2006年07月31日

簡単♪鮭と大根おろしの冷やしうどん レシピ

レシピブログ

簡単♪鮭と大根おろしの冷やしうどん レシピ
鮭と大根おろしの冷やしうどんtop.jpg
<材料>1人分
うどん(乾) 100g
鮭フレーク 大2
溶けちゃう大根おろし
1/3カップ
大葉 2枚
ゆずぽん酢(ぽん酢) 大さ3〜4
すり胡麻 適量
<作り方・レシピ>
鮭と大根おろしの冷やしうどん1.jpg
1.大根をおろし
→溶けちゃう大根をおろし作る
溶けちゃう大根をおろし
↑作り方・レシピは、クリック♪
鮭と大根おろしの冷やしうどん2.jpg
→大葉は、水洗いしてくるくる
丸めてせん切り
鮭と大根おろしの冷やしうどん3.jpg
2.うどん(乾)は、大きめの鍋に
たっぷりの水(100g=1リットル)を
沸かしてざる茹で表示時間より
30〜40秒程早めに引き上げ
→湯切りしてざるの下にボウル
を置き
→流水で菜箸を使って冷やし
→ボウルの水を2〜3度捨てて
鮭と大根おろしの冷やしうどん4.jpg
→再び流水を出しうどんを片手で
振り洗いして
→ボウルの水を1度捨てて
→再び流水を出しうどんを両手で
もみ洗いして
→ボウルの水を2〜3度捨てて
★うどんを両手でもみ洗いすると
うどんのぬめりが取れてうどんが
艶々になり食べた時の喉ごしが
良くなりますぅ♪
ボウルの水が透明になったら
(d ̄▽ ̄)オッケ♪
鮭と大根おろしの冷やしうどん5.jpg
→氷を3個うどんにのせて
鮭と大根おろしの冷やしうどん6.jpg
→再び流水を出しうどんを両手で
もみ洗いして
→ボウルの水を1度捨てて
→再び流水を出し片手でうどんを
軽くほぐしてして
→氷を取り除いて
→ボウルの水を捨てて
→水切りして
鮭と大根おろしの冷やしうどん7.jpg
→冷たいうどんを器に盛り付け
鮭と大根おろしの冷やしうどん完.jpg
→冷たいうどんの上に1.の溶けちゃう
大根おろし・鮭フレーク・1.の大葉を
のせて
→ゆずぽん酢(ぽん酢)をかけて
すり胡麻を散らせば
★ぽん酢が手元にない場合
めんつゆ(市販めんつゆ:水=1:1)に
お好みでレモン汁(ライム汁)を加え
でも( ̄▽ ̄)b グッ!
★ぽん酢が苦手な場合
めんつゆ(市販めんつゆ:水=1:1)
の比率でめんつゆ大さ3
(市販めんつゆ:水=1.5:1.5)〜
大さ4(市販めんつゆ:水=2:2)でも
(d ̄▽ ̄)オッケ♪
→簡単♪鮭と大根おろしの冷やしうどん
の完成!!
☆暑い日・あまり火を使いたくない
食欲があんまり。。。。。
ε=( ̄。 ̄;)フゥ
そんな時冷蔵庫にある身近な食材で
さっぱり頂ける冷やしうどんですぅ♪
ランチ・夕食・お酒の〆(閉め)などに
どうぞ!!

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 10:54 | Comment(3) | TrackBack(3) | 和食 1

2006年07月29日

おじいちゃんの台所

レシピブログ

おじいちゃんの台所
おじいちゃんの台所top.jpg
おじいちゃんの台所
神奈川県横浜市中区本牧間門24-2
電話 045-623-3001
営業時間 10:00〜21:00
定休日 火曜
カウンター(6席)
テーブル(4人掛け)3
計18席
駐車場 有
**本牧通り(根岸方面)から脇道に入ると
新聞販売店の前に有料100円
パーキングが5台分ありますぅ!!
本牧通り沿いのお魚屋さんの裏手**
続きを読む>>
posted by 女将 at 23:48 | TrackBack(1) | 外食

2006年07月28日

簡単♪プラム バーケーキ レシピ

レシピブログ

簡単♪プラム バーケーキ レシピ
今回は、プラムシロップ・プラムシロップ漬け
プラムの実↓を使ったプラム バーケーキを
すもも(プラム)シロップ 保存0.jpg
カントリー風な感じで作ってみましたぁ♪
プラムバーケーキtop.jpg
<材料>スクエアケーキ型18cm 中1台分
(丸型 18cm1台分 )
シロップ漬けプラムの実 8個(450g)
グラニュー糖 大さ1.5
無塩バター 28g
ライム汁 大さ1
(レモン 大さ1)
A.生地
-<薄力粉 100g
ペーキングパウダー 小さ1
グラニュー糖 大さ1
岩塩(塩) 少々>
溶き卵(L) 1個
牛乳 10cc
プラムシロップ 大さ6(90cc)
溶かし無塩バター 5g 
<作り方・レシピ>
プラムバーケーキ1.jpg
1.ボウルにシロップ漬けプラムの実
を入れて木べらでプラムの実を
潰してプラムの皮の部分を取り出し
→プラムの皮を包丁で叩いて
ペーストにする
プラムバーケーキ2.jpg
→ペーストにした皮をボウルに戻し
木べらでプラムの実を潰しながら
混ぜ
プラムバーケーキ3.jpg
→ライム汁(レモン)を加えて混ぜ
→プラムの実ペーストを作る
プラムバーケーキ4.jpg
2.鍋に無塩バターを入れて中火で加熱
プラムバーケーキ5.jpg
→無塩バターが全部溶けて少し透明に
なったら1.のプラムの実ペーストを
加え木べらで混ぜ
プラムバーケーキ6.jpg
→無塩バターが馴染んだらグラニュー糖
を加えプラムの香りがするまで木べらで
混ぜ
プラムバーケーキ7.jpg
→型にオープンシートを敷きの上に
平らにプラムの実ペーストを入れる
プラムバーケーキ8.jpg
3.A.生地<薄力粉・ペーキングパウダー
・グラニュー糖 ・岩塩(塩)をボウルに
入れてあわ立て器で軽く混ぜ
プラムバーケーキ9.jpg
→計量カップ(器)プラムシロップに牛乳
を入れ混ぜ
→溶かし無塩バター(600W 20秒程加熱)
を加え混ぜ
プラムバーケーキ10.jpg
→A.生地<薄力粉・ペーキングパウダー
・グラニュー糖 ・岩塩(塩)に少しづつ
加えながら泡だて器でよく混ぜ
プラムバーケーキ11.jpg
→溶き卵少しづつ加えながら泡だて器で
よく混ぜ
→プラム バーケーキの生地を作る
→2.プラムの実ペーストが入ってる
型にプラム バーケーキの生地を流し
込み
→ゴムべらで平らにプラム バーケーキ
の生地をならして
プラムバーケーキ12.jpg
→オーブン180度(余熱)28〜33分で焼き
★180度(余熱)29分↑こんな感じ♪
焼き色は、お好みで調整して下さいねぇ♪
★26分たったらオーブンから離れずに
焼き色をチェックして下さいねぇ♪
プラムバーケーキ13.jpg
→プラム バーケーキが焼き上がったら
オープンシートをお皿に敷いた上に
型から外して出して
プラムバーケーキ14.jpg
→余熱が取れたらオープンシート
(アルミホイル)をふんわりと掛けて
冷蔵庫で2〜3時間冷やして
プラムバーケーキ完.jpg
→12等分に切り分けてお皿に
盛り付ければ
→簡単♪プラム バーケーキの完成!!
☆生プラムのフルティーな感じの
甘酸っぱい香りと風味が楽しめる
素朴な田舎(カントリー)風のシンプル
でナチュラルなプラム バーケーキ
ですぅ♪朝食・おやつ・デザートなど
にお好きなお飲み物と一緒にどうぞ!!

<<すもも(プラム)の関連記事>>
プラム【plum】(スモモ)
簡単♪すもも(プラム)シロップ レシピ
簡単♪すもも(プラム)シロップ 詳細報告
簡単♪すもも(プラム)シロップ 保存 レシピ

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場

2006年07月27日

簡単♪すもも(プラム)シロップ 保存 レシピ

レシピブログ

簡単♪すもも(プラム)シロップ 保存 レシピ
今回は、7月に作った↓簡単♪すもも
(プラム)シロップ

すもも(プラム)シロップtop.jpg
完成した(飲み頃になった)ので
すもも(プラム)シロップ保存の
しかたを紹介しますぅ♪
すもも(プラム)シロップ 保存top.jpg
<材料>
すもも(プラム)シロップ
(漬け込み瓶入り)
<作り方・レシピ>
1.氷砂糖が溶けてすもも(プラム)
シロップが飲み頃になったらすもも
(プラム)の実を取り出して
梅シロップ保存1.jpg
→保存瓶が耐熱対応なのか
確認して下さいねぇ!!
★保存瓶底(↑画像参照)など
記載されてますぅ♪
<<耐熱保存瓶でない場合>>
梅シロップ保存2.jpg
紫外線カット機能付き
果実酒びんなどは、耐熱保存瓶
でない場合がありますぅ!!
すもも(プラム)シロップ 保存1.jpg
→耐熱容器(容量1.3L)を中性洗剤
で水洗いして乾かして
→裏ごし器(目の細かいざる)で
すもも(プラム)シロップをこして
すもも(プラム)シロップ 保存2.jpg
→耐熱容器(容量1.3L)
に移して
→大きめ鍋でお湯を沸かして
約80℃以上の熱湯で湯煎15分間
(加熱殺菌)して
★果汁が80℃以上にならないと
殺菌できないので注意して
下さいねぇ♪
すもも(プラム)シロップ 保存3.jpg
→すもも(プラム)あくが泡になって
出るので裏ごし器(目の細かいざる)
にキッチンペーパーを敷いて
すもも(プラム)シロップをこして
すもも(プラム)シロップ 保存4.jpg
→密閉できる容器入れ、粗熱がとれたら
冷蔵庫で保存します。

<<耐熱保存瓶の場合>>
→大きめ鍋でお湯を沸かして
保存瓶ごと約80℃以上の熱湯
で湯煎15分間(加熱殺菌)して
★果汁が80℃以上にならないと
殺菌できないので注意して
下さいねぇ♪
→すもも(プラム)あくが泡になって
出るので裏ごし器(目の細かいざる)
にキッチンペーパーを敷いて
すもも(プラム)シロップをこして
→密閉できる容器入れ、粗熱が
とれたら冷蔵庫で保存します。

★ひと夏で飲みきるのなら
(長期保存しないのなら)
加熱殺菌しなくても冷蔵庫
で保管で大丈夫みたいですぅ!!
**すもも(プラム)シロップは、
すもも(プラム)酒とは違って
アルコールが入っていないので、
発酵したり、カビが生えたりする
場合があります。**

<<すもも(プラム)シロップに
使ったすもも(プラム)の実の保存>>
残ったすもも(プラム)の実は、
砂糖漬けになっていますぅ♪
すもも(プラム)シロップ実1.jpg
小分けにしてラップしてから
しっかりラップして
すもも(プラム)シロップ実2.jpg
→ジップロックに入れて冷凍保存
すれば食べたい時に解凍して
シャーペット・サワー
・すもも(プラム)ジュース
すもも(プラム)ソーダなどに
入れて召し上がれますぅ!!
★桃のジャムを作る時に
シロップに使ったすもも(プラム)
の実を加えると桃の風味が引き立ち
ますぅ( ̄▽ ̄)b グッ!

