2008年06月28日

簡単♪梅干し(減塩)下漬け (梅2kg)レシピ

レシピブログ

簡単♪梅干し(減塩)下漬け (梅2kg)レシピ
今回は、熟した梅(南高梅)↓を
梅干し減塩下漬け2-1.jpg
使って自家製の梅干し作り(下漬
け)をしてみましたぁ♪ 
梅干し減塩下漬け2-top.jpg
<材料>
(8リットル 果樹酒びん・ホーロ容器)
熟した梅 2kg
琉塩(塩)200g
★塩はなるべく粒子が細かい物が
お勧めですぅ!!
ホワイトリカー 大さ4〜5
びん・かめ用重し(1キロx3)3kg
ホワイトリカー 100cc+100cc
★青梅を購入た場合
2〜3日常温で熟成させて、少し黄色く
なってきた梅を使えば(d ̄▽ ̄)オッケ♪
<梅干し 下漬けの作業の流れ>
熟した梅を水洗い→水気を拭き取り
→竹ぐしでヘタを取り除き
→果樹酒びんをホワイトリカーで滅菌
→塩にホワイトリカーを加え
→熟した梅にホワイトリカーを
振り掛ける
→熟した梅・塩の順に果樹酒びんに
入れて
→重し3キロ(滅菌済)をのせて、密封
して暗冷所で1〜2日間
→重しを2キロにして、内ブタ(滅菌済)
・外ブタ(滅菌済)をして密封して暗冷所
で10日間
<作り方・レシピ>
梅干し減塩下漬け2-2.jpg
1.熟した梅を流水で洗い
梅干し減塩下漬け2-3.jpg
→キッチンタオルで水気を拭き取り
竹ぐしでヘタを取り除き
★水分が残っているとカビの原因になり
ますぅ!!
→キッチンタオルの上に置く
梅干し減塩下漬け2-4.jpg
→ヘタを取り除いた熟した梅を
ボウルに入れてホワイトリカー
(100cc)まんべんなく振り掛
けて、ボウルをゆっくり回しな
がらゆすってざっくり混ぜる
梅干し減塩下漬け2-5.jpg
→琉塩(塩)にホワイトリカー
(大さ4〜5)混ぜる
★塩にホワイトリカーを少し混ぜて
おくと殺菌効果♪
梅干し減塩下漬け2-6.jpg
2.ワイトリカーをキッチンタオル
に含ませて果樹酒びんを拭き(滅菌)
梅干し減塩下漬け2-7.jpg
→熟した梅にホワイトリカーを1個
ずつつけて
梅干し減塩下漬け2-8.jpg
→熟した梅を並べて敷き詰め
梅干し減塩下漬け2-9.jpg
→琉塩(塩)を振りかけ
梅干し減塩下漬け2-10.jpg
→ホワイトリカーに1個ずつつけた
熟した梅を並べて敷き詰め
梅干し減塩下漬け2-11.jpg
→琉塩(塩)を振りかけ
梅干し減塩下漬け2-12.jpg
ホワイトリカーに1個ずつつけた
熟した梅を並べて敷き詰め
梅干し減塩下漬け2-13.jpg
→琉塩(塩)を振りかけ
梅干し減塩下漬け2-14.jpg
→ホワイトリカー(100ccから)
少量を琉塩(塩)に加え溶かして
加える
梅干し減塩下漬け2-15.jpg
→残りのホワイトリカーを加える
梅干し減塩下漬け2-16.jpg
→落し蓋・びん・かめ用重し3キロ
(1キロ3個)をホワイトリカーで
拭いて滅菌して
梅干し減塩下漬け2-17.jpg
→落し蓋をして、
梅干し減塩下漬け2-18.jpg
びん・かめ用重し3キロ(1キロ3個)
をのせて、ラップ(交互十字4枚)
でしっかり密閉して
梅干し減塩下漬け2-19.jpg
→暗冷所に1〜2日間保管する
★熟した梅と塩を交互に重ねて下
さいねぇ♪
梅干し減塩下漬け2-20.jpg
→2日後、水(白梅酢)が上がってきます
★りんごの様なフルーティーな甘い香り
がしますぅ♪
梅干し減塩下漬け2-21.jpg
→ラップを外して、重しを1個(1キロ1個)
を減らし2キロして、内ブタ・果樹酒びん
の口周りをホワイトリカーで拭いて(滅菌)
梅干し減塩下漬け2-22.jpg
→内ブタ・外ブタ(ホワイトリカーで拭いて
滅菌済み)をして暗冷所に10〜14日間漬け込
めば、簡単♪梅干し(減塩)下漬け(梅2kg)
の完成!!
★2〜3日に1回ぐらいはカビが出てないか
チェックをして下さいねぇ♪
☆梅干し作りは、梅の下処理〜下漬
・本漬・土用干しの3工程で完成ですぅ♪

