枚目のタオルの上に小分けにしの
せて、水気を拭き取ったら、2枚目
タオルに赤しその葉をのせて、し
っかり水気を拭き取る
★赤しその葉に水気が残ってと
アク抜きの時に塩が入りにくく
なり、しっかりアク抜きが出来
きなくなっちゃいますぅ!!
赤しそ漬け 本漬け(梅2kg)4.jpg
→しっかり水気を拭き取った赤し
その葉150gをボウルに入れて、
赤しそ漬け 本漬け(梅2kg)5.jpg
半量(15g)の琉塩(塩)を
加えて
赤しそ漬け 本漬け(梅2kg)6.jpg
→よくもみんでアク抜きをしする
赤しそ漬け 本漬け(梅2kg)7.jpg
→アクをしっかり絞って捨てて
★白い泡と一緒に見えるのがアク
ですぅ!!
赤しそ漬け 本漬け(梅2kg)8.jpg
→残りの(15g)琉塩(塩)を加えて
赤しそ漬け 本漬け(梅2kg)9.jpg
よくもみんでアク抜きをしする
赤しそ漬け 本漬け(梅2kg)10.jpg
→アクをしっかり絞って捨てて
赤しそ漬け 本漬け(梅2kg)11.jpg
→2回アク抜きした赤しその葉を
しっかり両手でしぼって、ラップ
の上の置いて、赤しその葉200gも
同じ手順でアク抜きをする
赤しそ漬け 本漬け(梅2kg)12.jpg
アク抜きした赤しその葉(150g+200g)
を別ボウルに入れ
赤しそ漬け 本漬け(梅2kg)13.jpg
→白梅酢(梅干しを漬けた時に
上がってきた(水分)上澄み液)
★大きめのボウルなど取り出し
て下さいねぇ♪
赤しそ漬け 本漬け(梅2kg)14.jpg
赤しその葉を少しほぐしてから
白梅酢(規定量)を加えて、
赤しそ漬け 本漬け(梅2kg)15.jpg
赤しその葉をほぐす
★白梅酢を入れて赤しその葉をもみほ
ぐしていると、赤くてきれいな色が出
てきますぅ♪
★<<白梅酢が多く出てた場合>>
下漬けした梅から全部の白梅酢を
取り出して、白梅酢(規定量)で
赤しその葉をもみほぐしてから、
下漬けした梅の上に赤くなったしそ
と梅酢をのせてから、梅がひたる程
度まで白梅酢加えて、残りの白梅酢
は、保存して調味料などに使います♪
赤しそ漬け 本漬け(梅2kg)16.jpg
→赤くなったしそと梅酢を下漬けした
梅の上に広げながらのせて
→滅菌(ホワイトリカーを含ませたキッ
チンタオルで拭く)した落としブタを
のせて
★梅が浮き上がってこない程度の重し
をのせて、下さいねぇ♪
★一度軽くした重石を、再び重くすると、
水分を吸った梅がつぶれてしまう事がある
ので注意して下さいねぇ♪
→内ブタ・びんの口周り・外ブタを
滅菌(ホワイトリカーを含ませたキッ
チンタオルで拭く)して、しっかり
内ブタ・外ブタを閉めて、暗冷所に
20日間程漬け込めば、簡単♪梅干し
赤しそ漬け 本漬けの完成!!
☆赤しその選別・赤しその葉水分
拭き取りは根気がいる作業で、ア
ク抜きは力仕事になるので、時間
に余裕を持って梅干しの本漬けは
行って下さいねぇ♪

<梅干し(梅干)の作り方・レシピ>
簡単♪梅干し(減塩)下漬け (梅2kg)レシピ
梅干し作りを失敗しないコツ!
梅干し作りのトラブル!
梅干しにかび(カビ)発生の処理

梅干し(梅干)の作り方・レシピ
<赤しそを使ったレシピ>
赤しそ レシピ
簡単♪しば漬け レシピ

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

にほんブログ村 料理ブログへ ファイブスタイル ブログランキング
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 19:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 和食 2