<<すもも(プラム)シロップの関連記事>>
プラム【plum】(スモモ)
簡単♪すもも(プラム)シロップ レシピ
簡単♪すもも(プラム)シロップ 詳細報告
簡単♪プラム バーケーキ レシピ
***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 23:36 | TrackBack(0) | デザート☆ケーキ♪お菓子

簡単♪すもも(プラム)シロップ 詳細報告

レシピブログ

簡単♪すもも(プラム)シロップ 詳細報告
今回は、7月に作った↓簡単♪すもも
(プラム)シロップ

すもも(プラム)シロップtop.jpg
完成した(飲み頃になった)のですもも
(プラム)シロップの製造過程の報告を
紹介しますぅ♪
5日目.jpg
すもも(プラム)シロップ漬け込み
5日目ぐらいから氷砂糖が溶けて
薄いピンク色♪
5日目-1.jpg
果実酒びんを、横にしてすもも(プラム)
を(全体にまんべんなく)転がすして
暗所で涼しい所に保管♪
★1日おきぐらいに行なってましたぁ(^_^)v
すもも(プラム)シロップ 保存top.jpg
すもも(プラム)シロップ漬け込みから
16日目にすっきりと氷砂糖も総て溶けて
すもも(プラム)シロップ完成♪
★すもも(プラム)シロップ(飲み頃になった)
の目安は、2〜3週間程ですぅ!!

<<すもも(プラム)シロップの関連記事>>
プラム【plum】(スモモ)
簡単♪すもも(プラム)シロップ レシピ
簡単♪すもも(プラム)シロップ 保存 レシピ
簡単♪プラム バーケーキ レシピ

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 23:31 | TrackBack(0) | デザート☆ケーキ♪お菓子

2006年07月26日

簡単♪ゴーヤとモロヘイアの 鶏シューマイ風 レシピ

レシピブログ

簡単♪ゴーヤとモロヘイアの鶏シューマイ風 レシピ
ゴーヤとモロヘイアtop.jpg
<材料>2〜3人分
鶏ムネ肉 200g
ゴーヤ 1/2本
中国くわい(れんこん) 30g
ねぎ 5cm
モロヘイア 30g
薄力粉 大1/2
日本酒 小さ2
石垣の塩(塩) 小さ1/2
接着用の薄力粉 適量
トマト(中玉) 1個
<作り方・レシピ>
ゴーヤとモロヘイア1.jpg
1.鶏ムネ肉を薄く切って
→細かくしてから叩いて
鶏ミンチを作る
ゴーヤとモロヘイア2.jpg
→ねぎをみじん切りにする
ゴーヤとモロヘイア3.jpg
→中国くわいをみじん切りにする
ゴーヤとモロヘイア4.jpg
→ゴーヤは、8mm(5〜8mm)程の
輪切りにしてわたを残して
種を取り除く
★ほろ苦い味が苦手な場合
ゴーヤ5mm程の輪切りにして
下さいねぇ♪
ゴーヤとモロヘイア5.jpg
→モロヘイアは、手で葉だけちぎり
熱湯で30〜40秒程ゆで
→ざるに上げて自然に冷まして
→細かく刻む
ゴーヤとモロヘイア6.jpg
2.ボウルに1.の鶏ミンチ
・日本酒
を入れよく手で混ぜ
ゴーヤとモロヘイア7.jpg
→少し粘り気が出たら1.の中国くわい
(れんこん)・ねぎを加え手でよく混ぜ
ゴーヤとモロヘイア8.jpg
→1.のモロヘイアを加え手でよく混ぜ
ゴーヤとモロヘイア9.jpg
→石垣の塩(塩)を加え手でよく混ぜ
→薄力粉を加え手でよく混ぜ
→モロヘイアの鶏シューマイ風の
具を作る
ゴーヤとモロヘイア10.jpg
3.ゴーヤに接着用の薄力粉を片目に
茶漉しでふるって軽く余分な薄力粉
を落として
ゴーヤとモロヘイア11.jpg
→2.モロヘイアの鶏シューマイ風の
具をスプーンでゴーヤにのせるて
平らにする
ゴーヤとモロヘイア12.jpg
→蒸し器に入れる器にキッキンシート
を敷きゴーヤをのせて
→6〜8分(中火の弱め)程蒸して
★蒸し器の蒸気が出てから蒸して
下さいねぇ♪
★蒸気の火傷に注意して下さいねぇ♪
ゴーヤとモロヘイア完.jpg
→器に盛り付けトマトの飾れば
→簡単♪ゴーヤとモロヘイアの鶏
シューマイ風 完成!!
☆ゴーヤの苦味に相性の良い塩味が
しっかりつけてあるのでつけたれの
調味料は、なしでお召し上がり頂け
ますぅ♪

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 21:48 | Comment(3) | TrackBack(1) | 中華

2006年07月25日

PCサーバーが不安定な為( TДT)

レシピブログ

PCサーバーが不安定な為( TДT)

本日も皆々様定食屋御来店ありがとう
ございます。
本日の午前中から夜間にかけて
PCサーバーがダウンの為、
ネット接続が出来ませんでしたぁ
(´ヘ`;)とほほ・・
現在やっとネット接続が出来まし
たが、画像のUPや記事作成中に
PCサーバーが不安定な為、
遮断されてしまうので(´д⊂)‥ハゥ
本日のレシピの更新が出来ません。
コネント頂いた皆々様の訪問も
C= C= C= C= C=ヘ; ̄ー ̄)ノ スタコラ
\(*´∇`*)/到着♪
つかの間、遮断||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||
そんな訳で(´ω`。)グスン
御来店の皆々様ごめんなさい(。>_<。)
★PCサーバーのメンテナス状況
明日の早朝の時間に完了予定!!
みたいなので~(=^‥^A アセアセ・・・

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 22:04 | TrackBack(0) | レシピ・記事について

2006年07月24日

ビゴの店「トントン・ビゴ」 ガトーフレーズ スペショ

レシピブログ

ビゴの店 「トントン・ビゴ」
ガトーフレーズ スペショ
今年も女将の誕生日(7/20)に
若旦那がケーキ♪を買って来て
くれましたぁ〜(>▽<)b
ビゴの店 「トントン・ビゴ」
ビゴケーキtop.jpg
神奈川県横浜市港南区港南台3-1-3
高島屋港南台店 1F
045-832-7803
ビゴケーキ1.jpg
さすが『ビゴの店』("▽"*) アヒョ
エフェル塔の紙袋(=゚-゚)ノニャーン♪
ビゴケーキ2.jpg
|ー゚)大きい\(*´∇`*)/
ビゴケーキ3.jpg
ガトーフレーズ スペショo(≧◇≦*)o
それも(/▽\)きゃー♪
Lサイズ(2565円)ブイ V(=^‥^=)v ブイ
ビゴケーキ5.jpg
スポンジのキメが細かい(=゚-゚)ノニャーン♪
生クリームといちごがサンド
されてますぅ。('-'。)(。'-')。ワクワク
ビゴケーキ6.jpg
フルーツも盛り沢山♪
わあい\(^▽^\)(/^▽^)/わあいっ
ビゴケーキ7.jpg
早速!!!切り分けてε=ε=ヾ(*゜ー゜)シ
ビゴケーキ完.jpg
フルーツがいっぱいではみ出ちゃう♪
☆とってもスフレなスポンジなので
口に入れるとすぐ溶けちゃうv(≧∇≦)v
オイシカッタニャー~(=^・・^)ノ>゚)##)彡

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 22:43 | TrackBack(0) | テイクアウト・お取り寄せ

2006年07月23日

簡単♪保存食品 びん詰め作り方・レシピ

レシピブログ

簡単♪保存食品 びん詰め作り方・レシピ
今回は、手作りジャム・ソ−ス
・フルーツシロップ漬けなどを
作った時に便利な長期保存 びん詰め
作り方を紹介します♪
びん詰めの作り方top.jpg
<作り方・レシピ>
びん詰めの作り方1.jpg
【1】洗浄と熱湯消毒
1.保存びんを中性洗剤(食器用)で
水洗いし
→大きめの鍋の底に布巾をしき水
をたっぷりと張り
→鍋の中に、保存びんと、外蓋
を入れ
→お湯を沸かす要領で煮沸消毒
(煮沸後1〜2分程)をして
★直火や急に高温にしないで下さいねぇ♪
びん詰めの作り方2.jpg
→火を止めて自然のままお湯の温度が
下がるまで待ち
→(鍋の中から取り出し)保存びん・外蓋
をキチンペーパー(清潔な布巾)の上に
逆さまにして伏せて置く
★出来るだけ食品を詰める直前に
行なって下さいねぇ♪
びん詰めの作り方3.jpg
【2】中味の食材の詰め方
<<調理・加工した食材を保存びんの
中に詰める場合>>
2.保存びん(肩くち)本体の約7分目まで
が適当です。
★口元までいっぱい詰めてしまうと
脱気時などに中味があふれることが
ありますので注意して下さいねぇ♪
びん詰めの作り方4.jpg
【3】脱気(空気抜き・雑菌を排除する)
3.の上に
外蓋をのせ
びん詰めの作り方5.jpg
→大きめの鍋の底に布巾をしき
水を(保存びんの高さの半分以上
肩口まで)入れ
→鍋の中(外蓋をのせ)中味の詰め保存びん
直立の状態で入れ
→お湯を沸かす要領で、湯気が出て来て
から約15分程煮沸すると保存びん中の
空気が逃げます
→消火して手早く(キッキンミット)
外蓋を保存びんの閉まった状態で
再び
★外蓋も熱くなってるので火傷など
注意して必ず手を保護して外蓋を閉めて
下さいねぇ♪素手は、厳禁!!
びん詰めの作り方6.jpg
→鍋の中から保存びんを取り出し
キチンペーパー(布巾)の上に置き
保存びんをタオル(布)など押さえ
て外蓋を手早く固く閉めて
【殺菌方法】
ジャム保存びんの作り方8.jpg
→(脱気後)外蓋再び鍋に戻し煮沸
して下さい。
★煮沸の目安
ジャム類は、約20分!!
・野菜の水煮類は、約1時間!!
ジャム保存びんの作り方9.jpg
→鍋の中から保存びんを取り出し
キチンペーパー(布巾)の上に置き
保存びんをタオル(布)など押さえ
て外蓋を手早く固く閉めてれば
ジャム保存びんの作り方10.jpg
→簡単♪保存食品 びん詰めの完成!!
★各作業が終わった時、熱い容器を
いきなり水に入れたり冷たい所に
置き変えたりせずに除々に冷まして
下さいねぇ♪
☆びん詰めにすると長期保存食品の
としてお好きな時に利用出来て便利
です。

★<<保存場所>>
直接日光の当たらない
涼しい場所(冷蔵庫・冷暗所)で
保存て下さいねぇ♪
★<<保存期間>>
保存期間の目安は、冷暗所(常温)
で保存した場合1年間保存可能!!
開封後は、冷蔵庫で保存して
早めにお召し上がり下さいねぇ♪
★<<保存後蓋を開ける時>>
手袋・布を巻くなどして手を
保護して注意して開けて下さいねぇ♪