<梅干し(梅干)の作り方・レシピ>
簡単♪梅干し 赤しそ漬け 本漬け(梅2kg) レシピ
梅干し作りを失敗しないコツ!
梅干し作りのトラブル!
梅干しにかび(カビ)発生の処理

梅干し(梅干)の作り方・レシピ
簡単♪きゅうりと青じその白梅酢サラダ レシピ

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

にほんブログ村 料理ブログへ ファイブスタイル ブログランキング
↑このブログを応援して下さい!!

<<超低温濃縮製法 沖縄琉塩
(自然海塩)激安!!79 円>>

[ビレモ] 琉塩


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 22:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 和食 2

2008年06月21日

大涌谷 黒玉子 延命地蔵尊

レシピブログ

大涌谷 黒玉子 延命地蔵尊   
大涌谷top.jpg
250-0631
神奈川県足柄下郡箱根町千石原1251
TEL 0460-84-9605(代)
FAX 0460-84-9944
<お車からのアクセス>
(東京方面)
東京(東名高速)厚木I.C
厚木I.C(小田原厚木道路)小田原
小田原(R1)湯元(R1)小涌谷
小涌谷(県道)大涌谷
(大阪・名古屋方面)
名古屋・大阪(東名高速)御殿場I.C
御殿場I.C(R138)千石原
千石原(県道)湖尻(県道)大涌谷

<駐車場>
駐車場入り口ゲートで前払い
普通車520円
<電車からのアクセス>
(東京方面)
JR東京(新幹線40分)JR小田原
JR小田原(箱根登山電車15分)湯元
湯元(箱根登山電車40分)強羅
強羅(ケーブル9分)早雲山
早雲山(ロープウェイ10分)大涌谷

小田急新宿(ロマンスカー85分)湯元
湯元(箱根登山電車40分)強羅
強羅(ケーブル9分)早雲山
早雲山(ロープウェイ10分)大涌谷

(小田原方面)
JR小田原(伊豆箱根バス50分)大涌谷

(大阪・名古屋方面)
JR大阪(新幹線こだま3時間40分)JR小田原
JR小田原(伊豆箱根バス50分)大涌谷
<<大涌谷>>
約3000年前に箱根の最高峰の神山が、
箱根火山最後の水蒸気爆発をおこし
た爆裂火口で、今もなお熱い水蒸気
と硫気を噴出しています。
古来より「大地獄」とよばれていま
したが、明治6年に明治天皇・皇后
両陛下が箱根に御静養に来られる際
に「両陛下がお出になる地に地獄が
あってはおそれ多い」と大涌谷と改
称されました。ここからは雄大な富
士山の眺めを楽しむことができます。
(かながわの景勝50選)
続きを読む>>
posted by 女将 at 21:42 | 日帰り観光