2008年07月04日

ブログ開設をして3年目に突入♪

レシピブログ

ブログ開設をして3年目に突入♪

本日も皆々様定食屋にご来店
頂きありがとうございます<(_ _)>
旧ブログ(ライブドア)から
ブログ開設をして3年目に突入♪
アクセス数の1日平均2500〜
3500(あまり更新しなくすみ
ません(^◇^;))となり多くの
皆々様にご覧頂き心中より御礼
申し上げます
日頃のご愛顧・感謝の意を込め
てささやかながら皆々様に初夏
の季節を堪能頂けたらとの思い
で、(VノェV)コッチョリ夜の森を
探索してC= (-。- ) フゥー
自然のヘイケボタル↓の貴重な
画像・動画の撮影をしてきま
したでご鑑笑頂けた幸いに存じ
ます。今後共、定食屋さん簡単
レシピをご贔屓・ご支援(応援)
のほど宜しくお願い申し上げます。
   2008.七夕月.吉日 女将

<<自然に生息するヘイケボタル>>
ヘイケボタル 鑑賞(08.7)

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

にほんブログ村 料理ブログへ ファイブスタイル ブログランキング
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 22:48 | ブログ・PC関連

ヘイケボタル 鑑賞(08.7)

レシピブログ

ヘイケボタル 鑑賞(08.7)
ヘイケボタル08.top.jpg
★画像↑クリック♪拡大で
ご覧下さいねぇ!!

神奈川県の三浦半島にある
自生するヘイケボタルを見
に若旦那の友人U氏(自然
が大好きな方)の案内で若
旦那一緒に夜の森に行って
来ました♪
★今回のヘイケボタルの生息地
に(ホタル)関する詳細は、自
然保護の関係からブログ・HPな
どで情報を発信してならいと言
う規約が神奈川県にある為、お
知らせできませんのでご了承下
さい<(_ _)>

ヘイケボタルs.jpg
●見分け方 頭の部分がIの模様
●特徴 蛍は成虫になってから
1週間ほどしか生きられません。
その間水だけを飲んで子孫を残
すことにすべてを捧げて一生を
終えます。
●産卵 コケの上に50個
●生息地 田んぼなどのとまった水
森の中の湿地・池
●えさ モノアラガイ・サカマキガイ
●さなぎ 土の中で30日
●光り方 チカチカ
●飛び方 俊敏でスッスッスッ
と早い
●大きさ 0.8〜1cm
●飛翔時期 6月中旬〜7月中旬頃
●飛翔時間 夜7〜9時
●ホタルの光(発光)の目的
1.敵から見を守る為
2.生殖の為(オスとメスで発光
パターンを変えます)
<<ほたる鑑賞の諸注意>>
●ホタルは絶対連れて帰らない
●ライト(車・携帯電話・懐中
電灯・カメラのフラッシュなど)
はつけない
**ホタルは光で会話してます**
●静かに(大声で騒ぐ・歌を歌う
など)鑑賞する
●ホタル生息地の(土の中には
さなぎ・草には卵がある)中に
絶対入らないで道から鑑賞する
●くわえタバコは絶対にやめる
●ホタル生息地の(足元・茂み
草などにもホタルは居るので注
意)周辺にも注意する
●ゴミは必ず持ち帰り、ホタル
の住む川や田畑、森林を傷つけ
たり、汚したりしない
<<蛍が見れる天候>>
●蒸し暑くて、風や月のない暗い
夜によく活動する
●雨だとホタルは飛びません
(小雨ぐらいなら見られることが
ある)
続きを読む>>
posted by 女将 at 22:41 | 日帰り観光

2008年07月02日

箱根ホテル小涌園 小涌谷温泉 ホテル庭園「箱根ほたるの里」

レシピブログ

小涌谷温泉 箱根ホテル小涌園
箱根ほたるの里top.jpg
ホテル庭園「箱根ほたるの里」
〒250-0407
神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平1297
TEL:0460-82-4111
FAX:0460-82-4123
チェックイン:14:00
チェックアウト:11:00
交通アクセス
小田原駅または箱根湯本駅から
「箱根町・元箱根行き」バス
(小田原より45分、湯本より20分)
→小涌園下車(徒歩1分)
客室インターネット・サービス
LAN接続可能なPCをお持ちください。
料金/1,000円税込
利用時間/14:00〜翌日11:00
駐車場 有り 100台 無料
続きを読む>>
posted by 女将 at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 格安旅行 温泉
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。