<<簡単♪びん詰めをした食品>>
簡単♪梅ジャム レシピ
<<一般的な保存の場合>>
簡単♪びん詰め作り方・レシピ

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 21:19 | TrackBack(0) | よくある質問

簡単♪びん詰め作り方・レシピ

レシピブログ

簡単♪びん詰め作り方・レシピ
今回は、手作りジャム・ソ−ス
・フルーツシロップ漬けなどを
作った時に便利なびん詰め作り方
を紹介します♪
びん詰めの作り方top.jpg
<作り方・レシピ>
びん詰めの作り方1.jpg
【1】洗浄と熱湯消毒
1.保存びんを中性洗剤(食器用)で
水洗いし
→大きめの鍋の底に布巾をしき水
をたっぷりと張り
→鍋の中に、保存びんと、外蓋
を入れ
→お湯を沸かす要領で煮沸消毒
(煮沸後1〜2分程)をして
★直火や急に高温にしないで下さいねぇ♪
びん詰めの作り方2.jpg
→火を止めて自然のままお湯の温度が
下がるまで待ち
→(鍋の中から取り出し)保存びん・外蓋
をキチンペーパー(清潔な布巾)の上に
逆さまにして伏せて置く
★出来るだけ食品を詰める直前に
行なって下さいねぇ♪
びん詰めの作り方3.jpg
【2】中味の食材の詰め方
<<調理・加工した食材を保存びんの
中に詰める場合>>
2.保存びん(肩くち)本体の約7分目まで
が適当です。
★口元までいっぱい詰めてしまうと
脱気時などに中味があふれることが
ありますので注意して下さいねぇ♪
びん詰めの作り方4.jpg
【3】脱気(空気抜き・雑菌を排除する)
3.の上に
外蓋をのせ
びん詰めの作り方5.jpg
→大きめの鍋の底に布巾をしき
水を(保存びんの高さの半分以上
肩口まで)入れ
→鍋の中(外蓋をのせ)中味の詰め保存びん
直立の状態で入れ
→お湯を沸かす要領で、湯気が出て来て
から約15分程煮沸すると保存びん中の
空気が逃げます
→消火して手早く(キッキンミット)
外蓋を閉めて
★外蓋も熱くなってるので火傷など
注意して必ず手を保護して外蓋を閉めて
下さいねぇ♪素手は、厳禁!!
びん詰めの作り方6.jpg
→鍋の中から保存びんを取り出し
キチンペーパー(布巾)の上に置き
保存びんをタオル(布)など押さえ
て外蓋を手早く固く閉めれば
びん詰めの作り方7.jpg
→簡単♪びん詰めの完成!!
☆びん詰めにすると保存食品として
お好きな時に利用出来て便利です。
★各作業が終わった時、熱い容器を
いきなり水に入れたり冷たい所に
置き変えたりせずに除々に冷まして
下さいねぇ♪

★<<保存場所>>
直接日光の当たらない
涼しい場所(冷蔵庫・冷暗所)で
保存て下さいねぇ♪
★<<保存後蓋を開ける時>>
手袋・布を巻くなどして手を
保護して注意して開けて下さいねぇ♪

<<簡単♪びん詰めをした食品>>
簡単♪梅ジャム レシピ
簡単♪サワークリーム 作り方・レシピ
<<長期保存の場合のびん詰め>>
簡単♪保存食品 びん詰め作り方・レシピ


***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 21:14 | TrackBack(0) | よくある質問

2006年07月22日

簡単♪梅ジャム レシピ

レシピブログ

簡単♪梅ジャム レシピ
今回は、梅シロップの梅の実↓を
梅シロップ・梅の実.jpg
使って梅ジャムを作ってみましたぁ♪
梅ジャムtop.jpg
<材料>保存びん(225g)4個分
梅シロップの梅の実 1kg
簡単♪梅シロップ レシピ
作り方・レシピは↑クリック♪
三温糖(砂糖) 200g
梅シロップの梅の実を茹でる水
適量
★<<甘さ控えめで作りたい場合>>
加える砂糖の量は少ないと保存が
効きませんので注意して下さいねぇ♪
<作り方・レシピ>
梅ジャム1.jpg
1.大きめの鍋に梅シロップの梅の実を
入れて
→梅シロップの梅の実がひたひたに
なるぐらいたっぷりの水を注ぎ
梅ジャム2.jpg
→梅シロップの梅の実が柔らかくなる
まで煮て
→消火
梅ジャム3.jpg
→梅シロップの梅の実をざるに上げて
水気を切り
→自然に冷まして
梅ジャム4.jpg
→梅シロップの梅の実を冷ましてる間に
煮た鍋を洗い水気を切り
(梅シロップの梅の実の余熱がとれたら)
→梅の実の割れ目からペティーナイフ
(ナイフ・包丁)で切り込みを入れて
種を取り
★<<なめらかジャムにした場合>>
梅の実の種を取ってから
裏ごしをして下さいねぇ♪
→梅シロップの梅の実の果肉を
洗った鍋に入れ
梅ジャム5.jpg
梅の実の果肉を木べらで潰し
梅ジャム6.jpg
→鍋を弱火で加熱して
→梅の実の果肉の水分が出たら
中火で加熱して木べらで潰しながら
混ぜ
梅ジャム7.jpg
→梅の香りがしたら三温糖(砂糖)を
二つかみして
★三温糖(砂糖)は、8〜10程に分けて
加えて下さいねぇ♪
梅ジャム8.jpg
→木べらでまんべなく混ぜの工程を
繰り返し30分ほど加熱
★三温糖(砂糖)を入れると焦げ易い
ので手早く混ぜて下さいねぇ♪
梅ジャム9.jpg
→三温糖(砂糖)を入れて混ぜるの
工程が終わったら焦げつかない様
に手早く混ぜ梅の実の果肉を潰し
加熱して15〜20分経過すると
こんな感じ↑になりますぅ♪
梅ジャム10.jpg
→30分ほど加熱して手早く混ぜ
梅の実の果肉を潰したらなめら
な感じ↑になりますぅ♪
→消火
梅ジャム完.jpg
梅ジャムが自然に冷めたら
簡単♪梅ジャムの完成!!
★保存瓶・ふたを煮沸消毒して
ジャムを詰めて冷蔵庫で保存して
下さいねぇ♪
★一度瓶を開けちゃうと早く消費
しなければならないので、  小瓶に
分けての保存すると便利ですぅ♪ 
☆甘みを少し抑えたかったので
三温糖を使った梅ジャムに
してみましたぁ♪
パン・ヨーグルト・お菓子作り・
お料理などにどうぞ!!

**明日は、瓶詰めを冷暗所(常温)で保存した場合
の簡単♪びん詰め作り方・レシピを紹介しますぅ(^_^)v**
<<一般的な保存の場合>>
簡単♪びん詰め作り方・レシピ
<<長期保存の場合のびん詰め>>
簡単♪保存食品 びん詰め作り方・レシピ

<<梅シロップ 作り方・レシピ>>
梅シロップ レシピ
梅シロップ作り方・レシピ よくある質問
梅シロップ保存 レシピ よくある質問

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場

2006年07月21日

マホロバ・マインズ三浦 江戸前握り寿司 食べ放題 その2

レシピブログ

マホロバ・マインズ三浦 その2
マホロバtop.jpg
〒238-0101
神奈川県三浦市南下浦町上宮田3231
TEL:0468-89-8911 FAX:0468-89-8915
チェックイン:15:00 チェックアウト:11:00
本館 208室(平均89m2:2〜10名様)
交通アクセス 京浜急行泉「三浦海岸駅」より徒歩5分
車 横浜・横須賀道路 佐原ICより15分
駐車場有り 200台 無料 先着順
☆今回は、1泊2食(朝・夕) クアパーク利用券付
2名で23400円税込
続きを読む>>
posted by 女将 at 23:01 | TrackBack(1) | 格安旅行 温泉

2006年07月20日

マホロバ・マインズ三浦 ウェルネスクラブ クアパーク

レシピブログ

マホロバ・マインズ三浦
ウェルネスクラブ クアパーク
クアパーク.jpg
〒238-0101
神奈川県三浦市南下浦町上宮田3231
TEL:046 - 889 - 8960
プール・クアパーク 営業時間
平日・金曜日・祝前日 9:00 〜 21:30
土曜日 日曜日・祝日 8:00 〜 21:30
施設入場料金
一般の方 大人(中学生以上)\2,625
一般の方 小人 (小学生〜)\1,837
宿泊の方 大人(中学生以上)\1,050
宿泊の方 小人 (小学生〜)\735
**クアパーク利用券付の宿泊プラン有!!**
レンタル料金
水着 \315
室内シューズ \210
ウエア \315
スイムキャプ 無料
続きを読む>>
posted by 女将 at 16:01 | TrackBack(0) | 格安旅行 温泉

2006年07月19日

マホロバ・マインズ三浦 江戸前握り寿司 食べ放題 その1

レシピブログ

マホロバ・マインズ三浦
江戸前握り寿司 食べ放題 その1
マホロバtop.jpg
〒238-0101
神奈川県三浦市南下浦町上宮田3231
TEL:0468-89-8911 FAX:0468-89-8915
チェックイン:15:00 チェックアウト:11:00
本館 208室(平均89m2:2〜10名様)
交通アクセス 京浜急行泉「三浦海岸駅」より徒歩5分
車 横浜・横須賀道路 佐原ICより15分
駐車場有り 200台 無料 先着順
☆今回は、1泊2食(朝・夕) クアパーク利用券付
2名で23400円税込
続きを読む>>
posted by 女将 at 16:47 | TrackBack(0) | 格安旅行 温泉