2008年06月17日

簡単♪カリカリ小梅 漬け方(減塩)レシピ

レシピブログ

簡単♪カリカリ小梅 漬け方(減塩)レシピ
今回は、青小梅↓を使って簡単に
カリカリ小梅1.jpg
カリカリ小梅を作って見ましたぁ♪
梅干し作りは、大変と思ってる方・
カリカリ梅好きの方にお勧めのレシ
ピです(o^ー')b
カリカリ小梅top.jpg
<材料>4リットル果実びん・ホーロ容器
青小梅 1Kg
玄米酢(酢)1/4カップ
琉塩(塩)100g
ホワイトリッカー 適量
★塩はなるべく粒子が細かい物が
お勧めですぅ!!
<作り方・レシピ>
カリカリ小梅2.jpg
1.青小梅は流水できれいに洗い、
水に1晩つけてアクを抜きます
カリカリ小梅3.jpg
2.水切りしてザルやボウルに移し、
カリカリ小梅4.jpg
→青小梅を傷つけないように竹くし
などでヘタの部分を取り
カリカリ小梅5.jpg
→ペーパータオルなどで1粒ずつ
ていねいに水気を拭き取る
カリカリ小梅6.jpg
3.果実びんを洗浄して、水気をペー
パータオルなどで拭き取り、ホワイ
トリッカーをペーパータオルに含ま
せ果実びんの内側・内ブタ・外ブタ
果実びんの口の部分をていねいに
拭いて滅菌する
カリカリ小梅7.jpg
→青小梅を全部入れて
カリカリ小梅8.jpg
→玄米酢(酢)を加えて果実びんを
斜めにして回して、青小梅が全体に
濡れるようにする
カリカリ小梅9.jpg
→琉塩(塩)を1/3量加えて、
カリカリ小梅10.jpg
→果実びんを斜めにして回して、
カリカリ小梅11.jpg
青小梅の全体に琉塩(塩)まぶし
つけて、
カリカリ小梅12.jpg
→琉塩(塩)を1/3量加えて、
カリカリ小梅13.jpg
→果実びんを斜めにして回して、
青小梅の全体に琉塩(塩)まぶし
つけて、
カリカリ小梅14.jpg
→琉塩(塩)を1/3量加えて、
カリカリ小梅15.jpg
→果実びんを斜めにして回して、
青小梅が全体に琉塩(塩)まぶし
つけて、1時間程そのまま置いて、
★琉塩(塩)を3回に分け加え青小梅
の全体にまぶつける
カリカリ小梅16.jpg
→重りの落としブタをホワイトリッ
カー含ませたペーパータオルで拭き
除菌して、
カリカリ小梅17.jpg
→落としブタをして、
カリカリ小梅18.jpg
→2キロの重りをのせ
カリカリ小梅19.jpg
→2〜3日して漬け汁が上がったら
★画像は、3日目ですぅ♪
カリカリ小梅20.jpg
→重りを1キロ(半分に)に減らし
カリカリ小梅21.jpg
→さらに2〜3日漬ける
カリカリ小梅22.jpg
→漬け込みから4〜6日目で
★画像は、漬け込みから6日目ですぅ♪
カリカリ小梅23.jpg
→簡単♪カリカリ小梅(減塩)の完成!!
☆漬けて数日で食べらるお手軽な
カリカリ小梅です♪
減塩で作ってあるので青小梅の
香りが楽しめますぅ(゚ー^*)
小鉢料理の一品・初夏の食べ物・
おつまみ・お弁当・お茶うけなど
にどうぞ♪
<<保管方法>>
カリカリ小梅24.jpg
★青小梅を小分けして(熱湯で煮沸し
たびん)びん詰めにして、漬け汁を注
ぎフタをしっかり閉めて冷蔵庫で保管
して下さいねぇ♪
★画像のビンは、キャップにパッキン
がないのでラップしてフタを閉めてあ
ります!!

<<梅干し(梅干)の作り方・レシピ>>
梅干し(梅干)の作り方・レシピ

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

にほんブログ村 料理ブログへ ファイブスタイル ブログランキング
↑このブログを応援して下さい!!

<<超低温濃縮製法 沖縄琉塩
(自然海塩)激安!!79 円>>

[ビレモ] 琉塩


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 22:53 | TrackBack(0) | 和食 2

2008年06月13日

簡単♪梅シロップ(青梅2kg)レシピ

レシピブログ

簡単♪梅シロップ(青梅2kg)レシピ
今年も青梅の季節になったので
紀州産の青梅↓2kgで梅シロップ
梅シロップ2-1.jpg
を大量に一気に作ってみましたぁ
梅シロップ2top.jpg
<材料>(8リットルびん)
青梅(紀州産) 2Kg
氷砂糖 2Kg
(殺菌用)ホワイトリカー(焼酎)
適量
★青梅は、お好みで(d ̄▽ ̄)オッケ♪
<作り方・レシピ>
梅シロップ2-2.jpg
1.表面を傷つけないよう水洗いし
梅シロップ2-3.jpg
→ざるに上げ水切りをして、
梅シロップ2-4.jpg
→梅のヘタやなり口のくぼみの汚れは、
竹串を使って取り除き
梅シロップ2-5.jpg
→キッチンペーパー(乾いた布巾)で
1つずつ丁寧に拭き
梅シロップ2-6.jpg
青梅をキッチンペーパーの上に置いて
梅シロップ2-7.jpg
→青梅をジップロックに入れて
梅シロップ2-8.jpg
→一晩冷凍庫で凍らせ
梅シロップ2-9.jpg
2.びんは、、洗って乾かし、
内側と口の周りをホワイト
リカー(焼酎)で拭いて殺菌します。
梅シロップ2-10.jpg
→8リットルびんに凍らせた青梅を
入れて
梅シロップ2-11.jpg
→その上に氷砂糖を青梅の隙間
に入れ
→氷砂糖をのせ
梅シロップ2-12.jpg
→青梅をのせ
→青梅をぎゅっと詰め
梅シロップ2-13.jpg
→氷砂糖を青梅の隙間に入れ
→氷砂糖をのせ
梅シロップ2-14.jpg
→青梅をのせ
→青梅をぎゅっと詰め
梅シロップ2-15.jpg
→氷砂糖を青梅の隙間に入れ
梅シロップ2-16.jpg
→青梅をのせ
梅シロップ2-17.jpg
→氷砂糖を青梅の上にのせ
梅シロップ2-18.jpg
→青梅と氷砂糖の順番に4層に
なるようにして
梅シロップ2-19.jpg
→ホワイトリカー(焼酎)で拭いて
殺菌した内ブタと外ブタをしっか
り閉め
→できるだけ暗くて涼しい場所を
選んで
→2〜3日に1回びんを横にしゆすっ
たらり、逆さまにするなどして、
すみずみに梅をぬらして
★8リットルびんは、中身がもれない
ようにキャップは、『しっかり』閉
めて下さいねぇ♪
→18〜21日間ほど保存すれば
簡単♪梅シロップ(青梅2kg)の完成!!
★梅の実はいつ頃取り出すの?
梅の実がしわになりエキス出た頃
(3週間〜4週間)目安に取り出して
下さいねぇ♪
**取り出した梅の実ジャムなど
にできますぅ(^_^)v**
★梅を取り出したら、別の容器(ボトル)
に移し変えてなるべく冷蔵庫で保存して
下さいねぇ♪
☆青梅を2キロ使ったので、氷砂糖の
溶け具合がゆっくりなので、青梅を1
キロ使用より完成までの期間が延ばし
てあります(* ^ー゚)σ
早く梅ジュースが飲みたい方は、14日
目から梅シロップは飲めますぅ(*゚ー゚)ゞ⌒☆
ノンアルコールの梅シロップなので
お子様に安心で朝召し上がっても
自動車の運転・お仕事に支障がない
のが嬉しい!!炭酸・冷水で割って
梅ソーダー・梅ジュース・かき氷の
シロップ・梅ゼリーなど楽しめますぅ♪

<<梅シロップの経過>>
梅シロップ2-初日.jpg
★梅シロップ↑を仕込み完了(≧0≦*)ノ"
梅シロップ2-2日目.jpg
★梅シロップ2日目↑のすみずみ
に梅をぬらしす前(゚ー^*)
梅シロップ2-7日目.jpg
★梅シロップ7日目↑梅が浮いて
青梅エキスが染み出てるのが
見えますぅ(o^▽^)o
氷砂糖の角が丸くなってますぅ!!
梅シロップ2-14日目.jpg
★梅シロップ14日目↑この時点から
梅シロップを飲めますが、氷砂糖が
まだかなり残ってるので、もう暫く
お待ち下さいねぇ(o^ー')b

<<梅シロップ 作り方・レシピ>>
梅シロップ レシピ
梅シロップ作り方・レシピ よくある質問
梅シロップ保存 レシピ よくある質問

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

にほんブログ村 料理ブログへ ファイブスタイル ブログランキング
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場

2008年06月07日

らっきょうの漬け方 レシピ・作り方

レシピブログ

らっきょうの漬け方 レシピ・作り方
アクセス解析を見て( ゚д゚)!
『らっきょう』『塩らっきょう』
『らっきょうの漬け方』
関する記事のアクセス
大・大・大反響だったのでσ(⌒▽⌒;)
らっきょうの漬け方 レシピ・作り方を
まとめてみましたぁ(^_^)v