2006年07月18日

簡単♪揚げ肉団子となす四川風 レシピ

レシピブログ

簡単♪揚げ肉団子となす四川風 レシピ
今回は、中華♪達人玲舫's Blog!
のれいほうちゃ〜んの乾炸丸子(肉団子)の
作り方/レシピ
(画像・レシピ↓参照)
をアレンジして『中国くわい』↓を使って
中国くわい.jpg
揚げ肉団子となす四川風作ってみましたぁ♪
揚げ肉団子となすtop.jpg
<材料>2〜3人分
豚バラ肉の薄切り 300g
(豚挽肉 赤身:脂身=6:4
300g)
★普通のミンチの場合
背脂のみじん切りを適量混ぜ
込んで下さいねぇ♪
中国くわい(水煮) 50g
(レンコン 50g) 
生姜(みじん) 小さ1.5
紹興酒 大さ1
醤油 小さ1/3 
オイスターソース 小さ1/3
石垣の塩(塩) 小さ1/3
黒胡椒(胡椒) 少々
溶き玉子 1個
葱姜水 大さ2
片栗粉 大さ1
なす 2〜3本
揚げ油用 リセッタ油 適量
(サラダ油 適量)
<作り方・レシピ>
葱姜水top.jpg
1.葱姜水(ツォンジャンスイ)を作る
簡単♪葱姜水(ツォンジャンスイ)
葱姜水(ツォンジャンスイ)の
作り方・レシピは、↑クリック♪
ピリ辛 マヨソース(四川風)を作る
ース(四川風).jpg
簡単♪ピリ辛 マヨソース(四川風)
の作り方・レシピは、↑クリック♪
揚げ肉団子となす1.jpg
2.中国くわいをみじん切りにする。
揚げ肉団子となす2.jpg
→豚バラ肉たたいて粗めミンチにする。
揚げ肉団子となす3.jpg
→大き目のボウルにミンチを入れ
一定方向にグルグルとかき混ぜ
→肉に少し粘りが出てきたところで
みじん切りにしたくわいを入れ混ぜ
揚げ肉団子となす4.jpg
→生姜(みじん)・紹興酒
醤油・オイスターソース
石垣の塩(塩)・黒胡椒(胡椒)
を加え
→ぐるぐる回したり、持ち上げては
叩きつけたりしながら肉が糸を引く
ぐらいの粘り気が出てくるまで
しっかりと練り混ぜ
揚げ肉団子となす5.jpg
→溶き玉子を数回に分けて加え
よく練り混ぜ
揚げ肉団子となす6.jpg
→片栗粉を加えよく練り混ぜ
揚げ肉団子となす7.jpg
→再び硬くなってきたところで
1.の葱姜水を3回ほどに分けながら
入れて
→団子にしても崩れない程度の硬さ
になるまで練り
→冷蔵庫に入れ冷やし、生地を
なじませる。
◇冷やしたほうが肉が締まって団子
にしやすいくなります。
(by れいほうちゃ〜ん)
揚げ肉団子となす8.jpg
揚げ肉団子の生地を冷蔵庫に入れ
てる間に
→なすを洗いよく水分を(キッチン
ペーパー)拭き取り
→輪切りにして#の切れ目を両面に
入れる
揚げ肉団子となす9.jpg
→てんぷら鍋(フライ用鍋)リセッタ油
(サラダ油)160〜170度ぐらいでなすを
素揚げして
→油切りしておく
揚げ肉団子となす10.jpg
→なすが揚げ終わったらてんぷら鍋
(フライ用鍋)を一旦消火して
→冷蔵庫から揚げ肉団子の生地を取り出し
→てんぷら鍋(フライ用鍋)リセッタ油
(サラダ油)150〜160℃まで熱し
→片方の手で肉団子の生地を持ち
揚げ肉団子となす11.jpg
→親指と人差し指の間から丸く出し
→大き目のスプーンを持ち
丸く出した団子をすくって
★近くに1.の葱姜水を置いて、スプーンを
濡らし団子を作って下さいねぇ♪
→油に投入して
→160度くらいの温度を保ちながら
カラリとなるまで揚げて
◇揚げ肉団子の揚げ上がり目安
浮いて泡が小さくなっていれば揚げ上がり
のサインだと覚えておくと良いですょ♪
(by れいほうちゃ〜ん)
→油切りして
揚げ肉団子となす完.jpg
→器に素揚げしたなす・揚げ肉団子を
盛り付けて1.のピリ辛 マヨソース(四川風)
を添えれば
→簡単♪揚げ肉団子となす四川風の完成!!
<<ちびびちゃ〜ん用>>
揚げ肉団子となすおまけ.jpg
沢山パクo(゜▽゜o)(o゜▽゜)oパク
↑小高くいっぱい盛りつけてどうぞ♪

☆揚げ肉団子のふんわりした
食感と夏野菜のなすをピリ辛
マヨソース(四川風)で楽しめる
中華料理ですぅ!!
献立・簡単料理・中華料理の一品
お弁当・ランチ・夕食などにどうぞ!!

<<中華♪達人れいほうちゃ〜ん>>
本格的☆=高級中華
鰍y丸子byれいほうちゃん.jpg
乾炸丸子(肉団子)の作り方/レシピ

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 09:38 | Comment(4) | TrackBack(1) | 中華

2006年07月17日

簡単♪葱姜水(ツォンジャンスイ) レシピ

レシピブログ

簡単♪葱姜水(ツォンジャンスイ) レシピ
今回は、中華♪達人玲舫's Blog!
のれいほうちゃ〜んの葱姜水(ツォンジャンスイ)
(画像・レシピ↓参照)を作ってみましたぁ♪
葱姜水top.jpg
<材料>
水 180〜200cc
白ねぎの青い部分 2本
しょうがの皮付き薄切り 1〜2枚
(しょうがの皮1〜2枚)
<作り方・レシピ>
1.容器に水と叩き潰した
白ねぎの青い部分・叩き潰した
しょうがの薄切り(しょうがの皮)
を入れてよく揉んでしばらく
置いけば
葱姜水完.jpg
→簡単♪葱姜水(ツォンジャンスイ)
完成!!
☆本格中華料理で使われてる
葱姜水(ツォンジャンスイ)
ワンタン・揚げ肉団子などを
作る際のプロ隠し味(o^ー')b
是非お試し下さいねぇ♪

☆=おまけ=☆
葱姜水(ツォンジャンスイ)とは
葱と生姜の香りを移した水のこと
(by れいほうちゃ〜ん)

☆=葱姜水(ツォンジャンスイ)を
使った料理レシピ=☆
<<中華♪達人れいほうちゃ〜ん>>
本格的☆=高級中華
四川風ワンタンbyれいほうちゃん.jpg
紅油抄手の作り方/レシピ

<<定食屋♪中華四川風>>
揚げ肉団子となすtop.jpg
簡単♪揚げ肉団子となす四川風 レシピ

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 08:57 | TrackBack(1) | 中華

2006年07月16日

簡単♪ピリ辛 マヨソース(四川風) レシピ

レシピブログ

簡単♪ピリ辛 マヨソース(四川風) レシピ
今回は、特保(特定栄養補助食品)の
キューピー『ディフェ』↓を使って
ース(四川風)1.jpg
ピリ辛 マヨソース(四川風)を作って
みましたぁ♪
ース(四川風)top.jpg
<材料>2〜3人分
キューピー ディフェ 大さ4
(マヨネーズ 大さ4)
特選素材 (5年熟成)豆板醤 小さ1/4
(豆板醤 小さ1/4)
醤油 少々
牛乳 小さ1
<作り方・レシピ>
ース(四川風)2.jpg
1.ボウル(器)キューピー ディフェ
(マヨネーズ)・特選素材 (5年熟成)
豆板醤(豆板醤)を入れてミニ泡立て器
(スプーン)でよく混ぜ
特選素材 (5年熟成)豆板醤
詳細は↑クリック♪
ース(四川風)3.jpg
→醤油を加えミニ泡立て器
(スプーン)でよく混ぜ
ース(四川風)4.jpg
→牛乳を加えミニ泡立て器
(スプーン)でよく混ぜれば
★マヨソースの濃度は、牛乳
の分量で調整して下さいねぇ♪
ース(四川風)完.jpg
簡単♪ピリ辛 マヨソース(四川風)
の完成!!
☆ピリ辛のマヨソースを牛乳で
マイルドに少してクリーミーにして
あるので揚げもの・フライ・温野菜
などに添えてお召し上がり下さいねぇ♪

<<簡単♪ピリ辛 マヨソース(四川風)
を使った料理>>
簡単♪揚げ肉団子となす四川風 レシピ

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 20:48 | TrackBack(0) | 中華

2006年07月15日

簡単♪梅のり冷やしうどん レシピ

レシピブログ

簡単♪梅のり冷やしうどん レシピ
梅のり冷やしうどんtop.jpg
<材料>1人分
うどん乾麺 100g
梅干し 1個
大葉 2枚
市販めんつゆ 50cc
冷水 50cc
ごま油 小さ1/2
もみのり 適量
いり白ごま 適量
氷 適量
<作り方・レシピ>
梅のり冷やしうどん1.jpg
1.うどんを茹で始める。
うどんを茹でてる間に
梅干しは、種を取り
包丁でたたいて
梅のり冷やしうどん2.jpg
→ごま油を混ぜる
梅のり冷やしうどん3.jpg
→大葉をせん切りにする。
梅のり冷やしうどん4.jpg
2.茹で上がったうどんを
湯きりしてざる
★記載されてる茹で時間より
30秒〜1分早めに茹でて下さいねぇ♪
→(うどんを茹でた鍋を下にして)
流水で菜箸などを使ってさばき冷まし
→水を捨てて
→氷を入れて流水で
梅のり冷やしうどん5.jpg
→片手で振り洗いして
→両手でもみ洗い
→水を捨てのうどんの手洗い
作業を2〜3度水がきれいに
なるまで繰り返し
→最後に冷水をかけて
うどんをしめ
梅のり冷やしうどん6.jpg
→ざるでよく水切りして器に
うどんを盛り
梅のり冷やしうどん7.jpg
→市販めんつゆと冷水を合わせた
つけつゆをうどんにかけ
梅のり冷やしうどん完.jpg
→1.の梅肉をのせ、大葉・もみのり
を散らして白ごまをふれば
簡単♪梅のり冷やしうどん
の完成!!
☆あり合わせのものでサッと作れて
食欲のない時・ランチ・夜食・
お酒の締めなどにどうぞ♪

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 23:33 | Comment(5) | TrackBack(1) | 和食 1

2006年07月14日

ブログ開設1周年

レシピブログ

ブログ開設1周年
おかげ様でライブドア(旧ブログ)
ブログ開設から6月21日で1周年
となりましたぁ_(._.)_
ブログアクセスも1日/平均800〜1000
そしてお越し頂いた皆々様の
記事の閲覧がΣ( ̄ロ ̄|||)なんと!?
2.3ページΣ(゜□゜(゜□゜*)ナニーッ!!
ブログ・HPページをお持ちでない皆々様
の検索サイトからのご来店者様のアクセス
が多くて~(=^‥^A アセアセ・・・
少しでも皆々様のお料理の参考にして
頂ければ幸いに存じます。
ワールドカップで何故が日本に
居るのに(゚Д゚≡゚Д゚)?時差ボケ
のまま時が。。。。Σ(・o・;) ハッ!
何かと急用で。。。。。ε=ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛
(´ヘ`;)とほほ・・
ご来店の皆々様への御礼のご挨拶が
伸び伸びで・・・(;´Д`)ウウッ…
遅ればせながらご来店頂きました
リンクブログオーナー様・
ブログオーナー様・
検索からお越しの皆様・
ランキングからお越しの皆様・
何故か定食83にたどりついた皆様・
その他諸々のご来店の総ての皆々様
に心中よりお越し頂き感謝・御礼を
申し上げます<(_ _)>、

本来なら、粗茶でも皆々様にお出し
しなければなのですが。。。。。(^^;
皆々様に【暑気払い】をして頂ければ
と思い↓スペインのアンダルシア地方
の冷たぁ〜いスープ。
ガスパチョtop.jpg
『簡単♪ガスパチョ』ご用意致しまし
たのでお召し上がり下さいねぇ♪
今後共、ご贔屓・ご支(応)援のほど
宜しくお願い致します。  女将

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 23:01 | TrackBack(0) | レシピ・記事について