らっきょう塩漬けtop.jpg
簡単♪らっきょうの塩漬け レシピ
レシピ・作り方↑クリック♪

らっきょう甘酢漬けtop.jpg
簡単♪らっきょう甘酢漬け レシピ
レシピ・作り方↑クリック♪

らっきょうの塩漬け (ポリ袋編)top.jpg
簡単♪らっきょうの塩漬け (ポリ袋編)レシピ
レシピ・作り方↑クリック♪

らっきょう甘酢漬け(はちみつ入り)top.jpg
簡単♪らっきょう甘酢漬け(はちみつ入り) レシピ
レシピ・作り方↑クリック♪

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

にほんブログ村 料理ブログへ ファイブスタイル ブログランキング
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場

2008年06月05日

簡単♪らっきょう甘酢漬け(はちみつ入り) レシピ

簡単♪らっきょう甘酢漬け(はちみつ入り) レシピ

レシピブログ

簡単♪らっきょう甘酢漬け(はちみつ入り) レシピ
今回は、らっきょうの塩漬け
(ポリ袋編)を使って(らっ
きょう漬け はちみつ入り)
らっきょうの甘酢漬け(はち
みつ入り)を作ってみましたぁ♪
らっきょう甘酢漬け(はちみつ入り)top.jpg
<材料>>(貯蔵びん 2リットル)
塩漬けしたらっきょう
(塩らっきょう)1Kg
<<らっきょうの調味液>>
水 400cc(2カップ)
純米酢(酸度4.5%)
200cc(1カップ)
(酢(酸度4.5%)
200cc(1カップ))
グラニュー糖
200cc(1カップ)
はちみつ 小さじ2
赤唐辛子 3本
(赤唐辛子 2〜3本)
<作り方・レシピ>
らっきょうの塩漬け (ポリ袋編)top.jpg
1.らっきょう塩漬け(塩らっきょう)
を作る
★らっきょう塩漬け(塩らっきょう)
の作り方・レシピは、簡単♪らっきょ
うの塩漬け (ポリ袋編)レシピ
←クリック♪
らっきょう甘酢漬け(はちみつ入り)1.jpg
2.らっきょう塩漬け(塩らっきょう)
の水気を切り、流水で洗ってから、
たっぷりの水に漬けて塩抜きを1時間
する
★3日間塩漬けにしたらっきょうで
作りますぅ♪
らっきょう甘酢漬け(はちみつ入り)2.jpg
→鍋に水・純米酢(酢)・グラニュー
糖・赤唐辛子を入れて、
らっきょう甘酢漬け(はちみつ入り)3.jpg
→ひと煮たちさせグラニュー糖を溶か
して、
★ひと煮立ちさせて、火を止めた時点
グラニュー糖が溶け残った場合は、大
きめスプーンなどでかき回してグラニ
ュー糖を溶かして下さいねぇ♪
らっきょう甘酢漬け(はちみつ入り)4.jpg
→火を止めはちみつを加え溶かし、容器
に移して、冷ましらっきょうの甘酢液
(調味液)を作る
らっきょう甘酢漬け(はちみつ入り)5.jpg
→1時間後、らっきょうの水気しっかり
してから、鍋にたっぷりのお湯を沸か
して、沸騰したら火を止めて、
らっきょう甘酢漬け(はちみつ入り)6.jpg
→水切りしたらっきょうを10秒間浸す
ざるにらっきょうをあけ、一気に水切
りして冷まします
★らっきょうの歯ざわりを良くする為、
に熱湯に10秒間浸して下さいねぇ♪
らっきょう甘酢漬け(はちみつ入り)7.jpg
→保存ビンをホワイトリカー(焼酎)
を含ませたキッチンタオルでで拭い
て除菌して、らっきょうを保存ビン
に入れて、
★ホワイトリカー(焼酎)で除菌する
際は、保存ビンの口・フタもキッチン
タオルでで拭いて除菌して下さいねぇ♪
らっきょう甘酢漬け(はちみつ入り)8.jpg
→らっきょうの甘酢液を(らっきょう
がよく浸かるように)入れて、
らっきょう甘酢漬け(はちみつ入り)9.jpg
15日以上冷暗な所で漬け込めば、簡単
♪らっきょう甘酢漬け(はちみつ入り)
の完成!!
☆らっきょうの歯ごたえが良いはちみ
つ入りの甘酢漬けらっきょう ですぅ♪
15日目ぐらいだと、フレッシュな感じ
ですが、約1ヶ月ぐらいするとほんのり
飴(あめ)色になって旨味が増して
( ̄▽ ̄)b グッ!
薬味(カレー・ひやむぎ・そうめん)
・おつまみ・初夏の味などにどうぞ!!