簡単♪ガスパチョ レシピ

レシピブログ

簡単♪ガスパチョ レシピ
ガスパチョtop.jpg
<材料>2人分
トマト(中) 2個
ズッキーニ 1/3個
パプリカ(赤) 中1個
きゅうり 1/3個
オリーブオイル 小さ1
りんご酢 小さ1
(ワインビネガー・食酢 小さ1)
氷 3個(3〜4個)
カイエンペッパー 少々
(タバスコ・チリパウダー 少々)
<作り方・レシピ>
ガスパチョ1.jpg
1.パプリカ(赤)を網にのせて
(中火〜強火)全体が真っ黒に
なるまで回転させながら焼く
ガスパチョ2.jpg
パプリカ(赤)をを焼いてる間に
鍋に水を入れて沸かし
トマトはヘタをくり抜き熱湯に入れ、
ガスパチョ3.jpg
→皮が破れればすぐに冷水に取り
トマトの皮を取り
→湯むきトマトを作る
ガスパチョ4.jpg
→ズッキーニは、輪切りにして
(湯むきトマト)熱湯で軽く茹で
冷水に取り
→ざるに入れて水きり
ガスパチョ5.jpg
パプリカ(赤)が真っ黒に焼けたら
新聞紙(広告)などに包み
→5分程蒸らして冷ます
★新聞紙(広告)などに包むと
パプリカ(赤)の皮がきれいに
むけます。
ガスパチョ6.jpg
→パプリカ(赤)を蒸らして冷まし
てる間に茹でたズッキーニを粗く刻み
ガスパチョ7.jpg
→湯むきトマトも粗く刻み
→きゅうりもヘタを落とし、粗く刻む
ガスパチョ8.jpg
2.1.のパプリカ(赤)を新聞紙から出し
→流水で洗いながら皮を取り
→種とヘタを取り、ザク切りにすして
ガスパチョ9.jpg
フードミル(ミキサー・ フードプロセッサー )
に1.のトマト・ズッキーニ・きゅうり
と(ザク切り)パプリカ(赤)・オリーブオイル
りんご酢を入れてペースト状になるまで撹拌
→スイッチをOFFにして
→氷・カイエンペッパー(タバスコ・チリパウダー)
を加えて氷がなくなるまで撹拌
★辛いのが苦手な方・お子様は、カイエンペッパー
(タバスコ・チリパウダー)無しで(d ̄▽ ̄)オッケ♪
ガスパチョ完.jpg
→器に盛り付け冷蔵庫で2〜3時間
キンキンに冷やせば
簡単♪ガスパチョの完成!!
☆食欲の無い朝・ランチに夏のさわやかな
トマトをベースにした野菜のスープ♪
スープ・ガスパチョスの(o^ー')bピリッ
とした刺激が体をシャキ( ̄0 ̄)/ オォー!!
情熱の国スペインの味をお召し上がり
下さいねぇ!!

☆=おまけ=☆
アンダルシア(スペイン 南部)
アンダルシア.jpg
ガスパチョは、アンダルシア(スペイン
南部)で好まれる冷たいスープです。
トマト・きゅうり・パプリカ(赤)など
野菜たっぷり、やせるオイルと言われる
オリーブ油が夏ばてを防止します。

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 22:54 | Comment(2) | TrackBack(0) | エスニック

2006年07月13日

簡単♪新しょうがとレンコン御飯 レシピ

レシピブログ

簡単♪新しょうがとレンコン御飯 レシピ
新しょうがとレンコン御飯top.jpg
<材料>2〜3人分
お米 2合
新しょうが 35g
減塩塩こんぶ 小さ1
(塩こんぶ 小さ1/2)
A.新しょうが御飯の味付け
-<日本酒 小さ2
醤油 小さ2>
水 適量
れんこん(130g) 1個
B.れんこんの味付け
-<日本酒 大さ2
醤油 大さ1.5
かつお昆布だし 大さ1
みりん 大さ1>
炒めリセッタ(サラダ)油
大さ1.5〜2
C.薬味の食材
-<大葉 4〜5枚 
青ねぎ 1〜2本
すり胡麻 適量>
★無洗米を使う場合
必ず軽く研ぎ(すすぎ)して下さいねぇ♪
<作り方・レシピ>
新しょうがとレンコン御飯1.jpg
1.お米をザル(ステンレス製の方が米が目の中
につまらない)の中で水でお米を素早く研ぎ
(すすぎ)きれいな水をザッと入れ2〜3回手早く
かき回し、水を捨てる。それを繰り返し水が
澄むまで(白濁が無くなるまで)続けて下さいねぇ!!
★近年精米技術が進んでおりますので、
ゴシゴシ研がない(研ぎすぎない)で軽く研い
だ方が、お米が割れずに美味しく炊き上がり
ますぅ♪
★ザルで細かい米のくずなどが抜け、回りに
のり状のものが付かず、米が立って炊き上がり
ますぅ♪
★寒い日は「お湯かぬるま湯で」と言いたい所
ですが、ぬかがさらに吸収されやすくなり、
ぬか臭いご飯になってしまいますぅ♪
新しょうがとレンコン御飯2.jpg
2.新しょうがをまな板に置いて
が皮を包丁の刃先を使う様に
してこそげ落して
新しょうがとレンコン御飯3.jpg
→縦の(2ミリ程度)薄切り
(新しょうがの繊維にそって)
新しょうがとレンコン御飯4.jpg
→せん切りして
(新しょうがの繊維にそって)
新しょうがとレンコン御飯5.jpg
新しょうがの半分に分ける
新しょうがとレンコン御飯6.jpg
1.のお米を炊飯器に入れ
→内釜の目盛りで正確に水を注ぎ
新しょうがとレンコン御飯7.jpg
→減塩塩こんぶ 小さ2
(塩こんぶ 小さ1.5)・
新しょうがとレンコン御飯8.jpg
→新しょうが半分・A.新しょうが御飯
の味付け<日本酒・醤油 >を加えて
軽く混ぜ
→お米を浸す
★浸す時間目安として夏場=30分以上・
冬場=1〜2時間が適当ですぅ♪
★長時間水に浸し過ぎるとお米が水を吸い
すぎてベトついてしまうことがあるので
注意して下さいねぇ♪
→スイッチオン
新しょうがとレンコン御飯9.jpg
残り半分の新しょうがは、水に漬ける
新しょうがとレンコン御飯10.jpg
3.新しょうが御飯を炊いてる間に
れんこの皮をむき
→縦に4〜5列に切り
→横に薄切り
→水にさらしてアクを取る
新しょうがとレンコン御飯11.jpg
→フライパンにリセッタ(サラダ)油
を入れ中火で加熱
→(水きりした)れんこを加え
リセッタ(サラダ)油をなじませ
炒め
新しょうがとレンコン御飯12.jpg
→B.れんこんの味付けの
<日本酒・醤油・かつお昆布だし>
を加え炒め
新しょうがとレンコン御飯13.jpg
れんこんに少し色が付いたら
みりんを加え炒め
新しょうがとレンコン御飯14.jpg
5分程炒めて
★れんこんの角が丸くなるまで
を目安に炒めて下さいねぇ♪
→味付けれんこんを作る
新しょうがとレンコン御飯15.jpg
4.新しょうが御飯が炊き上がったら
炊飯器のふたを開けて
→2.の(水きりした)残り半分の
新しょうがを加え炊飯器のふた
を閉めて10分程蒸らし
新しょうがとレンコン御飯16.jpg
→しゃもじを内側の周辺に沿うように入れ、
底から返すように混ぜ(手早く、あまり力を
入れすぎないように)ほぐし
新しょうがとレンコン御飯17.jpg
→新しょうが御飯を器に盛り付け
新しょうがとレンコン御飯18.jpg
→小鉢(器)の3.の味付けれんこん・
新しょうがとレンコン御飯19.jpg
小皿(器)のC.薬味の食材
<青ねぎ(小口切り)・すり胡麻・
大葉(せん切り)>を添えて
新しょうがとレンコン御飯完.jpg
お好みで新しょうが御飯に
トッピングすれば
簡単♪新しょうがとレンコン御飯
の完成!!
☆新しょうがの香りと味付けれんこん
の食感と香味野菜のしそ・青ねぎと
すり胡麻がアクセントが楽しめる
夏の炊き込みご飯ですぅ♪

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 19:11 | Comment(4) | TrackBack(0) | 和食 1

2006年07月12日

女将は急用の為、( TДT)ノ

レシピブログ

女将は急用の為、( TДT)ノ
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜皆々様ぺ・*:.。. .。.:*・゜゚・*
本日も皆々様定食屋をご来店頂き
有難うございますぅ_(._.)_
女将は急用の為、( TДT)ノ
これからε=ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛ダッシュ!!)
本日のレシピのUPができません(#+_+)
お詫びに明日レシピUP予定の
新しょうがとレンコン御飯.jpg
↑簡単♪新しょうがとレンコン御飯
をお召し上がり下さい!!
本日のご来店有難うございましたぁ_(._.)_

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 13:21 | TrackBack(0) | レシピ・記事について

2006年07月11日

はなまる 塩のはかり方!

レシピブログ

はなまる 塩のはかり方!
今回は、はなまるマーケット(6/30放送)
『塩』で紹介されてた『塩のはかり方!』
(料理研究家:堀江ひろ子さん)
をまとめてみましたぁ♪
<<塩のはかり方>>
☆小さじ1
塩小さ1.jpg
<<小さじ1の場合>>
小さじ1に塩を入れてすり切ります。
ただ小さじ1=5gと言われてきまし
たが、塩の場合は粒子が細かいので、
小さじ1=6gになります。

☆ひとつまみ
塩ひとつまみ.jpg
3本の指でつまんだもの。
(約0.6g)

☆少々
塩少々.jpg
2本の指でつまんだもの。

<<『塩』に関連する記事>>
はなまる 塩使いの基本!
はなまる 野菜炒めのコツ!

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 21:24 | TrackBack(0) | よくある質問

はなまる 塩使いの基本!

レシピブログ

はなまる 塩使いの基本!
今回は、はなまるマーケット(6/30放送)
『塩』で紹介されてた『塩使いの基本!』
(料理研究家:堀江ひろ子さん)
レシピをまとめてみましたぁ♪

≪塩もみ≫下ごしらえ編 その1
塩もみ(キュウリ、キャベツ、ダイコンetc)
・野菜の水分を抜く
・味つけ
・歯触りを良くする

この時、大切なのが塩の量です。
食材に対して1.5〜2%の塩を
ふりましょう。

例)キュウリ2本(200g)に対し、
小さじ1/2強(4g)
<作り方・レシピ>
食材に対して、1.5〜2%の塩をふって
4〜5分置いてなじませ、

水分が出てきたら、しっかり水気を
しぼりましょう。
しっかり水分を抜くことで、味や
食感が格段に変わります。

水分が出てきたら、しっかり水気を
しぼりましょう。
しっかり水分を抜くことで、味や
食感が格段に変わります。

≪塩茹で≫下ごしらえ編 その2
塩ゆで(アスパラ、ブロッコリー、
インゲン、枝豆etc)
・色を良くする
・食材の甘さを引き立たせる
<作り方・レシピ>
ここでもポイントは、塩の量です。
水に対して1%の塩を入れてゆでま
しょう。

水1リットルに対して、10g
(小さじ2弱)です。

お水に対して1%の塩を入れて茹で、
食材が柔らかくなったらザルに
あげます。

◇「塩って味を付けるだけだと思って
いるでしょ?でもそうじゃなくて、
色をよくしたりとか、水気をとったり
とか、色々な働きがあるの。」
(by 堀江先生)

※葉物は塩茹でした後、水に漬けると、
さらに色よく仕上がります。

<<『塩』下ごしらえ まとめ>>
塩下ごしらえ1.jpg
<調理編 魚>
・下味をつける
・水分、生臭さを取る
<<魚の塩焼きの場合>>
塩には味つけ以外の役割もあります。

魚の両面に、食材に対して2%の塩を
全体に均一にふり、15〜20分置いてから、

クッキングペーパーで水気を取って、
グリルで焼く。

塩 調理編
魚 水分・生臭みを拭き取る

<<調理編 魚 まとめ>>
塩魚1.jpg

◇「塩をすることによって、生臭みを
取るとか、あるいは塩を振るとね、
焼いた時にたんぱく質が早く固まるの。
だから旨みを逃がさないでジューシー
に焼けるの。」(by 堀江先生)

※肉の場合は同様に塩をふった後、
すぐに焼くのが基本です。
時間を置くと、繊維がかたく
なってしまいます。

<<『塩』に関連する記事>>
はなまる 塩のはかり方!
はなまる 野菜炒めのコツ!

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 21:19 | TrackBack(0) | よくある質問

はなまる 野菜炒めのコツ!

レシピブログ

はなまる 野菜炒めのコツ!

今回は、はなまるマーケット(6/30放送)
『塩』で紹介されてた『野菜炒めのコツ!』
(料理研究家:堀江ひろ子さん)
レシピをまとめてみましたぁ♪

Q:野菜炒めで塩を振るタイミングは?
1.野菜を入れる前
2.野菜を入れたらすぐ
3.野菜を入れてひと混ぜした後
4.野菜に火が通ってから

<<正解> >
3.の『野菜を入れてひと混ぜした後』です。

塩をふるタイミングは、入れた野菜に
しっかり油が行き渡ってからです。
塩の浸透圧の効果で、油がまわる前に
塩を入れてしまうと、野菜から水分が
出てきてしまって、べチャッとなって
食感まで悪くなってしまいます。

<<『塩』に関連する記事>>
はなまる 塩のはかり方!
はなまる 塩使いの基本!

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 21:15 | TrackBack(0) | よくある質問

2006年07月10日

簡単♪鶏の梅シロップ煮 レシピ

レシピブログ

簡単♪鶏の梅シロップ煮 レシピ
今回は、↓★自家製 梅シロップ
梅シロップ保存top.jpg
梅シロップの梅の実を使って鶏手羽元で
お料理を作ってみましたぁ♪
鶏の梅シロップマtop.jpg
<材料>3人分
鶏手羽元 8本
玉ねぎ (大)1個
日本酒 115cc
自家製 梅シロップ 大さ3(45cc)
自家製 梅シロップの梅の実
8個(6〜8個)
しょうゆ 大さ3
お湯 200〜250cc
ゆで卵 3個
リセッタ(サラダ)油 大さ1
簡単 梅シロップ レシピ
梅シロップの↑作り方・レシピ
クリック♪
<作り方・レシピ>
鶏の梅シロップマ1.jpg
1.梅の実を種を取り除いて
粗めに切る
鶏の梅シロップマ2.jpg
2.フライパンにリセッタ(サラダ)油
を熱し、手羽元を皮側を下にして
並べ入れ
鶏の梅シロップマ3.jpg
→両面をカリッと香ばしく焼き付け、
油をきる
鶏の梅シロップマ4.jpg
→鍋に手羽元・日本酒
梅シロップ ・梅の実
★梅の実が1〜2個しかない場合
梅シロップの量を増やして調整
して下さいねぇ♪
鶏の梅シロップマ5.jpg
→しょうゆ大さ2・お湯を入れ
★鶏手羽元が、かぶるくらいの
湯を加えて火にかけ下さいねぇ♪
鶏の梅シロップマ6.jpg
→中火でふたを少しずらして
(加熱)15分煮る
★煮込むときはアルコールが飛ぶよう
にふたを少しずらして煮て下さいねぇ♪
鶏の梅シロップマ7.jpg
3.(手羽元を焼いた)フライパンを
中火で加熱
→玉ねぎ(くし切り)を入れしんなり
するまで炒め
鶏の梅シロップマ8.jpg
→2.の鍋に炒めた玉ねぎ加える煮る
鶏の梅シロップマ9.jpg
→15分煮たらふたをはずして、
ゆで卵を加えさらに7〜9分程煮る
★ゆで卵を加える際にアクも取り
除いて下さいねぇ♪
鶏の梅シロップマ10.jpg
→煮汁が少なくなったら残りの
しょうゆ大さ1を加えてひと煮立ち
★煮汁は気持ち多めに残して
下さいねぇ♪
→消火
→鍋のふたをして15分程おいて
(味を落ち着かせる)仕上げ
鶏の梅シロップマ完.jpg
→器に鶏の梅シロップ煮・梅の実
・玉ねぎ・ゆで卵は半分に切って
盛付ければ
→簡単♪鶏の梅シロップ煮の完成!!
☆梅の酸味と梅のシロップ甘さが
とっても御飯に合いますぅ♪
お弁当・献立・夏のお料理・
おつまみなどにどうぞ!!
***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

<<梅シロップ 作り方・レシピ>>
梅シロップ レシピ
梅シロップ作り方・レシピ よくある質問
梅シロップ保存 レシピ よくある質問

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 22:31 | Comment(10) | TrackBack(0) | 和食 1

2006年07月09日

女将は急用の為、|TДT)ゝ”

レシピブログ

女将は急用の為、|TДT)ゝ”
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜皆々様ぺ・*:.。. .。.:*・゜゚・*
本日も皆々様定食屋をご来店頂き
有難うございますぅ_(._.)_
女将は急用の為、|TДT)ゝ”
(これからε=ε=ε=┏(゚ロ゚;)┛ダダダッ!!)
本日のレシピのUPができません(#+_+)
お詫びに明日レシピUP予定の
鶏の梅シロップマ.jpg
↑簡単♪鶏の梅シロップ煮
をお召し上がり下さい!!
本日のご来店有難うございましたぁ_(._.)_

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 16:16 | TrackBack(0) | レシピ・記事について

2006年07月08日

はなまる 簡単♪新しょうがの醤油漬け レシピ

レシピブログ

はなまる 簡単♪新しょうがの醤油漬け レシピ
今回は、はなまるマーケット(7/3放送)で
(伝統の京料理)たん熊北店・二子玉川店
の店長本城達也さんが紹介されてた
今が、旬の新しょうが↓を使った
新しょうがの醤油漬け1.jpg
『新ショウガ 定番漬け物』を作って
みましたぁ♪
新しょうがの醤油漬けtop.jpg
<材料>2人分
リセッタ(サラダ)油 大さ1〜1.5
新しょうが 2片
日本酒 50cc
みりん 50cc
濃口しょう油 50cc
ごま油 大さ1
煎りゴマ 適量
はなまるマーケット 新ショウガ 定番漬け物
↑オリジナルのレシピ・作り方は、
クリック♪
<作り方・レシピ>
新しょうがの醤油漬け2.jpg
1.新しょうがをまな板に置いて
が皮を包丁の刃先を使う様に
してこそげ落して
◇オリジナルは、「新ショウガね、
皮がやわらかいので、スポンジの
ザラザラした方を利用して、泥が
ついたりちょっと皮が茶色くなった
部分をこそげ落とすだけで、真っ白
になります。」(by 本城達也さん)
新しょうがの醤油漬け3.jpg
→食べ易い大きさに切り
→縦の(2ミリ程度)薄切り
(新しょうがの繊維にそって)
新しょうがの醤油漬け4.jpg
→水にさらし
新しょうがの醤油漬け5.jpg
→新しょうがをザルにあげて、
沸騰したお湯にくぐらせ
新しょうがの醤油漬け6.jpg
ザルにあげて、湯きりする。
新しょうがの醤油漬け7.jpg
2.鍋に日本酒 ・みりんを入れて、
アルコール分を飛ばし
新しょうがの醤油漬け8.jpg
→消火して鍋に、濃口しょう油加え
→氷水の入った容器で鍋を冷やし
新しょうがの醤油漬け9.jpg
→漬け汁が冷えたらごま油を
加え混ぜ
◇オリジナルは、この時点では、
ごま油を加えません!!
→新しょうがの醤油漬けたれを
作ります。
新しょうがの醤油漬け10.jpg
3.ジップロックに1.の刻んだ
新しょうがをいれ
新しょうがの醤油漬け11.jpg
→2.の新しょうがの醤油漬けたれ
を加え
◇オリジナルは、冷やした
醤油漬けたれと香り付けにごま油
をココでいれてます!!
新しょうがの醤油漬け12.jpg
ジップロックから余分な空気を出し、
口を軽くとじ、冷蔵庫で約3時間程
冷やせば
新しょうがの醤油漬け完.jpg
簡単♪新しょうがの醤油漬けの完成!!
◇「新ショウガの方は、辛みがすごく
少なくて、生でも食べられます。
ですから酢漬けにしたり、ざっくり
切ってサラダにしたり、生で食べたら
美味しいんですね。」
(by 本城達也さん)
☆新しょうがのおいしさを丸ごと
味わえるしょうゆ漬けですぅ♪
夏の小鉢料理・おつまみ・箸やすめ
簡単料理・献立などにどうぞ!!

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

にほんブログ村 料理ブログへ ファイブスタイル ブログランキング
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 22:39 | Comment(6) | TrackBack(0) | 和食 1

はなまるマーケット 新ショウガ 定番漬け物 レシピ

レシピブログ

はなまるマーケット 新ショウガ 定番漬け物 レシピ
新しょうがの醤油漬けtop.jpg
<材料>4人分
新ショウガ 4片
日本酒 100cc
みりん 100cc
濃口しょう油 100cc
ごま油 大さ2
煎りゴマ 適量

<作り方・レシピ>←クリック♪

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 22:36 | TrackBack(0) | 和食 1

2006年07月07日

簡単♪すもも(プラム)シロップ レシピ

レシピブログ

簡単♪すもも(プラム)シロップ レシピ
今回は、季節の果物のすもも(プラム)を
使って疲労回復(すもも(プラム)のクエ
ン酸効果)に良い【すもも(プラム)
シロップ】を大石プラムで作って
みましたぁ(^_^)v
すもも(プラム)シロップtop.jpg
<材料>(4リットルびん)
大石プラム(プラム) 1.2Kg
氷砂糖(砂糖) 600g
(殺菌用)ホワイトリカー(焼酎)
★すもも(プラム)は、お好みで
(d ̄▽ ̄)オッケ♪
★プラム:氷砂糖(砂糖)の比率
プラム:氷砂糖(砂糖)=1Kg:500g
<作り方・レシピ>
すもも(プラム)シロップ1.jpg
1.すもも(プラム)のヘタやなり口のくぼみの汚れは、
すもも(プラム)シロップ2.jpg
ペティーナイフ(竹串)を使って取り除き
→表面を傷つけないよう水洗いし、
ざるに上げ
すもも(プラム)シロップ3.jpg
→キッチンペーパー(乾いた布巾)で
1つずつ丁寧に拭き
すもも(プラム)シロップ4.jpg
→割れ目の部分に1cm程切り込み
を入れて
2.びんは、、洗って乾かし、
内側と口の周りをホワイト
リカー(焼酎)で拭いて殺菌します。
すもも(プラム)シロップ5.jpg
→びんに氷砂糖を入れて
→その上にすもも(プラム)
すもも(プラム)シロップ6.jpg
→氷砂糖をすもも(プラム)の隙間に入れ
すもも(プラム)シロップ7.jpg
→すもも(プラム)をぎゅっと詰めのせ
→氷砂糖をすもも(プラム)の隙間に入れ
すもも(プラム)シロップ8.jpg
すもも(プラム)をのせ
→氷砂糖をすもも(プラム)の隙間に入れ
すもも(プラム)シロップ完.jpg
★氷砂糖とすもも(プラム)は、交互に
入れて氷砂糖とすもも(プラム)の層に
なるようにして下さいねぇ♪
→できるだけ暗くて涼しい場所を
選んで
→2〜3日に1回びんを逆さまに
するなどして、すみずみにすもも
(プラム)をぬらして
★中身がもれるないようにキャップ
は、『しっかり』閉めて下さいねぇ♪
すもも(プラム)の果汁が出て氷砂糖
が溶ければ
→簡単♪すもも(プラム)シロップの完成!!
★すもも(プラム)シロップの完成
期間は、初めて作るので判りませんm(__)m
**参照サイトにも保存・完成期間は、
明記されておりませんでした^_^;**
レシピの詳細↓をご覧下さい!!
<<参照サイト>>
すももジュースとすももジャムの作り方
★すもも(プラム)を取り出したら、
(加熱殺菌)して別の容器(ボトル)に
移し変えてなるべく冷蔵庫で保存して
下さいねぇ♪