<<らっきょうの漬け方・レシピ>>
簡単♪らっきょうの塩漬け レシピ
簡単♪らっきょう甘酢漬け レシピ
簡単♪らっきょうの塩漬け (ポリ袋編)レシピ
***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

にほんブログ村 料理ブログへ ファイブスタイル ブログランキング
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 22:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 和食 2

2008年06月03日

簡単♪らっきょうの塩漬け (ポリ袋編)レシピ

レシピブログ

簡単♪らっきょうの塩漬け (ポリ袋編) レシピ
今回は、初夏(6〜7月)が旬の
らっきょう(土つき)↓で塩らっ
きょうを密封ポリ袋で作ってみま
した!(^^)!
らっきょうの塩漬け (ポリ袋編)1.jpg
:.。..。.:*・゜去年らっきょう漬け
込み中の朝の会話゚・*:.。. .。.:*
若旦那「キッチンがらっきょう
臭い( ゚д゚)!」
女将「だってぇ〜(゚∀゚;)
らっきょう漬けるから。。。」
若旦那「今年は、いいけど(^-^;
来年は、対策を考えてねぇ
v( ̄Д ̄)v」

とういう訳で、今年はの漬け
込み中の臭い対策レシピを考案
してみました(o^ー')b
らっきょうは、好きだけど漬け
込む中の臭いが気になる方どう
ぞお試し下さいねぇ!
★らっきょうの甘酢漬けの下漬けに
らっきょうの塩漬けがなりますぅ♪
らっきょうの塩漬け (ポリ袋編)top.jpg
<材料>
らっきょう(土つき)1Kg
石垣の塩 50g
(塩 50g)
水 200cc
<作り方・レシピ>
らっきょうの塩漬け (ポリ袋編)2.jpg
1.ボウルに水・石垣の塩 (塩)
を入れて
らっきょうの塩漬け (ポリ袋編)3.jpg
→泡立て器で混ぜて塩を溶かし
て塩水を作る
★塩が少量ボウルの底に残って
溶けなくても大丈夫(=゚-゚)ノニャーン♪
らっきょうの塩漬け (ポリ袋編)4.jpg
2.らっきょうの先端・根を切り
落とし
らっきょうの塩漬け (ポリ袋編)5.jpg
→流水で砂・汚れを洗い流して
らっきょうの薄皮を一枚むいて
らっきょうの塩漬け (ポリ袋編)6.jpg
→らっきょうをザルに入れ軽く
水切りをして
らっきょうの塩漬け (ポリ袋編)7.jpg
→大きめのタッパー(ボウル)
に密封ポリ袋(大)(ジップロ
ック)を開いてセットして、ら
っきょう・塩水を入れポリ袋
(大)(ジップロック)空気を
抜きながら密封して
らっきょうの塩漬け (ポリ袋編)8.jpg
→1キロの重しをして、常温で
1日1回上下を入れ換えて、2
〜3日漬け込む
★<1キロの重しが無い場合>
タッパー又は、ペットボトルに
1リットルの水を入れて重しを
して下さいねぇ♪
★1日経過するとらっきょうか
ら水が出ますぅ
らっきょうの塩漬け (ポリ袋編)9.jpg
→小鉢に盛り付けて、簡単♪
らっきょうの塩漬け(ポリ袋編)
の完成!!
★漬け込みから3日目から食べれ
ますぅ♪
★<<塩分が強い場合>>
塩らっきょうを水に30分〜1時間
程つけて塩抜きして下さいねぇ
☆日本酒・エシャロットとか好き
な方なららっきょうの甘酢漬けよ
り塩らっきょうの方が好きかも♪
おつまみ・小鉢料理・先付け・
初夏の料理などにどうぞ!!

<<らっきょうの漬け方・レシピ>>
簡単♪らっきょうの塩漬け レシピ
簡単♪らっきょう甘酢漬け レシピ
簡単♪らっきょう甘酢漬け(はちみつ入り) レシピ

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

にほんブログ村 料理ブログへ ファイブスタイル ブログランキング
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 23:25 | Comment(2) | TrackBack(0) | 和食 2

2008年06月01日

簡単♪五味子茶(オミジャチャ)韓国茶 作り方・レシピ

レシピブログ

簡単♪五味子茶(オミジャチャ)韓国茶 作り方・レシピ
『本場の韓国 宮廷風料理 無窮花 』
でランチタイムに食後の韓国茶
として、大好評の五味子茶(オ
ミジャチャ)が感謝・謝恩セール
(6/1〜6/15)で30%OFF 1,260円
(60g/通常1,800円)だったので
購入してみましたぁ♪
五味子茶top.JPG
<<五味子茶(オミジャチャ)の特性>>
五味子という名前の由来は、甘味・酸味
・辛味しょっぱい味・苦味を持っている
ことから付けられた名前であり、特に、
甘みと酸味が最も強い。それぞれの味は
身体の各臓器に働く。しょっぱ味と酸味
は、肝臓を保護し、甘みは、子宮を、辛
味と苦味は、肺を保護する。滋養強壮剤
として体力を増強させて、疲労回復、咳
と喘息の鎮静、目を明るくする。
続きを読む>>
posted by 女将 at 21:23 | 韓流

神奈川県立フラワーセンター大船植物園(大船 フラワーセンター)バラ園・しゃくやく園 1

レシピブログ

神奈川県立フラワーセンター大船植物園
(大船 フラワーセンター)
バラ園・しゃくやく園 1
フラワーセンター・4月.jpg
神奈川県鎌倉市岡本1018
TEL 0467-46-2188
FAX 0467-46-2486
ホームページ http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/05/1666
メールアドレス flower.1666@pref.kanagawa.jp
**犬・猫などペットを連れての入園はできません**
総面積 63,900u
芝  生 11,488u
花  壇  4,500u
樹  園  7,621u

開園時間
4月〜9月 午前9時から午後5時まで
(温室は午後4時30分まで)
10月及び3月 午前9時から午後5時まで
(温室は午後4時30分まで)ただし、
入園は午後4時まで
11月から2月 午前9時から午後4時まで
(温室は午後3時30分まで)
休園日
月曜日(月曜日が祝祭日の場合は開園 
その場合は火曜日が休園となります。)
祝祭日の翌日(該当する日が土・日・
祝祭日の場合は開園します。)
入園料
大人(20歳以上)350円
学生・20歳未満 250円
65歳以上、身体障害者等の手帳を
受けている方、高校生以下は無料
交通案内
<電車の場合>
JR東海道線・横須賀線大船駅西口
(大船観音側)下車
階段下等に案内板有り
<徒歩> 藤沢方向へ約16分
<バス >大船駅西口バスターミナル3番のりばから、
神奈川中央交通バス「渡内経由藤沢駅行き」または
「公会堂前経由城廻中村行き」乗車。
3つ目のバス停「岡本」下車徒歩2分。
<車の場合>
バス停・駐車場地図.JPG
<東京方面から>国道1号線影取町T字路より
大船方面約10分
<小田原方面から>旧東海道(県道)遊行寺交差点
より大船方面約10分                                    3つ目のバス停「岡本」下車徒歩2分。
**GWおよびバラのシーズン中は、
駐車場が大変込み合います。
右折入場、右折退場はできません。**
駐車場
114台(普通車109台、大型車5台)
駐車料金表.JPG
★駐車料金表↑拡大は、クリック♪
普通車 1時間220円
その後30分ごとに100円加算
大型車 1時間630円
その後30分ごとに300円加算
注:上記には、緑化協力金(20円)を含みます。
(ご協力頂けない場合は 管理事務所まで
駐車券をお持ちください。)
続きを読む>>
posted by 女将 at 08:29 | 日帰り観光
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。