☆ノンアルコールのすもも(プラム)
シロップなのでお子様に安心で
朝召し上がっても自動車の運転・
お仕事に支障がないのが嬉しい!!
炭酸・冷水で割ってすもも(プラム)
ソーダー・すもも(プラム)ジュース
・かき氷のシロップ・すもも(プラム)
ゼリーなど楽しめますぅ♪

<<すもも(プラム)シロップの関連記事>>
プラム【plum】(スモモ)
簡単♪すもも(プラム)シロップ 保存 レシピ
簡単♪すもも(プラム)シロップ 詳細報告
簡単♪プラム バーケーキ レシピ

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場

プラム【plum】(スモモ)

レシピブログ

プラム【plum】(スモモ)
大石プラム.JPG
スモモ(酢桃、李)は、中国を原産とする
バラ科サクラ属の落葉小高木である。
スモモの果実はモモのそれに比べ酸味が
強いためこの名がある。
漢字では「李」とも書かれる。
英語では*1プルーン prune、プラム plum
などと呼ばれる。
花期は初春。果実はスモモ系は6月下旬
から8月上旬、プルーンの系統は9月頃
収穫できる。
果実は紅や黄色、果肉は淡黄色や紅色など
品種によって異なる。
代表的な品種としては大石早生、ソルダム、
サンタローザ、メスレー、太陽など。
比較的新しい品種では紫峰、月光、貴陽
などがあり、これらの品種は従来種より
糖度が高く、生食用に品種改良されている。
日本での主産地は山梨県など。

*1【プルーン prune】
プルーンは、セイヨウスモモ(学名:Prunus domestica)
あるいは、その実のことをいう。
(後者の意味で使われることが多い。)
<<参照サイト>>
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

プラム(スモモ)
<<成分>>
リンゴ酸・クエン酸・食物繊維(ペクチン)
カリウム・ポリフェノール類(アントシアニン)
<<効能>>
食欲増進、疲労回復、肝機能改善、便秘、
高血圧、眼精疲労

<<すもも(プラム)の関連記事>>
簡単♪すもも(プラム)シロップ レシピ
簡単♪すもも(プラム)シロップ 保存 レシピ
簡単♪すもも(プラム)シロップ 詳細報告
簡単♪プラム バーケーキ レシピ

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 14:00 | TrackBack(0) | デザート☆ケーキ♪お菓子

2006年07月06日

簡単♪天津飯(かに玉ご飯) レシピ

レシピブログ

簡単♪天津飯(かに玉ご飯) レシピ
今回は、中華♪達人玲舫's Blog!
のれいほうちゃ〜んの芙蓉蟹(かに玉)の
作り方/レシピ
(画像・レシピ↓参照)
をアレンジして天津飯(かに玉御飯)作って
みましたぁ♪
天津飯top.jpg
<材料>2人分
御飯 2人分 
卵(L) 4個
かに缶(蟹肉) 50g
石垣の塩(塩) 1つまみ
胡椒 少々
白葱 1/2本
かいわれ 1/2パック
焼き用(なじませ)
リセッタ(サラダ)油
お玉1
かに玉用油
追加リ(サラダ)セッタ油
大さ1.5〜2目安
残った油+追加油=大さ2.5程
★かに玉用油は、焼き用(なじませ)油
を油切り(取り出し)して残った油も
含めて大さ3に調整して下さいねぇ♪

A.醤油味あん
-<中華スープ 100t
薄口醤油 大さ1
紹興酒(日本酒) 小さ1
三温糖(砂糖) 小さ1
オイスターソース 小さ1 
胡麻油 小さ1/3>
(サラダ)セッタ油 大さ1
水溶き片栗粉 適量
★水溶き片栗粉の比率
片栗粉:水=1:2
<作り方・レシピ>
天津飯1.jpg
1.卵は冷蔵庫から出しておき、
常温に戻し
→カニ肉はほぐして
★カニの味見をして塩気を確認を
して下さいねぇ♪
天津飯2.jpg
→かいわれは、根を切り流水で
洗い種の殻も取り除き
→水気(キッチンペーパー)をきる
天津飯3.jpg
白ねぎは縦半分にカットし斜め切り
天津飯4.jpg
A.醤油あんの材料の中華スープ・
薄口醤油・紹興酒(日本酒)・
三温糖(砂糖)・オイスターソース
混ぜて
→醤油あんの素を作る  
天津飯5.jpg
2.1.の卵を割りほぐし白ねぎ・カニ
★盛り付け用のカニを少しとって
卵に加えて下さいねぇ♪
胡椒・石垣の塩(塩)を加えて
★カニの味付け(塩分)で塩加減を
調整して下さいねぇ♪
天津飯6.jpg
混ぜ合わせカニ玉の素を作る
天津飯7.jpg
3.丼に御飯をよそい
→フライパン(中華鍋)を強火で
アツアツに熱し
→煙が出てきたらリ焼き用(なじませ)
リセッタ(サラダ)油 最低お玉一杯入れ
リセッタ(サラダ)油はフライパン
(中華鍋)全体になじませたら
→リセッタ(サラダ)油を(捨て)取り出し
★本当は素早く・慣れないうちは慎重に
油をこぼすさない様に気を付けて下さい
ねぇ♪
天津飯8.jpg
→かに玉用油 追加リセッタ(サラダ)油
加えてフライパン(中華鍋)に残った油を
含めて合計大さ2.5程
天津飯9.jpg
→2.のカニ玉の素半分(1人分)を真ん中の油
の溜まっているところに入れ
→周りがブクブク泡だってきたら(画像参照)
ここで手早く混ぜ軽く円形に整え
→固まってきたら円を描くようにフライパン
(中華鍋)をゆすって円形に整え
★ゆすったら卵がするすると動かない場合
鍋肌からリセッタ(サラダ)油大さ1弱入れ
ると卵が動くはずですぅ♪
→表面に少し焼き目が付いて返せそうな
くらい固まってきたら鍋を振ってひっくり
返して
◇ひっくり返しのコツ
鍋というものは、押して返すのでなく
引いて返すです。
イメージとしては、返しやすい高さと
言うのは、大体自分の腰の辺りで、
鍋を下に向けてやると更に返し
やすくなります。
一回コンロから鍋を外して横向いて
(後ろでもいいけど)鍋を下に向けて、
腰の位置まで下げて“ヒョイ”だ“ヒョイ”、
わかる?「ヒョ」で押して、「イ」で一気に引く。
引く瞬間に鍋の頭を持ち上げる感じでやれば
うまくいくはず!!イメージわかないなら場合は、
生米でも入れて練習しするとわかるかも(^_^)v
(by れいほうちゃん)
◇鍋を振ってひっくり返しが無理な場合
大きなお皿に乗せ両側をお好み焼きの
てこで持ってひっくり返してフライパン
(中華鍋)に戻して下さいねぇ♪
(by れいほうちゃん)
→裏面も円を描くように回しながら、
表面同様に炒まったら御飯の上にのせ
★卵をフライパン(中華鍋)入れから
15〜20秒以内で手はふんわり早く
焼き上げて下さいねぇ♪
天津飯10.jpg
→フライパン(中華鍋)一回洗って火にかけ
→1.の醤油あんの素を加えかき混ぜ
→水溶き片栗粉でとろみをつけ
→(サラダ)セッタ油を加えよく混ぜ合わせ
て照りと伸びをつけて
天津飯11.jpg
→消火
→ごま油を加えよく混ぜ合わせ
醤油味のあんを作る
天津飯完.jpg
かに玉の上に醤油味のあんをかけて
1.のかいわれ(半分)を添えれば
簡単♪天津飯(かに玉ご飯)の完成!!
☆短時間のお料理なので
事前にきちんと材料・調味料を
揃えて手早く落ち着いて調理する事
がとっても大切ですぅ♪
ふんわり卵のかに玉がのった天津飯は、
お子様〜ご年配の方まで喜んで頂ける
お料理!!献立・スピード料理・中華料理
の一品・ランチ・夕食などにどうぞ!!

<<中華♪達人れいほうちゃ〜ん>>
本格的☆=高級中華
芙蓉蟹byれいほうちゃん.jpg
芙蓉蟹(かに玉)の作り方/レシピ

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 21:24 | Comment(2) | TrackBack(3) | 中華

2006年07月05日

梅シロップ レシピ

レシピブログ

梅シロップ レシピ
アクセス解析を見て( ゚д゚)!
『梅シロップ』関する
記事のアクセス大・大・大反響
だったのでσ(⌒▽⌒;)
梅シロップ レシピを
まとめてみましたぁ(^_^)v

梅シロップ top.jpg
おもいっきりテレビ 簡単♪梅シロップ レシピ
レシピ・作り方↑クリック♪

発酵2.jpg
梅シロップ作り方・レシピ よくある質問
レシピ・作り方↑クリック♪

梅シロップ保存top.jpg
簡単♪梅シロップ保存 レシピ
レシピ・作り方↑クリック♪

梅シロップ保存5.jpg
梅シロップ保存 レシピ よくある質問 
レシピ・作り方↑クリック♪

梅ジュースtop.jpg
簡単♪梅ジュース レシピ
レシピ・作り方↑クリック♪

鶏の梅シロップマtop.jpg
簡単♪鶏の梅シロップ煮 レシピ
レシピ・作り方↑クリック♪

梅ジャムtop.jpg
簡単♪梅ジャム レシピ
レシピ・作り方↑クリック♪

梅シロップ2007-top.jpg
簡単♪梅シロップ ギフト レシピ
レシピ・作り方↑クリック♪

青うめペーストtop.jpg
簡単♪梅シロップの梅ペースト レシピ
レシピ・作り方↑クリック♪

梅ケーキtop.jpg
簡単♪梅ケーキ レシピ
レシピ・作り方↑クリック♪

梅クッキーtop.jpg
簡単♪梅クッキー レシピ
レシピ・作り方↑クリック♪
梅シロップ2top.jpg
簡単♪梅シロップ(青梅2kg)レシピ
レシピ・作り方↑クリック♪

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

アクセス大反響 ☆彡人気レシピ2

にほんブログ村 料理ブログへ ファイブスタイル ブログランキング
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場

2006年07月04日

簡単♪はなまる 塩焼きそば (水塩)レシピ

レシピブログ

簡単♪はなまる 塩焼きそば (水塩)レシピ
今回は、はなまるマーケット 水塩
を使ったはなまるマーケット(6/30放送)で
紹介されてた『塩焼きそば』レシピの
具材と分量をアレンジしてみましたぁ♪
塩焼きそば (水塩)top.jpg
<材料>3人分
リセッタ(サラダ)油 大さ1〜1.5
紅ショウガ 30g
えのき 100g
カニカマ 90g
水 90cc
焼きそば太麺(焼きそば麺)3玉
水塩 小さ1.5
顆粒だし(和風) 小さ1/2
ごま油 大さ1
青のり 適量
はなまるマーケット 塩焼きそば
↑オリジナルのレシピ・作り方は、
クリック♪
<作り方・レシピ>
塩焼きそば (水塩)1.jpg
1.えのきは、半分に切て小分け
にする
塩焼きそば (水塩)2.jpg
カニカマは、軽く手でほぐす
塩焼きそば (水塩)3.jpg
2.熱したフライパンにリセッタ
(サラダ)油をなじませ(中火)
→紅ショウガを入れて、炒める
◇オリジナルは、油をひいた
フライパンに紅ショウガを入れて、
炒める。
◇紅ショウガは炒めると、
香りがたって美味しいです。
(by はなまるマーケット)
塩焼きそば (水塩)4.jpg
→紅ショウガの香りがしたら
1.のえのき・カニカマを加え
炒める
塩焼きそば (水塩)5.jpg
→焼きそば太麺(焼きそば麺)
加えて
→水で焼きそば太麺(焼きそば麺)
ほぐして炒め
塩焼きそば (水塩)6.jpg
→水塩に溶かした顆粒だしをかけ、
混ぜ合わせ
水塩←水塩の作り方・レシピは、
クリック♪
→仕上げにごま油をまわしかければ
◇オリジナルは、ごま油をまわしかけ
最後に刻んだ青ネギを加え混ぜたら、
完成!!
塩焼きそば (水塩)完.jpg
器に盛り付け青のりを添えれば
簡単♪塩焼きそば (水塩)の完成!!
☆紅ショウガを炒めることで
香りがよく、水塩のまろやかな
塩味が楽しめる塩焼きそばですぅ♪
シンプルな味でとっても食べ易い
ですぅ!!ランチ・鉄板料理・バベキュー
(B・B・Q)・アウトドア・献立などに
どうぞ!!

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 22:25 | Comment(10) | TrackBack(1) | 和食 1

はなまるマーケット 塩焼きそば レシピ

レシピブログ

はなまるマーケット 塩焼きそば レシピ
塩焼きそば (水塩).jpg
<材料>2分
サラダ油 適量
紅ショウガ 20g
焼きそば 2玉
水塩 小さ2と1/2
はなまるマーケット 水塩 レシピ
水塩の作り方・レシピは、↑クリック♪
顆粒だし(和風) 小さじ1と1/2
ごま油 大さ2
青ネギ 適量

<作り方・レシピ>←クリック♪

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 22:21 | TrackBack(0) | 和食 1

2006年07月03日

はなまるマーケット 水塩 レシピ

レシピブログ

はなまるマーケット 水塩 レシピ
今回は、はなまるマーケット(6月30日放送)で
紹介された。和食の名店『六本木八山』
(料理長)中嶋今朝治さんのプロ直伝の塩使い
『水塩』を作ってみましたぁ(^_^)v
水塩top.jpg
<材料>
水 150cc
石垣の塩(塩) 50cc
<作り方・レシピ>
水塩1.jpg
1.鍋に水・石垣の塩(塩)を
加えて混ぜ
水塩2.jpg
→石垣の塩(塩)が溶けるまで
(5分程)加熱して
水塩3.jpg
→冷まして
水塩4.jpg
→(冷ました後に)塩の結晶を
キツチンペーパーでこしてせば
水塩5.jpg
はなまるマーケット 水塩完成!!
水塩完.jpg
★水塩は、ペットボトルなどに入れて
冷蔵庫で半年保存できます♪
☆いろんなお料理に万能の塩調味料
として使える水塩は、便利ですぅ!!

☆=おまけ=☆
水塩おまけ1.jpg
キツチンペーパーでこした塩の結晶
をレンジでラップなしで600W(40〜50秒)
加熱すればお塩として使えますぅ!!
<<水塩の特徴>>
水塩おまけ2.jpg
<<水塩のレシピ>>
水塩おまけ3.jpg
★日本料理の世界では、昔から重宝されて
きたというこの水塩。本来は塩を卵白と
殻を加えて、沸騰させてアクを取るんだ
そうです。

<<水塩を使った料理レシピ>>
はなまるマーケット 塩焼きそば レシピ
簡単♪はなまる 塩焼きそば (水塩)レシピ

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!

石垣の塩(500g)
石垣の塩(500g)


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 23:02 | TrackBack(0) | 和食 1

2006年07月02日

簡単♪梅ジュース レシピ

レシピブログ

簡単♪梅ジュース レシピ
今回は、自家製 梅シロップ↓で
梅ジュース1.jpg
喉が渇いた時、スポーツドリンクみたい
にお水代わりにゴク!∩(・∀・)∩ゴク!
( ̄▽ ̄)=3 プハァーの梅ジュースに
作ってみましたぁ♪
梅ジュースtop.jpg
<材料>1人分
冷水 180cc
梅シロップ 20〜25cc
氷 5個
梅シロップに使った梅の実 1個
★<<通常の梅ジュースの作り方・レシピ>>
グラスに氷(適量)にして
梅シロップ1:冷水6〜5の
割合で(d ̄▽ ̄)オッケ♪
<作り方・レシピ>
梅ジュース2.jpg
1.グラスに氷入れて
梅ジュース3.jpg
→梅シロップを加え
★自家製 梅シロップ作り方・レシピは、
簡単♪梅シロップ←クリック♪
梅ジュース完.jpg
→冷水を注ぎマドラーで混ぜ
→梅シロップに使った梅の実
を梅ジュースに入れたら
簡単♪梅ジュースの完成!!
☆熱い日・喉が渇く時にほんのり
梅の香り・味でスッキリε=( ̄。 ̄;)フゥ
潤いとリフレッシュ♪
濃度が薄めの梅ジュースなので
甘さが苦手な方もお試してみてねぇ!!
梅ジュースの濃度(甘さ)は、お好みで
調整してお召し上がり下さいねぇ♪

<<梅シロップ 作り方・レシピ>>
梅シロップ レシピ
梅シロップ作り方・レシピ よくある質問
梅シロップ保存 レシピ よくある質問

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場

2006年07月01日

簡単♪梅シロップ保存 レシピ

レシピブログ

簡単♪梅シロップ保存 レシピ
今回は、6月に作った↓簡単♪梅シロップ
梅シロップ top.jpg
完成した(飲み頃になった)ので梅シロップ
保存のしかたを紹介しますぅ♪
梅シロップ保存top.jpg
<材料>
梅シロップ(漬け込み瓶入り)
<作り方・レシピ>
1.氷砂糖が溶けて梅シロップが
飲み頃になったら梅の実を
取り出して
梅シロップ保存1.jpg
→保存瓶が耐熱対応なのか
確認して下さいねぇ!!
★保存瓶底(↑画像参照)など
記載されてますぅ♪
<<耐熱保存瓶でない場合>>
梅シロップ保存2.jpg
紫外線カット機能付き
果実酒びんなどは、耐熱保存瓶
でない場合がありますぅ!!
梅シロップ保存3.jpg
→耐熱容器(容量1.3L)を中性洗剤
で水洗いして乾かして
→滅菌ガーゼで梅シロップを
こしながら耐熱容器(容量1.3L)
に移して
→大きめ鍋でお湯を沸かして
約80℃以上の熱湯で湯煎15分間
(加熱殺菌)して
★果汁が80℃以上にならないと
殺菌できないので注意して
下さいねぇ♪
梅シロップ保存4.jpg
→密閉できる容器入れ、粗熱がとれたら
冷蔵庫で保存します。

<<耐熱保存瓶の場合>>
→大きめ鍋でお湯を沸かして
保存瓶ごと約80℃以上の熱湯
で湯煎15分間(加熱殺菌)して
★果汁が80℃以上にならないと
殺菌できないので注意して
下さいねぇ♪
→密閉できる容器入れ、粗熱が
とれたら冷蔵庫で保存します。

★ひと夏で飲みきるのなら
(長期保存しないのなら)
加熱殺菌しなくても冷蔵庫
で保管で大丈夫みたいですぅ!!
**梅シロップは、梅酒とは違って
アルコールが入っていないので、
発酵したり、カビが生えたりする
場合があります。**

<<梅シロップに使った梅の実の保存>>
梅シロップ保存5.jpg
残った梅の実は、砂糖漬けになって
いますぅ♪
小分けにしてラップしてから
ジップロックに入れて冷凍保存すれば
食べたい時に解凍してそのままおやつ
・サワー・梅ジュースなどに入れて
召し上がれますぅ!!
★梅シロップに使った梅の実は、あんず
のシロップ漬けみたい感じ( ̄▽ ̄)b グッ!

<<梅シロップ保存の関連記事>>
梅シロップ保存 レシピ よくある質問

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

人気ブログ検索 - ブログフリーク にほんブログ村 料理ブログへ
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 19:55 | TrackBack(0) | デザート☆ケーキ♪お菓子

梅シロップ保存 レシピ よくある質問

レシピブログ

梅シロップ保存 レシピ よくある質問

梅シロップ保存の際に参考に
して下さいねぇ♪

Q.賞味期限はどれくらいですか?
A: 梅酒とは違ってアルコールが入って
いないので、発酵したり、カビが生えたり
する場合があります。
約80℃以上の熱湯で湯煎15分間(加熱殺菌)
してきちんと保存しておけば1年くらい
おいしく飲めます。

Q.加熱殺菌は、必ずしなくていけませんか?
A.ひと夏で飲みきるのなら
(長期保存しないのなら)
加熱殺菌しなくても冷蔵庫
で保管で大丈夫みたいですぅ!!
梅シロップを、加熱殺菌することにより、
滅菌と発酵を抑える効果があります。

**梅シロップは、梅酒とは違って
アルコールが入っていないので、
発酵したり、カビが生えたりする
場合があります。**。

Q.長期保存する場合
約80℃以上の熱湯で湯煎15分間
(加熱殺菌)して密閉容器(タッパー)
に入れて冷凍保存すればお好きな時
に解凍して召し上がれます。

Q.梅シロップに使った梅の利用方法は
ありますか?
梅シロップ保存5.jpg
A.残った梅の実は、砂糖漬けになって
いますぅ♪
小分けにしてラップしてから
ジップロックに入れて冷凍保存すれば
食べたい時に解凍してそのままおやつ
・サワー・梅ジュースなどに入れて
召し上がれますぅ!!
★梅シロップに使った梅の実は、
あんずのシロップ漬けみたい感じ
( ̄▽ ̄)b グッ!

<<梅シロップ保存の関連記事>>
簡単♪梅シロップ保存 レシピ
<<梅シロップ 作り方・レシピ>>
梅シロップ レシピ
梅シロップ作り方・レシピ よくある質問

***コメントのお返事について***
インフォメーション(→右バー)
をご覧下さいませ_(._.)_

にほんブログ村 料理ブログへ ファイブスタイル ブログランキング
↑このブログを応援して下さい!!


ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場
posted by 女将 at 19:51 | TrackBack(0) | デザート☆ケーキ♪お菓子
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。